ブログ

セラミックの歯の素材別の値段!長く使い続けるためのポイントも


セラミックの歯の美しい口元

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

セラミックの歯は、自然な白さと高い耐久性を持つことから、多くの人に選ばれています。

しかし、保険適用外となるケースが多く、値段が高いと感じる方も少なくありません。セラミックの歯にはさまざまな種類があり、素材によって値段や特徴が異なります。

この記事では、セラミックの歯の素材ごとの値段、高額な理由、選ぶメリットについて解説します。また、長く使い続けるためのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

セラミックの歯の素材別の値段

セラミックの歯にかかる費用のイメージ

セラミックの歯にはいくつかの種類があり、使用する素材によって価格や特徴が異なります。ここでは、代表的なセラミック素材の種類とその値段について解説します。

オールセラミック

オールセラミックは、すべてがセラミックで作られている素材で、透明感があり、天然の歯に近い見た目が特徴です。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。値段は、1本あたり10万〜18万円前後です。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高く、耐久性に優れた素材です。オールセラミックよりも硬いため、奥歯の治療にも使用されています。

ただし、やや透明感に欠ける場合があります。値段は、1本あたり12万〜20万円前後です。

e-max(イーマックス)

e-maxは、ガラス系セラミックを使用した素材です。審美性が高く、透明感があるため、前歯の治療に使用される傾向があります。強度も十分にあり、天然歯に近い仕上がりになります。e-maxの値段は、1本あたり8万〜15万円前後です。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けたもので、強度が高く、長持ちしやすいのが特徴です。

しかし、金属を使用しているため、経年劣化により歯茎が黒ずむリスクがあります。また、金属アレルギーの症状が現れる可能性もあるため、金属アレルギーの方や疑いがある方は避けたほうがよいでしょう。値段は、1本あたり8万〜15万円前後となっています。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックと歯科用プラスチックのレジン(樹脂)を混ぜた素材で、ほかの素材に比べると安価に治療できるのがメリットです。

ただし、オールセラミックやジルコニアと比べると、変色しやすく、耐久性もやや劣ります。ハイブリッドセラミックの値段は、1本あたり5万〜10万円前後です。

セラミックの歯の値段はどうして高い?

セラミックの歯の値段はどうして高いのか疑問を持つイメージ

セラミックの歯は、保険が適用される銀歯やレジン(プラスチック)に比べて高額です。ここでは、セラミックの歯が高価な理由を詳しく解説します。

高品質な素材を使用しているため

セラミックは、天然歯に近い美しさと強度を兼ね備えた素材です。特に、ジルコニアやe-maxのようなセラミック素材は、耐久性が高く、長期間の使用に耐えられる特性を持っています。これらの素材は高価であるため、治療費にも反映されるのです。

精密に作製されるため

セラミックの歯は、患者様の口にぴったり合うように、精密に作られます。歯科技工士が専用の機械を使い、一つひとつの歯を丁寧に加工するため、作製に時間と手間がかかります。そのため、その分コストも高くなるのです。

保険適用外の自由診療であるため

セラミックの歯は、審美目的の治療として位置づけられるため、基本的に保険適用外となります。保険診療では治療費の一部を国が負担しますが、自由診療の場合、全額自己負担となるため、結果的に高額になってしまいます。

セラミックの歯を選択するメリット

セラミックの歯を選択するメリットのイメージ

セラミックの歯は、審美性や機能性に優れた素材として、多くの人に選ばれています。一般的な保険適用の金属やプラスチックの詰め物・被せ物と比較すると、さまざまなメリットがあります。ここでは、セラミックの歯を選択する主なメリットをご紹介します。

自然な白さと美しさ

セラミックは、天然の歯に近い透明感と色調を再現できるため、非常に自然な仕上がりになります。特に前歯など目立つ部分の治療において、審美性を重視する方に選ばれています。さらに、経年劣化による変色がほとんどなく、長期間にわたって美しい状態を維持できます。

