ブログ

赤ちゃんの歯を守る!0~3歳の歯磨き方法とイヤイヤ対策


こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

赤ちゃんに歯が生えてくると、多くの保護者の方が「どうやって磨けばいいの?」「嫌がってなかなか磨かせてくれない」と悩まれます。乳歯は永久歯よりも歯質がやわらかく、むし歯があっという間に進行してしまうため、この時期の歯磨き習慣づくりはとても重要です。
この記事では、0~3歳のお子さんにおすすめの歯磨きの方法と、嫌がるときにどう対応すればよいかを詳しく解説します。

なぜ乳歯のケアが大切なのか

「乳歯はどうせ生え変わるから…」と思う方もいるかもしれません。しかし乳歯には、食べる・話す・顎の成長を助ける・永久歯を正しい位置に導く、という大切な役割があります。乳歯がむし歯になってしまうと、食欲の低下や発音への影響だけでなく、将来の歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。

特に1~3歳頃は、上の前歯の間や歯ぐきとの境目にむし歯ができやすい時期です。まだ甘い飲み物やお菓子を控えていても、哺乳瓶や授乳、離乳食の内容によってむし歯になることがあります。だからこそ、この時期からのケアがとても大切なのです。

0~3歳の歯磨き、どう磨く?

歯科 歯医者 乳歯 歯磨き 歯ブラシ 寝かせみがき 仕上げみがき 磨き残し

基本の姿勢

0~3歳の歯磨きは「寝かせみがき」がおすすめです。保護者の膝の上に子どもの頭をのせ、体を安定させて磨きます。この体勢にすることで、口の中がしっかり見え、歯ブラシの操作もしやすくなります。頭をしっかり固定することで、急な動きによるケガも防げます。

歯ブラシの選び方

歯ブラシはできるだけヘッドの小さいものを選びましょう。柄が短めで、子どもの口に合わせて設計されたものが安心です。仕上げみがき用と子ども自身が持つ練習用の2種類を用意するとベストです。

歯ブラシの持ち方と動かし方

持ち方はペンを持つように軽く握ります。片方の手の指で子どもの唇をそっとめくり、歯ぐきや歯の境目が見えるようにしてから磨きます。動かし方は「前後みがき」や「横みがき」が基本です。強くゴシゴシする必要はなく、軽く小刻みに動かすだけで十分汚れを落とせます。

磨き残しを防ぐ工夫

長時間じっとしているのは難しいため、短時間で効率的に行いましょう。順番を決めて磨くのがポイントです。例えば「右上→左上→右下→左下」という流れを習慣化すると、磨き残しが減ります。ときどき順番を逆にして、同じところばかりを磨くクセがつかないように工夫するのもよい方法です。

特に注意すべき場所

3歳頃までは、上の前歯の間や歯と歯ぐきの境目がむし歯になりやすい部分です。哺乳瓶で甘い飲み物を飲んでいると、前歯の裏側や歯ぐきの際からむし歯が進行しやすいので、念入りに磨いてあげましょう。

安全のための注意点

歯ブラシを口に入れるときは必ず頭を固定できる姿勢で。突然動いて歯ブラシで口の中を傷つけてしまう事故を防ぎます。

歯磨きを嫌がるときにはどうしたらよい?

「歯磨きいや!」と泣いたり逃げたりする子は少なくありません。1歳半ごろは自己主張も強くなり、歯磨きを嫌がる子が特に多い時期です。そんなときに保護者がイライラしてしまうと、ますます歯磨きが苦手になってしまいます。以下の工夫を試してみてください。

歌や声かけで楽しく

楽しい歌を歌ったり、「上の歯さんピカピカにしようね」と声をかけながら笑顔で磨くと、子どもの気持ちも和らぎます。親が楽しそうにしていると、子どもも「いやなこと」から「遊び」に近い感覚を持つことがあります。

親子で一緒に歯磨き

親が自分の歯を磨く姿を見せるのも効果的です。「お母さんもピカピカにするよ」「一緒にやろう」と鏡の前で磨けば、まねっこ好きな年齢の子どもは自然と興味を持ちます。

時間をかけすぎない

寝かせみがきは時間をかけすぎると嫌がります。効率よく短時間で済ませましょう。毎回完璧に磨くことを目標にせず、1日のどこかでしっかり磨ければよい、という柔軟さも大切です。

習慣化が大切

お風呂や着替えと同じように、歯磨きも生活習慣のひとつとして「毎日やるのが当たり前」という環境を作ることが大切です。沐浴を嫌がる赤ちゃんでも保護者は工夫して毎日お風呂に入れるように、お口の中も体の一部としてきれいにする習慣を根づかせましょう。

痛みや不快感への配慮

嫌がる原因が痛みのこともあります。大人が強い力で磨いていないか、確認しましょう。特に注意が必要なのは、上唇小帯と呼ばれる上の前歯の歯ぐき中央にあるすじ状の部分です。ここに歯ブラシが当たると強い痛みを感じ、歯磨きが嫌になる原因になります。指で唇をめくり、小帯を避けながら1本ずつ丁寧に磨くことが大切です。

息苦しさを避ける

保護者が磨くことに集中しすぎると、子どもが口を開けたまま唾液が喉にたまり、呼吸が苦しくなることがあります。その場合は一度歯ブラシを抜いて唾液を飲み込ませると、子どもは楽になります。「なぜ嫌がるのか」を観察し、原因に合わせた工夫をすることが大切です。

まとめ

歯科 歯医者 乳歯 歯磨き 歯ブラシ 寝かせみがき 仕上げみがき 磨き残し

0~3歳の歯磨きは、むし歯予防のための第一歩であり、同時に「歯を大切にする習慣」を身につける大切な時期でもあります。嫌がるのは自然なことですが、楽しさや安心感を工夫しながら続けていけば、必ず少しずつ慣れてきます。保護者の方が根気強く関わり、「毎日磨くのが当たり前」という環境をつくることが、将来の丈夫な歯と健康な口腔環境につながります。困ったときは、歯科医院で相談していただければ具体的なアドバイスやサポートも可能です。

お子さんのお口の中で気になることがある方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からのむし歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。
当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。