ブログ

マウスピース矯正で抜歯をすすめられたら?必要なケースと注意点


マウスピース矯正で抜歯が必要か相談する女性

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

近年、装置が目立ちにくく取り外しが可能なマウスピース矯正を選ぶ人が増えています。従来のワイヤー矯正に比べて見た目のストレスが少なく、日常生活への影響も少ない点が評価されているのです。

「マウスピース矯正でも抜歯が必要になるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。特に、抜歯に対する不安や抵抗感は根強く、できることなら歯を抜かずに治療を進めたいと考えるのが一般的です。

この記事では、マウスピース矯正で抜歯が必要となるケースや抜歯をせずに対応できるケース、さらには抜歯を行う際の注意点について詳しく解説します。マウスピース矯正を検討している方がより納得のいく選択ができるよう、わかりやすくお伝えします。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正のマウスピースを持つ手

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置(マウスピース)を歯に装着して、段階的に歯並びを整えていく矯正治療の一種です。装置が目立ちにくいため、見た目を気にする方にも選ばれやすく、近年では若年層から社会人まで幅広い年代で人気があります。

治療は、患者さま一人ひとりの歯並びに合わせてオーダーメイドで作製された複数のマウスピースを一定期間ごとに交換しながら進めていきます。装着時間は1日20時間以上が推奨されており、装着時間を守ることが治療効果に大きく影響します。

マウスピース矯正のメリットは、食事や歯磨きの際に装置を自分で簡単に取り外せる点です。衛生的で虫歯や歯周病のリスクを抑えられるほか、痛みも少ないとされています。

ただし、自己管理が重要であり、装着時間を守らなければ思うように歯が動かず、治療期間が延びることもあります。また、歯並びが複雑な場合はマウスピース矯正だけでは十分な効果が得られない可能性があります。

マウスピース矯正で抜歯が必要なケース

抜歯のイメージ

マウスピース矯正は歯を抜かずに治療できるというイメージを持っている方も多いですが、実際には抜歯を必要とするケースも存在します。特に、歯列の乱れが大きい場合や口元の突出を改善したい場合などでは、抜歯が提案されることがあります。

ここでは、マウスピース矯正で抜歯が必要とされる主なケースをご紹介します。

重度の叢生の場合

歯が顎のスペースに収まりきらずに重なり合っている状態を叢生(そうせい)といいます。軽度であれば、歯の側面をわずかに削ることで対応できますが、重度の叢生ではそれだけでは十分なスペースが確保できず、抜歯が必要になる場合があります。

特に、前歯が大きく前に出ていたり、ずれていたりする場合には、抜歯によってスペースを確保する必要があります。

前歯の突出(出っ歯)が目立つ場合

前歯が前方に大きく傾いている、いわゆる出っ歯の状態も、抜歯が検討される要因のひとつです。口元の突出感を抑えるためには、前歯を後方へ移動させる必要があり、そのためにはスペースの確保が不可欠です。

マウスピース矯正でも一定の移動は可能ですが、歯を移動させるスペースがない場合には、抜歯をすることもあります。

噛み合わせのバランスが著しく乱れている場合

上下の歯の位置関係が大きくずれている場合、歯列全体のバランスを整えるために抜歯を行うことがあります。これは見た目だけでなく、咀嚼や発音などの機能的な面にも関わる重要なポイントです。

噛み合わせの乱れを放置すると、将来的に顎関節症や歯の磨耗などにつながる可能性もあるため、精密な診断のもとで治療方針が決定されます。

マウスピース矯正で抜歯をせずに対応できるケース

抜歯せずにきれいになった歯を指さす女性

マウスピース矯正では、すべてのケースで抜歯が必要になるわけではありません。近年は、マウスピース矯正の技術進化により、従来なら抜歯が必要と判断されていたような症例でも、非抜歯で治療が可能になることが増えています。

歯列や顎の状態、歯の大きさ、噛み合わせのバランスなどを総合的に判断し、歯を抜かずに自然な歯並びを目指す方針がとられることも多くあります。ここでは、実際に抜歯を行わずにマウスピース矯正で対応できる代表的なケースをご紹介します。

軽度〜中等度の叢生の場合

歯並びに多少のガタつきがあっても、叢生が軽度であれば抜歯をせずに矯正できる可能性があります。このような場合は、歯の表面をわずかに削り、歯を並べるスペースを確保することが一般的です。

これによって得られるスペースは限られていますが、小さなずれや重なりであれば十分に対応できます。

歯を並べるスペースが十分にある場合

歯並びに多少の乱れがあっても、歯を並べるスペースがあるケースは、抜歯をせずに治療を進められます。特に成長期の方や顎が広めの方は、抜歯をせずとも美しく歯列を整えることができる場合が多いです。

また、歯列全体を拡大してスペースを作る治療が併用されることもあります。

奥歯を後方へ移動できる場合

奥歯を後方に移動できる場合も抜歯をせずに治療を進められるケースが多いです。奥歯を後方に動かすことでスペースを確保できれば、抜歯せずとも前歯の出っ張りや重なりを改善することが可能になっています。

ただし、歯の移動には限界があるため、歯科医師による診断が不可欠です。

マウスピース矯正で抜歯をするときの注意点

マウスピース矯正で抜歯をするときの注意点のイメージ

マウスピース矯正で抜歯が必要と判断された場合、いくつかの点に注意する必要があります。ここでは、マウスピース矯正で抜歯を伴う治療を受ける際に知っておくべき注意点について解説します。

腫れや痛みが生じることがある

抜歯をするときには麻酔をしますが、抜歯後に麻酔が切れると痛みが生じることがあります。また、患部が腫れることもあるでしょう。抜歯後の腫れや痛みは数日で落ちつくケースがほとんどです。

しかし、長く続く場合には何らかのトラブルが起こっている可能性があるため、歯科医師に相談しましょう。

治療期間が長くなることがある

抜歯後は、できたすき間に歯を動かす必要があります。マウスピース矯正では装置を装着して少しずつ歯を動かしますが、抜歯後のスペースに歯を動かすためには時間がかかるケースがあるのです。

見た目が変化する可能性がある

抜歯を行うと歯を引っ込めるスペースができるため、特に前歯を後方に動かす場合には口元の印象が変わることがあります。これは出っ歯の改善などには効果的ですが、動かしすぎると口元が貧相に見えるケースもあります。

見た目の変化は個人差が大きいため、矯正開始前にシミュレーション画像などを活用して、歯科医師と仕上がりイメージを共有しておくことが大切です。

高度な技術が求められる

抜歯によってできたスペースをきれいに閉じるためには、高度な技術が求められます。マウスピース矯正では、細かい動きを正確に再現するには限界があり、特に歯の傾斜や回転、移動速度の調整が必要な場面では注意が必要です。

治療中に補助装置を併用することもあり、予想以上に装着期間が長引く可能性もあります。担当の歯科医師の経験や症例数を確認し、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要です。

まとめ

笑顔でハツラツとした女性

マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく取り外しができることから、多くの方に選ばれていますが、歯列の状態によっては抜歯が必要となるケースもあります。

特に叢生が重度な場合や噛み合わせのズレが大きい場合は、スペースを確保するために抜歯が行われることがあるのです。

一方で、軽度の乱れであれば抜歯をせずに対応できる可能性もあります。

抜歯を伴う矯正には、見た目や治療期間への影響など、慎重な判断が求められます。信頼できる歯科医院で十分な説明と診断を受け、自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。

マウスピース矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。