ブログ
大人になってからでも間に合う?受け口を矯正する方法や費用

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
鏡を見たとき、下の歯が上の歯よりも前に出ている受け口に気づいたことはありませんか。子どもの頃に矯正するものと思われがちですが、大人になってから気になり始める方も少なくありません。
実は、受け口は見た目だけの問題ではなく、放置すると噛み合わせや発音、さらには全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。そんな中「大人になってからでも矯正はできるの?」「もう手遅れなのでは?」と不安に感じる方も多いでしょう。
この記事では、大人になってからの受け口矯正について、治療法や費用、期間などをわかりやすく解説します。受け口に悩んでいる方が、自信を持って笑えるようになるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
受け口とは

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことで、医学的には反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれます。正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯をわずかに覆うようになっていますが、受け口では位置関係が逆転しています。
原因はさまざまで、骨格的な問題や遺伝的な要因、舌の癖、口呼吸などの生活習慣が関与していると考えられています。乳歯の頃の受け口は永久歯に生え変わる際に自然に改善されることもありますが、成長と共に症状が固定化することもあります。
受け口は見た目だけの問題ではなく、発音のしづらさ、食べ物の噛みにくさ、顎関節への負担など、日常生活にもさまざまな影響を及ぼします。そのため、早期に対処することが望まれます。
受け口を放置するリスク

受け口を放置することで、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。まず、大きな影響として挙げられるのが咀嚼機能の低下です。上下の歯が正しく噛み合わないため、食べ物をしっかりと噛み砕くことが難しくなり、消化不良を起こしやすくなります。
また、長期間にわたって咀嚼が不十分な状態が続くと、胃腸に負担がかかることもあります。
次に懸念されるのが発音への影響です。特に、サ行やタ行など、一部の音が発音しづらくなることがあり、コンプレックスを抱くケースもあります。
さらに、噛み合わせの不調和は顎関節症の原因にもなり得ます。顎の痛みや違和感、口が開けづらくなるといった症状が現れ、日常生活に支障をきたすこともあります。
加えて、受け口は歯並び全体にも悪影響を及ぼし、虫歯や歯周病のリスクを高める要因にもなります。噛み合わせが不適切だと歯ブラシが届きにくい部位が増え、口腔内の清掃が不十分になるためです。
大人になってからでも受け口は治せる?

受け口というと、子どものうちに治すものというイメージがありますが、実は大人になってからでも矯正は可能です。確かに成長期の子どもと比べると骨格の柔軟性が減少するため、時間はかかります。
しかし、近年では成人の矯正治療も広く行われており、実際に多くの方が改善に成功しています。
大人の受け口矯正において重要なのは、歯の動き方や治療目的に応じた治療法の選択です。歯並びのみが問題であれば、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で改善できる場合がありますが、骨格に原因がある場合は外科手術を併用するケースもあります。
また、大人の矯正治療においては、自己管理がしやすいというメリットもあります。生活習慣を自分でコントロールできるため、装置の管理や通院も計画的に行いやすく、結果として治療効果が高まりやすいといえるでしょう。
年齢を理由に諦める必要はありません。むしろ、今のうちに治療を始めることで、将来的な健康リスクを低減できます。
大人の受け口を矯正する方法

