ブログ
マウスピース矯正の期間とは?効果と注意点も解説!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と比べて装置が目立ちにくく、取り外しも可能なため、近年多くの人に選ばれている歯列矯正方法です。
しかし、実際に矯正を検討している方にとって最も気になるのは治療期間がどのくらいかかるのかという点ではないでしょうか。矯正治療は見た目の改善だけでなく、噛み合わせや口腔機能の向上にも関わるため、十分に理解したうえで治療に臨むことが大切です。
今回は、マウスピース矯正の基本知識から、治療期間の目安やその長さに影響を与える要因などについて解説します。
マウスピース矯正の基本知識

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置を用いて歯を少しずつ移動させる矯正方法です。装置が目立ちにくいため、見た目を気にせず歯並びを整えられる方法として人気が広がっています。
従来の矯正方法との違い
従来のワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯を動かしていきます。この方法は幅広い症例に対応できる一方で、装置が目立ちやすく、食事や清掃時に不便さを感じやすい点が課題でした。
これに対してマウスピース矯正では、透明な素材で作られた装置を使用するため審美性に優れ、周囲に気づかれにくいのが大きな利点です。また、取り外し可能であるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
ただし、ワイヤー矯正に比べると対応できる症例に制限があり、歯並びの状態や治療の難易度によっては適さない場合もあります。患者さん自身が装置の装着時間を守る必要がある点も、両者の大きな違いといえるでしょう。
マウスピース矯正の治療期間

マウスピース矯正にかかる治療期間は、一般的に1年から3年程度とされています。
ただし、これはあくまでも目安であり、歯並びの状態や治療の目的によって大きく異なります。
軽度の歯の傾きや隙間を整える場合は、半年から1年程度で完了するケースもありますが、全体的な歯並びや噛み合わせを大きく改善する場合には、2年以上の期間を要することも少なくありません。
さらに、マウスピースを毎日決められた時間装着することで効果を発揮しますが、装着時間が守れないと治療計画通りに進まず、期間が延びる可能性があります。そのため、矯正期間は症例の難易度と患者さん自身の協力度の両方によって決まるといえるでしょう。
マウスピース矯正の治療期間に影響する要因

ここでは、マウスピース矯正の治療期間に影響する要因について解説します。
歯並びの状態による影響
マウスピース矯正の治療期間を大きく左右するのは、患者さんの歯並びの状態です。軽度の歯列不正であれば数か月から1年ほどで改善できるケースがあります。
一方で、歯が大きくねじれていたり、上下の噛み合わせにずれがあったりする場合には、2年以上かかることも珍しくありません。そのため、初診時の診断でどの程度の矯正が必要かを正確に把握することが重要になります。
装着時間と自己管理の影響
マウスピース矯正では、患者さん自身が装置の装着時間をしっかり守れるかどうかが治療の成果に直結します。基本的には1日20〜22時間の装着が推奨されており、この時間を下回ると歯の動きが予定より遅れ、結果的に治療が長引くことになります。
また、装置の取り扱いが不十分で破損や紛失が起こると、新しいマウスピースの作製や治療計画の修正が必要となり、期間が延びる原因となります。矯正治療を効率的に進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることと、適切に管理することが大切なのです。
通院頻度と治療計画の遵守
マウスピース矯正中は定期的に歯科医院へ通院し、歯の動きや計画の進行状況を確認してもらうことが重要です。
通院を怠ると、万が一、歯の動きに問題が起こっていても発見が遅れる可能性があります。また、治療の途中で装置の装着を中断すると、期間が延びるだけでなく矯正効果そのものを下げてしまうリスクがあります。
歯科医師の指示をしっかりと守ることが、計画どおりに治療を進めるためには重要です。
マウスピース矯正の効果

