ブログ
インビザライン・ファーストで失敗しないために!失敗を防ぐ方法!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもを対象にしたマウスピース型の矯正治療です。従来の矯正治療とは異なり、顎の成長をサポートしながら歯並びを整えられます。
お子さまの治療を検討している保護者の方のなかには「失敗することはあるの?」「失敗を防ぐにはどうすればいい?」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インビザライン・ファーストの失敗例とその原因を解説します。失敗を防ぐ方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストは、乳歯から永久歯へと生え変わる6〜10歳前後の子どもを対象とした矯正方法です。透明なマウスピース型の装置を使用して治療を進めます。
乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に治療することで、顎の成長を誘導し、永久歯がきれいに並ぶための土台を作ることを目的としています。将来的に本格的な矯正治療が不要になったり、必要な場合でも治療期間を短縮できたりする可能性を高められる治療です。
インビザライン・ファーストでは、お子さまの歯型に合わせて作られたマウスピースを段階的に交換しながら、少しずつ歯を動かして歯並びを整えていきます。装置は取り外しが可能なため、普段通り食事や歯磨きができ、お子さまの日常生活への影響を抑えられます。
また、装置が目立つことがないため、見た目を気にするお子さまも安心して治療に取り組めるでしょう。
インビザライン・ファーストでの失敗例と原因

インビザライン・ファーストは高い効果が期待できる治療ですが、いくつかのケースで期待通りの結果が得られないことがあります。ここでは、主な失敗例とその原因をご紹介します。
マウスピースの装着時間が不足していた
インビザライン・ファーストの治療では、マウスピースの装着時間を守ることが重要です。マウスピースは1日20時間以上の装着が必要とされており、食事や歯磨き以外は基本的に装着し続けます。
装着時間が不足すると、歯に十分な力がかからないため、治療の進行が滞る場合があるのです。歯が予定通りに動かなくなったり、後戻りを起こしたりして、治療期間が長引く原因となります。特に、子どもは装着時間の管理が難しいケースが少なくありません。
症例が適していなかった
インビザライン・ファーストは、軽度から中程度の不正咬合の改善や、顎の成長誘導を目的とした治療です。
適応には第一大臼歯が生えてきている、前歯が3分の2以上生えているなどの条件があり、すべての条件を満たしていなければ治療ができません。また、顎の骨格に問題がある場合や、歯の移動量が多くなる場合では、適応が難しい場合があります。
無理にインビザライン・ファーストで治療を行うと、期待した治療結果が得られなかったり、新たなトラブルが発生したりする可能性があります。お子さまの歯並びが適応となるかどうか、治療開始時期はいつが適切なのかは、歯科医師に相談しましょう。
虫歯や歯肉炎になった
歯磨きやマウスピースの洗浄が不十分なままマウスピースを装着すると、歯とマウスピースの間で細菌が繁殖しやすくなります。その結果、虫歯や歯肉炎になるリスクが高まります。
虫歯や歯肉炎になると、その治療を優先するのが一般的です。インビザライン・ファーストの治療を一時的に中断しなければならなくなり、治療期間が延びる原因になります。
マウスピースを紛失・破損した
学校の給食時にマウスピースを取り外してティッシュに包んだり、トレイの端に置いたりすると、紛失する可能性があります。また、ケースに入れずに直接ポケットや鞄に入れ、ほかの荷物に押しつぶされて破損する場合もあるでしょう。
マウスピースを紛失・破損すると、マウスピースを作り直す必要があります。作り直しには1ヶ月程度かかることが多く、その間は治療を進められません。また、再作製には追加費用が発生する場合があります。
歯科医師とのコミュニケーションが不足していた
矯正治療は、歯科医師とお子さま、保護者の方とのコミュニケーションが大切です。治療中に、マウスピースがうまくはまらなかったり、強い痛みや違和感が生じたりした際に相談しなかった場合、対応が遅れることがあります。
また、マウスピースの交換時期や、次回の定期通院日などを共有できていない場合も、治療計画に影響を与えかねません。
リテーナーを正しく装着しなかった
インビザライン・ファーストで歯を動かしたあとは、歯並びを安定させるためのリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。歯を移動させたあと、歯を支える組織が安定しておらず、元の位置に戻ろうとする後戻りが起こるためです。
リテーナーを正しく装着しなかった場合、整えた歯並びが再び乱れることがあります。
インビザライン・ファーストでの失敗を防ぐために大切なこと

