奥歯にあたる6歳臼歯と12歳臼歯のさらに奥に生えてくる18歳臼歯のことを『親知らず』と呼びます。
親知らずは20歳前後に生えはじめ、この時期に歯茎の被ったところに細菌が溜まって歯茎が腫れたり、横や斜めに生えてくるトラブルが増えてきます。
キレイに親知らずが生えた場合は必ずしも抜歯する必要はありません。ただし、将来的にトラブルを引き起こす可能性のある親知らずは、早めに抜歯しておくことで、問題の原因から取り除いておくことが大切です。
ここでは親知らず抜歯の手順や重要なポイントについてご説明いたします。
親知らず抜歯の流れ
1.神経や血管の位置をレントゲンで確認
まずはレントゲン撮影を行い、神経や血管の位置、また親知らずの根の状態を確認します。抜歯の安全性を最優先に確保するため、事前に親知らずの状態を把握してから抜歯を行います。
2.表面麻酔と注射麻酔で痛みを最小限に抑える
親知らずを抜くときにはもちろんのこと、麻酔の際にも痛みを伴わないように、当院では注射麻酔を行う前に表面麻酔を施します。注射麻酔では出来るだけ圧をかけないように電動麻酔器を使用することで、麻酔の痛みを最小限に留めることが可能です。
3.親知らずを抜歯する
親知らず抜歯の際には専用の器具を使用して、歯と骨の間にある歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのようなものから親知らずを引き離します。
抜歯の際には麻酔が効いているため、基本的に痛みはありません。ただし、万が一痛みが出るような場合には、合図を送っていただき、麻酔を追加します。骨の奥に埋まっている親知らずの場合は、周囲の骨を削ったり、歯を小さく割ってから抜歯するため、頑張ってお口を開いておいていただきます。
4.糸で縫って傷口を小さくする
親知らずを抜いた後は、抜いた部分にできる穴が早く塞がるよう、かさぶたの形成を促します。この時、傷口を縫って小さくしたり、穴に止血用のスポンジを入れることで、かさぶたができやすいようにする場合があります。また、麻酔の効果は約1~3時間で切れるため、痛みが心配な方は、麻酔が切れる前に痛み止めを飲むように注意していただきます。
5.ガーゼで圧迫止血する
出血を早く止めるため、ガーゼで圧迫止血を行うことで痛みや腫れを最小限に抑えます。この時、30〜60分ほどガーゼを強く噛んでもらい、かさぶたが早く出来るように止血を行います。血液をサラサラにする薬を飲んでいる方は血が止まりにくいため、長めにガーゼを噛むように注意していただきます。
6.翌日の消毒
出血や感染がないかを翌日に確認し、消毒を行います。痛みや腫れの状態により、薬を増やしたり、種類を変えることで早く回復するように調整いたします。
7.1週間後に糸を取る
抜歯から1週間ほど経過すると、親知らずを抜いた部分の傷口が塞がってくるため、糸を取る処置を行います。その後、3~4週間で傷口は完全にふさがり、骨は3~6か月ほどで回復します。
(※ただし、回復の早さには個人差があり、人によって異なります)
横向きに生えた左下親知らずの抜歯
らいふ歯科クリニックでは、横向きに生えた親知らずにも対応しています。
直方市で訪問診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
ドライソケットになった場合の対処法
抜歯を行って1週間が経っても痛みが激しい場合はまず、ドライソケットの可能性を疑います。ドライソケットとは、血液のかたまりがうがいなどによって流れてしまい、抜歯した穴にかさぶたができずに骨が露出してしまっている状態を意味します。ドライソケットになっている場合は、麻酔をしてから意図的に出血させ、かさぶたを作りなおす処置を行うか、薬を飲んで経過を見守るのことが一般的です。