大人の受け口を矯正するには、原因や症状の程度に応じて治療法を選ぶことが大切です。歯並びだけに問題がある場合と、骨格自体に異常がある場合とでは、治療の進め方が大きく異なります。
最近では、目立ちにくい装置や取り外し可能な器具も増えており、ライフスタイルに合わせた矯正治療が可能になっています。
ここでは、大人が受け口を改善するための代表的な治療法について詳しく解説します。
ワイヤー矯正
もっとも一般的な矯正方法がワイヤー矯正です。歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていきます。受け口の場合、前歯の位置を調整し、正常な噛み合わせに導いていきます。
ただし、装置が目立ちやすいため見た目を気にする方もいます。最近では、透明や白色のブラケットを使った目立ちにくいタイプも選択でき、審美性にも配慮された治療が増えています。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを一定期間ごとに交換しながら歯を動かしてく矯正法です。軽度な症例に対して効果を発揮し、特に見た目を気にする大人に人気があります。
取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に不便を感じにくく、口腔内を清潔に保ちやすいのが特徴です。
一方で、マウスピース矯正は適応できる症例に限りがあるため、歯科医師による事前の診断が不可欠です。重度の受け口や骨格的な問題がある場合は、他の治療法との併用が必要になることもあります。
外科手術を併用する矯正
骨格的な問題が原因で受け口になっている場合、歯の矯正だけでは改善が難しいことがあります。このようなケースでは、外科手術と矯正治療を組み合わせたアプローチが取られます。手術によって下顎の位置を後方に移動させ、噛み合わせを根本から改善するのです。
見た目だけではなく、発音や咀嚼機能を大きく改善できる点が大きなメリットですが、術後の回復や矯正期間を含めると、全体の治療期間は長くなる傾向があります。
受け口矯正にかかる期間

受け口の矯正にかかる期間は、症状の程度や選択する治療法、年齢、口腔内の状態などによって異なります。一般的には、大人の受け口矯正には1年半から3年程度の時間がかかることが多いです。軽度であれば1年未満で改善するケースもあります。
一方、骨格的な問題がある場合は、手術を含めた矯正となるため3年以上かかることもあります。また、治療期間には個人差があるため、正確なスケジュールはカウンセリングや検査を通じて歯科医師と相談する必要があります。
定期的な通院や装置の管理、自己ケアも治療期間に影響する要素となります。しっかりと計画を立てて、無理なく治療を継続することが成功のカギです。
受け口矯正にかかる費用

受け口の矯正治療にかかる費用は、治療方法や症状の程度、使用する装置、通院する歯科医院によって異なります。自由診療となるケースが多いため、保険が適用されず、全額自己負担となる点も理解しておきましょう。
以下に、代表的な治療方法ごとの目安費用をご紹介します。
ワイヤー矯正の費用
ワイヤー矯正では、一般的に70万円〜100万円程度の費用がかかります。使用する装置の種類や治療の難易度によっては、さらに高額になることもあります。
装置の装着費用に加え、月ごとの調整料(数千円〜1万円程度)が別途かかる場合もあるため、総額では100万円を超えるケースも珍しくありません。
マウスピース矯正の費用
マウスピース矯正は、80万円〜120万円程度が相場です。目立ちにくく、取り外しが可能というメリットはありますが、その分費用はやや高めになる傾向があります。また、追加のアライナー作成や調整が必要になった場合には、追加料金が発生することもあります。
外科手術を併用する矯正の費用
骨格的な問題がある場合の外科手術を伴う矯正は、顎変形症と診断されれば健康保険が適用されることがあります。その場合、3割負担で20万円〜40万円前後で治療を受けることが可能です。
ただし、手術を行うための病院との連携や、術後の通院、検査費用などが別途かかることもあるため、事前の見積もり確認が重要です。保険が適用されない場合は、総額で150万円を超えるケースもあるため、費用の計画も不可欠です。
まとめ

受け口は見た目だけではなく、咀嚼や発音、顎関節の健康などにも大きな影響を与える噛み合わせの問題です。放置することで身体全体のバランスを崩す原因にもなりかねませんが、大人になってからでも矯正治療によって改善することが可能です。
歯の位置だけではなく、骨格の状態に応じて治療法を選ぶことが大切であり、近年ではワイヤー矯正やマウスピース矯正、外科手術など多様な選択肢が用意されています。
「もう遅いのではないか」と不安を抱えている方こそ、まずは信頼できる歯科医師に相談してみましょう。受け口の悩みを解消することで、見た目にも気持ちにも自信が持てる生活がきっと手に入るはずです。
受け口の矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。