インビザライン・ファーストは、お子さまの歯並びを整える効果的な矯正方法ですが、適切に進めなければ満足のいく結果が得られないこともあります。ここでは、インビザライン・ファーストでの失敗を防ぐために大切なポイントについて解説します。
知識と経験がある歯科医師を選ぶ
インビザライン・ファーストでの治療を成功させるには、子どもの歯の成長や矯正治療に精通した歯科医師を選ぶことが重要です。歯科医師の経験が豊富であれば、適応症例の見極めや治療計画の立案を適切に行える可能性が高いといえます。
また「子どもがマウスピースをつけたがらない」「学校でも装着できているか不安」など、お子さまの矯正治療ならではの悩みにも親身に対応してもらえるでしょう。歯科医院のホームページで、インビザライン・ファーストの症例数や治療実績を確認してみてください。
十分な装着時間を確保する
マウスピースは、毎日20時間以上の装着時間を確保することが重要です。装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、期待した効果が得られなかったりする恐れがあります。
食事や歯磨きのとき以外は、必ず装着することをお子さまと保護者の方で徹底しましょう。お子さまが装着を嫌がる場合は、マウスピースの必要性を説明したり、装着時間を記録するカレンダーを作ったりするなど、保護者の方が工夫してサポートすることが大切です。
矯正治療が完了して保定期間になったあとも、後戻りを防ぐために歯科医師の指示に従ってリテーナーを装着しましょう。
お子さまへの声かけとサポートを続ける
お子さまが治療を前向きに進めるためには、保護者の方の継続的な声かけとサポートが欠かせません。「毎日マウスピースをつけて歯をきれいにしようね」などとポジティブなメッセージを伝え、装着できていたらしっかり褒めてあげましょう。
食後の歯磨きや装着時間を守れていたらカレンダーにシールを貼るなど、お子さまのモチベーションを高める工夫も効果的です。
毎日丁寧に歯磨きをする
矯正治療中は、毎日の丁寧な歯磨きが重要です。マウスピースを外したあとは、お子さま自身でしっかり歯を磨き、保護者の方が仕上げ磨きをして磨き残しがないか確認しましょう。
特に歯と歯茎の境目や、歯と歯の間はプラークが溜まりやすい部分です。デンタルフロスや歯間ブラシも活用して口腔内を常に清潔に保つと、虫歯や歯肉炎の予防につながります。
また、マウスピースの衛生状態が悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。マウスピース自体も、流水や専用の洗浄剤を使って清潔に保ちましょう。
マウスピースをなくさない・壊さない
紛失や破損を防ぐために、取り外した際は専用のケースに保管する習慣をつけることも重要です。学校で取り外す際にどのように管理するのか、お子さまと一緒にシミュレーションしてみるとよいでしょう。
ケースや歯磨きセットを忘れないように、保護者の方が声をかけてあげると安心です。
定期的に通院する
インビザライン・ファーストで治療をスムーズに進めるためには、定期的な通院も大切です。定期通院では、マウスピースの適合状態や歯の動きに問題がないかをチェックします。
また、マウスピース装着中は唾液の流れが悪くなりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。歯科医院では、普段のブラッシングで取り除けていないプラークや歯石を取り除き、虫歯や歯肉炎のリスクを低減させることが可能です。
特にトラブルが生じていない場合でも、自己判断で通院を先延ばしにせず、歯科医師の指示通り通院するようにしましょう。
まとめ

インビザライン・ファーストは、子どものためのマウスピース型の矯正治療です。成長期にある子どもの顎の発育を促しながら、永久歯がきれいに並ぶ土台を整えられます。
ただし、指示通り装着できていない場合や、歯磨きが不十分で虫歯になった場合など、治療が計画通りに進まないケースもあります。失敗を防ぐためには、保護者によるサポートが欠かせません。また、定期的に通院し、トラブルがあった場合にはすぐに対応することが大切です。
インビザライン・ファーストには、まだ生えていない永久歯がある、奥歯が生えてきているなど、適応条件があります。適切な時期を過ぎるとインビザライン・ファーストでの治療が難しくなる場合があるため、気になる方は早めに歯科医師に相談しましょう。
小児矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。