マウスピース矯正は、歯並びを整えるだけでなく、見た目や機能、健康面にもさまざまな効果が期待できます。
見た目の改善
マウスピース矯正の最大の効果は、歯並びを整えることで口元の見た目が大きく改善される点です。前歯のがたつきや隙間が解消されると、笑顔に自信を持てるようになり、対人関係や仕事での印象も良くなります。
従来の矯正装置に比べて目立ちにくいため、矯正中のストレスが少なく、美しい口元を保ちながら治療を進められるのが特徴です。
噛み合わせの改善
マウスピース矯正は、噛み合わせの改善にも効果を発揮します。歯列が整うことで上下の歯が正しく接触し、咀嚼機能が向上します。これにより食べ物を効率的に噛み砕けるようになるため、消化を助け、全身の健康にも良い影響を与えます。
さらに、不適切な噛み合わせによる顎関節への負担や頭痛、肩こりの改善が期待できるケースもあります。
口腔内の健康維持
歯列が整うことで歯ブラシが届きにくい部分が減り、磨き残しが少なくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが軽減され、長期的に健康な歯を保ちやすくなります。また、歯石やプラークの蓄積も抑えられるため、口臭予防にもつながるでしょう。
見た目だけでなく口腔環境を健全に維持できる点も、マウスピース矯正の効果といえます。
心理的なメリット
見た目や機能の改善は、心理面にも良い影響を与えます。歯並びのコンプレックスが解消されることで、人前での会話や笑顔に自信が持て、日常生活や仕事への意欲にもつながります。
マウスピース矯正の特徴と注意点

マウスピース矯正では透明な装置を使用するため、周囲に気づかれにくく、仕事や学校など日常生活での心理的負担が少ないのが利点です。また、取り外しができるため食事や歯磨きがしやすく、衛生面でも優れています。
さらに、金属を使用しないため金属アレルギーの心配がない点も安心できるポイントです。
一方で、注意点も存在します。まず、マウスピース矯正で使用する装置の自己管理が必要です。マウスピースは1日20〜22時間装着する必要があり、装着時間を守れなければ計画通りに治療が進まず、治療期間が延びたり効果が得られにくくなったりします。
また、重度の歯列不正や複雑な噛み合わせの症例には対応できない場合がある点も理解しておく必要があります。さらに、定期的な通院やマウスピースの交換を怠ると治療が停滞する可能性があるため、歯科医師との連携を保ちながら治療を進めることが重要です。
マウスピース矯正の進め方

ここでは、マウスピース矯正の進め方について解説していきます。
初回相談
はじめに患者さんの歯並びや噛み合わせの状態を確認し、マウスピース矯正が適応可能かどうかを判断します。口腔内のチェックに加えて、患者さんの希望やライフスタイルをヒアリングし、治療の方向性を検討する大切な段階です。
精密検査
診断後は、レントゲン撮影や口腔内の写真撮影、歯型の採取など精密な検査を行います。これらのデータをもとに、専用ソフトで歯の移動をシミュレーションし、治療計画を立案します。
患者さんは事前に矯正治療後の歯並びのイメージを確認できるため、安心して治療に臨むことができます。
マウスピースの作製・治療開始
精密検査の結果をもとにオーダーメイドでマウスピースを作製します。マウスピースが出来上がったら治療開始です。
矯正治療中は、マウスピースを1日20〜22時間装着し、一定期間ごとに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。装置を外している時間が長いと計画通りに治療が進まないため、装着時間を守ることが大切です。
定期通院と経過確認
治療中は1〜2か月ごとに歯科医院へ通院し、歯の動きやマウスピースの装着状況を確認します。必要に応じて治療計画の修正が行われ、より精密に歯を理想の位置へ導きます。
定期通院を怠ると歯の動きにズレが生じ、治療効果が得られなくなる可能性があるため、欠かさず受診することが大切です。
保定期間
歯並びが整ったあとは、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着して歯並びを安定させます。リテーナーの装着を怠ると後戻りが起こり、せっかくの矯正効果が失われる可能性があります。保定は矯正の最終段階であり、きれいな歯並びを長く維持するために不可欠なステップです。
まとめ

マウスピース矯正は、装置が目立ちにくいことから、近年多くの人に選ばれている矯正方法です。
治療期間は一般的に1〜3年程度とされていますが、歯並びの状態などによって変動します。軽度の症例であれば半年から1年程度で終わる場合もありますが、複雑な噛み合わせや歯を大きく動かす必要がある場合には、より長期的な治療が必要となります。
また、装着時間を守れなかったり通院を怠ったりすると治療期間が延びるリスクがある点に注意が必要です。
治療を成功させるためには、歯科医師との信頼関係を築き、指示をしっかりと守ることが大切です。マウスピース矯正を検討する際は、自身の生活スタイルや症例に適しているかを確認し、納得のうえで治療を始めるようにしましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。