ブログ

治療したのにまた虫歯?二次カリエスの原因と予防法


治療した歯がまた虫歯になった様子

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

「せっかく虫歯を治療したのに、また同じ場所が痛む」「治療済みの歯が再び虫歯になった」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。虫歯の再発は二次カリエスと呼ばれ、詰め物や被せ物の隙間などから虫歯菌が侵入し、再び歯を蝕んでしまう状態です。

一見治ったように見える歯でも、適切なケアが不足していると再発のリスクは高くなります。

この記事では、二次カリエスが起こる原因と、再発を防ぐための効果的な予防法について詳しく解説します。

二次カリエスとは

二次カリエスのイメージ

二次カリエスとは、過去に虫歯の治療を受けた歯が再び虫歯になる状態を指します。特に、詰め物や被せ物をした歯の境目から虫歯菌が侵入し、内部で再発することが多く、一見すると外側からは気づきにくい点が特徴です。

初期段階では痛みや違和感がほとんどないため、発見が遅れやすく、気づいたときには進行していることもあります。再治療が必要になるだけでなく、重症化すると抜歯に至ることもあるため、早期の発見と予防が非常に重要です。

二次カリエスの原因

二次カリエスの原因となるイメージ

ここでは、二次カリエスが起こる主な原因について詳しく解説します。

詰め物・被せ物と歯の隙間

二次カリエスの最大の原因は、詰め物や被せ物と歯の間にできるごくわずかな隙間です。治療直後はしっかりと適合していても、時間の経過とともに接着剤の劣化や素材の摩耗によって隙間が生じることがあります。

その隙間にプラークや細菌が入り込み、内部で虫歯が再発するのです。特に、金属製の詰め物や被せ物は、歯との適合性に限界があり、劣化しやすい素材では密着力が徐々に失われていきます。その結果、表面上は異常がなくても、内側で虫歯が進行していることがあります。

セメントや接着剤の経年劣化

詰め物や被せ物を固定するために使用される歯科用セメントや接着剤も、経年によって劣化します。これらの接着材が劣化すると、接合部分に小さな隙間ができやすくなり、そこから細菌が侵入するリスクが高まります。

さらに、食事や歯ぎしり、噛みしめによる負荷が加わることで、接着部分が少しずつゆるんでいくケースもあります。そうした変化に気づかず使用を続けると、知らぬ間に虫歯が再発することがあるのです。

プラークの蓄積とセルフケア不足

どれほど精度の高い治療を受けたとしても、日々のセルフケアが不十分であれば、二次カリエスのリスクは高くなります。特に、詰め物や被せ物の周囲は汚れがたまりやすい構造になっており、プラークの除去が不十分だと虫歯菌が繁殖しやすくなります。

また、歯と被せ物の境目は、歯ブラシだけでは磨き残しが生じやすい部位です。フロスや歯間ブラシを使わずに口腔ケアを終わらせると、細菌の温床となりやすく二次カリエスの発症につながります。

被せ物や詰め物の素材・精度

使用される補綴物の素材や加工精度も、二次カリエスの発症に大きく関わります。保険診療で使われる金属製の詰め物は、加工精度や適合性に限界があるため、長期的に見ると二次カリエスのリスクが高くなります。

一方で、自費診療で用いられるセラミックやジルコニアは精密な加工が可能で、歯との適合性にも優れています。細菌の侵入を抑える点でも優れているといえるでしょう。

ただし、どんな素材であっても、セルフケアを怠れば虫歯が再発する可能性があります。

定期検診を怠っている

治療後に定期的な歯科検診を受けていないことも、二次カリエスの原因となります。詰め物や被せ物の状態は、見た目だけでは判断できないため、専門的なチェックが欠かせません。

定期的な検診によって、小さな変化や違和感を早期に発見できれば、簡単な処置で改善できることが多く、虫歯の再発リスクも大幅に低減されます。

一見問題がないように見える補綴物でも、実際には内部で虫歯が進行しているケースは少なくありません。検診を怠ることで、気づかぬうちに虫歯が進行し、最悪の場合には歯の保存が難しくなる可能性もあるのです。

