ブログ
インビザライン・ファーストを選ぶ前に知るべきデメリット!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
お子さまの矯正治療を検討するにあたり、選択する治療方法のデメリットも知っておきたいと考える方は多いでしょう。
この記事では、インビザライン・ファーストを始める前に必ず知っておきたいデメリットについて解説します。治療を検討するうえで見逃せないメリットや治療の流れも解説しますので、お子さまの矯正治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは、アライン・テクノロジー社が提供するマウスピース型の装置を使用した小児向けの矯正方法です。
主に6歳から10歳前後の永久歯が生えそろう前の混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)の子どもを対象にしています。この時期は歯の生え変わりや顎の成長が進むため、矯正治療において非常に重要なタイミングとされています。
従来の小児矯正では、顎の骨を拡大する装置など目立ちやすい装置を使用するのが一般的でした。
しかし、インビザライン・ファーストでは透明なマウスピース(アライナー)を使用するため、目立ちにくいです。また、歯列の拡大と歯並びの改善を同時に行うことができます。
将来の矯正治療の負担を軽減する治療
インビザライン・ファーストは、いわゆる第一期治療にあたるもので、永久歯列が完成する前に歯列の土台を整えておくことを目的に行う治療です。その後、必要に応じて永久歯が生え揃ったあとに第二期治療として、仕上げの矯正へと移行します。
この時期に永久歯が生えるスペースを確保したり、早期に不正咬合を改善したりしておくことで、将来的に矯正治療が必要になった場合でも負担を軽減できる可能性があります。
インビザライン・ファーストのデメリット

インビザライン・ファーストは多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。治療を検討する際には、これらの点をしっかりと理解しておくことが重要です。
装着時間の管理が必要
インビザライン・ファーストの治療効果を最大限に得るためには、アライナーの装着時間を守る必要があります。一般的に、1日に20時間以上の装着が推奨されていますが、お子さま自身がこの時間をしっかり管理し、守り続けることは容易ではありません。
特に、学校生活や習い事などのさまざまな活動があるなかで、常に装着時間を意識させるためには、保護者の方の協力と根気強いサポートが不可欠となります。
装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、治療期間が長引いたり、期待した効果が得られなかったりする可能性があります。また、アライナーが装着できなくなり、再度作り直す必要が生じると、追加の費用が発生することも考えられます。
装置の管理が必要
インビザライン・ファーストのアライナーは食事や歯磨きの際には取り外す必要があります。
しかし、お子さまの場合、外したアライナーを適切に保管することが難しい場合があり、誤って紛失したり、不衛生な場所に置いたりする可能性があります。
アライナーを紛失し、再作製が必要になった場合、新しいアライナーが届くまでの間、治療が中断し、治療計画に大きな影響が出ます。歯科医師や歯科衛生士の指示どおりに、アライナーを管理することが大切です。
アライナーを洗浄しなければならない
食事や歯磨きのときにアライナーを外したら、再度装着する前に洗浄しなければなりません。
矯正治療中はアライナーを20時間以上装着した状態が続きます。アライナーの洗浄を怠り、汚れが付着したアライナーを装着していると、細菌が繁殖して、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
また、インビザライン・ファースト治療中は、これまで以上に丁寧に歯磨きをすることが重要です。歯科医師や歯科衛生士の指示に従って適切な口腔ケアを行い、定期的な歯科医院でのチェックとクリーニングも欠かせません。
適応症例が限られる
インビザライン・ファーストは、すべてのお子さまの不正咬合に対応できるわけではありません。重度の歯並びの乱れや骨格に問題がある場合には、インビザライン・ファーストだけでは十分な治療効果が得られないことがあります。
治療の適応となるかは、歯科医師による精密な検査と診断が必要です。場合によっては、ほかの矯正方法と併用したり、ほかの治療法を検討したりする可能性があることも理解しておきましょう。
定期的に通院が必要
インビザライン・ファーストも、ほかの矯正治療と同様に定期的な通院が必要です。一般的には1〜2ヶ月に1回の頻度で歯科医院に通い、歯の動きやアライナーの適合状況をチェックします。忙しい家庭ではこの通院スケジュールが負担になることも考えられます。
インビザライン・ファーストのメリット

デメリットだけを見ると不安になるかもしれませんが、インビザライン・ファーストにはもちろんメリットも多く存在します。ここでは、インビザライン・ファーストのメリットについて解説します。
見た目のストレスが少ない
インビザライン・ファーストでは透明なアライナーを使用します。そのため、装着していても目立ちにくいです。特に思春期の子どもは外見を気にすることも多いため、目立ちにくい方法で歯並びを整えられるという点は大きなメリットといえるでしょう。
痛みや違和感が少ない
インビザライン・ファーストでは、アライナーを毎日決められた時間装着し、一定期間ごとに交換することで少しずつ歯を動かします。そのため、痛みが少ないといわれているのです。
また、アライナーは患者さんごとにオーダーメイドで設計され、歯や歯茎に優しくフィットするよう作られています。そのため、装着時の違和感も少ないです。
口腔内を清潔に保ちやすい
インビザライン・ファーストでは食事をするときに装置を取り外せるため、食べにくさや食べ物の制限などがありません。また、装置を取り外して歯磨きができるため、お口の中を清潔な状態に保ちやすいです。これによって、虫歯や歯周病になるリスクを抑えることができます。
抜歯を避けられる
矯正治療において、歯を並べるスペースがない場合には抜歯をすることがあります。
インビザライン・ファーストでは、顎の成長をコントロールしながら永久歯が生えるスペースを確保します。これにより、抜歯を回避できる可能性があるのです。健康な歯を抜かずに歯並びを整えられるという点は大きなメリットといえるでしょう。
インビザライン・ファーストで治療する場合の流れ

ここでは、安心して矯正治療をスタートできるよう、インビザライン・ファーストで治療を行う際の流れについて解説します。
カウンセリングと精密検査
最初に行うのは、カウンセリングと精密検査です。具体的には3Dスキャンやレントゲン撮影などを行い、歯の生え方や顎の成長具合、噛み合わせなどを詳細に診断します。
この検査結果をもとに、インビザライン・ファーストでの治療が可能か判断され、治療計画が立てられます。
アライナーの作製と装着開始
インビザライン・ファーストが適応となることが確認されると、オーダーメイドでアライナーが作製されます。アライナーが手元に届いたら、装着方法と管理方法の説明を受け、いよいよ治療がスタートします。
治療がスタートしたら、アライナーを毎日20時間以上装着し、1週間〜2週間ごとに新しいものに交換しながら、段階的に治療を進めていきます。アライナーの装着時間や交換時期を守らないと計画どおりに治療が進まなくなるため、注意が必要です。
定期的な通院
治療中は、定期的に歯科医院に通う必要があります。歯の動き方やアライナーの適合状況を見ながら、必要に応じて追加のアライナーが作製されることもあります。
経過観察
治療後は歯並びが元の状態に戻ろうとする後戻りを起こす可能性があります。そのため、治療中と同様に定期的に歯科医院に通院して歯並びの状態を確認してもらう必要があります。
まとめ

インビザライン・ファーストは、小児矯正の新しい選択肢として注目されています。目立ちにくい、痛みが少ないといったメリットだけでなく、装置や装着時間の管理が必要なこと、適応症例が限られていることなどのデメリットも理解しておく必要があります。
治療を成功させるためには、お子さま本人の協力はもちろん、保護者の方の根気強いサポートも不可欠です。まずは信頼できる歯科医院でカウンセリングを受け、インビザライン・ファーストが適応となるかを確認してもらいましょう。
インビザライン・ファーストを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。