金属アレルギーのリスクがない

銀歯の場合、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。金属が長期間口の中にあると、唾液によって微量の金属イオンが溶け出し、体内に吸収されると、アレルギー症状を引き起こす可能性があるのです。

一方、セラミックのなかには金属を使用しないものもあります。金属を使用しないセラミックの歯を選択すれば、アレルギーの心配がなく、安心して使用できます。

耐久性が高くて長持ちする

セラミックは非常に硬く、耐久性に優れた素材です。適切にメンテナンスを行えば、10年以上の長期間にわたって使用することが可能です。特にジルコニアは強度が高く、奥歯などの強い咬合力がかかる部位でも安心して使用できます。

プラーク(歯垢)が付きにくい

セラミックの表面は非常に滑らかで、プラークや汚れが付着しにくい特性があります。そのため、虫歯や歯周病のリスクを低減し、口腔内を健康に保つことができます。

金属の溶け出しによる黒ずみがない

金属の詰め物や被せ物は、長年使用しているうちに金属成分が溶け出し、歯茎が黒ずむことがあります。

一方で、金属を含まないセラミックの歯を選択すれば、歯茎の変色の心配がなく、美しい状態を保つことができます。

噛み合わせに適した調整が可能

セラミックの詰め物・被せ物は、歯科技工士によって精密に作製されます。しっかりと調整されたセラミックの歯は、自然な噛み心地を実現し、違和感なく使用できるため、快適に食事や会話ができるでしょう。

セラミックの歯を長く使い続けるためには

セラミックの歯を長く使い続けるために丁寧な歯磨きをする女性

セラミックの歯は、見た目の美しさや耐久性に優れていますが、適切にケアをしなければ劣化や破損のリスクが高まります。できるだけ長く快適に使い続けるためには、日々のメンテナンスや生活習慣の見直しが重要です。

ここでは、セラミックの歯を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

正しい歯磨き習慣を身につける

セラミックの歯は変色しにくいものの、汚れが付着すると表面のツヤが失われる可能性があります。そのため、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。

ただし、研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用するとセラミックの表面を傷つけることがあります。また、硬い歯ブラシはセラミックを傷つける可能性があるため、やわらかめのブラシで優しく磨くよう心がけてください。

歯と歯の間には汚れがたまりやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。

定期的に歯科検診を受ける

セラミックの歯を長く保つためには、定期的に歯科検診を受けることが欠かせません。歯科医院では、歯のクリーニングや噛み合わせのチェックを行い、必要に応じて調整をしてもらえます。

小さなトラブルを早期に発見し、適切に対応することで、セラミックの歯の寿命を延ばすことができます。

強い衝撃を避ける

セラミックは耐久性に優れていますが、強い力が加わるとヒビが入ったり、割れたりすることがあります。

そのため、氷やナッツ、せんべいなどの硬い食べ物をセラミックの歯で噛むことはできるだけ避けましょう。また、歯ぎしり・食いしばりの癖がある人は、歯に加わる負担を軽減するためにナイトガードと呼ばれるマウスピースの使用が推奨されます。

着色しやすい飲食物に注意する

セラミックは変色しにくい素材ですが、コーヒーや赤ワインなどの着色しやすい飲み物を摂取すると、わずかに表面がくすむことがあります。そのため、着色しやすい飲食物を摂取したあとは歯磨きやうがいをすることが大切です。

また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、歯に着色した汚れを除去してもらえます。

まとめ

セラミックの歯を見せて笑う女性

セラミックは、自然な見た目や高い耐久性を持つ優れた素材です。セラミック治療で使用される素材にはいくつか種類があり、それぞれ値段は異なります。

セラミック治療は保険が適用されないため、高額な費用がかかります。また、高品質な材料を使用すること、精密に作製されることも高額な理由です。

しかし、セラミックの歯を選択することには多くのメリットがあります。よく確認したうえで、セラミック治療を受けるか検討しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。