二次カリエスを予防するためには

二次カリエスを予防するために歯のプロフェッショナルケアを受けるイメージ

適切なケアと予防意識を持つことで、二次カリエスのリスクを大きく下げられます。ここでは、二次カリエスを予防するための具体的な方法を解説します。

丁寧なセルフケアを習慣づける

二次カリエスの予防には、毎日の丁寧な歯磨きが基本となります。特に詰め物や被せ物の周囲は汚れがたまりやすく、境目にできるごくわずかな隙間から細菌が入り込みやすい部位です。治療を受けた歯こそ、意識的に磨く必要があります。

歯ブラシだけでは届きにくい部分には、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することが効果的です。これらを併用することで、歯と歯の間や補綴物の周囲に残るプラークをしっかりと取り除けます。

また、就寝前のケアは特に重要です。睡眠中は唾液の分泌が減り口腔内の自浄作用が低下するため、寝る前にしっかりと清掃を行うことが虫歯予防に有効です。

補綴物の素材を見直す

詰め物や被せ物に使用される素材によっても、二次カリエスの発症リスクは異なります。保険診療で使われる金属素材は、経年劣化によって歯との適合性が失われやすく、隙間が生じることがあります。

これに対し、セラミックやジルコニアなどの自費診療で使われる素材は、より精密に加工できます。歯との密着性にも優れているため、虫歯菌が入り込みにくくなります。

また、セラミックはプラークが付着しにくい性質を持っており、清潔な状態を保ちやすいという利点もあります。治療の際には、見た目の美しさだけでなく、長期的な予防効果も考慮して、素材の選定を歯科医師としっかり相談することが大切です。

定期的にプロフェッショナルケアを受ける

セルフケアだけでは取り切れない汚れや、目に見えない補綴物の劣化は、歯科医院での定期検診で早期に発見することができます。特に、詰め物や被せ物の境目は小さな変化でも二次カリエスの原因となるため、数か月ごとにチェックを受けましょう。

さらに、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを定期的に受けることも効果的です。専用の器具を用いた清掃によって、セルフケアでは届かない部分まで徹底的に汚れを除去することができ、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

初期の異変を見逃さない意識を持つ

二次カリエスは、初期段階では痛みや違和感がほとんどなく、自覚症状が現れにくいのが特徴です。

しかし、治療した歯に違和感を覚えたり、冷たいものがしみたり、詰め物の周囲に汚れがたまりやすいと感じる場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。小さな異常でも、放置すると、最終的には抜歯が必要になることもあります。

日頃から口の中の変化に敏感になり「おかしいな」と感じたらすぐに相談する意識を持つことが、予防につながります。

食生活を見直す

食生活も、二次カリエスの発症に大きく関係しています。糖質を多く含む食品や間食の回数が多いと、口腔内で虫歯菌が酸を産生する時間が長くなり、再発リスクが高まります。特に、粘着性の高いお菓子や炭酸飲料などは歯に残りやすく、詰め物の周囲にも影響を及ぼします。

そのため、バランスの良い食事を心がけるとともに、食後の歯磨きを習慣化することが大切です。また、口の中の乾燥を防ぐためにも、しっかり噛んで唾液を分泌させましょう。

まとめ

二次カリエスを予防し笑顔で過ごす女性

一度治療した歯が再び虫歯になる二次カリエスは、詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入することで起こります。経年劣化やセルフケアの不足、素材の選択ミスなどが主な原因です。

発見が遅れやすく、進行すると神経に達し抜歯が必要になることもあるため、早期の予防と対応が重要です。

予防のためには、丁寧な歯磨きに加え、フロスや歯間ブラシの活用、定期的な歯科検診、補綴物の適切な素材選びが欠かせません。日常のケアと定期管理を徹底することで、再発リスクを大きく減らせます。

二次カリエスが不安な方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。