直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科はらいふ歯科クリニック

歯周病治療

当院で扱う
歯周病治療について

当院で扱う歯周病治療について

歯を支える歯茎や歯槽骨が、お口の中の歯周病菌によって破壊される病気のことを『歯周病』と呼びます。
清掃が不十分になりがちな歯と歯茎の境目(歯肉溝)などに歯周病菌が蓄積されると、歯肉の辺縁に炎症を引き起こします。
初期の段階では、歯周病は痛みをほとんど感じることがありません。
そのため、気付かれないまま放置されることが多く、知らないうちに症状は進行し、歯肉溝(歯周ポケット)がどんどんと深くなってきます。
最終的には歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯がグラつき、ひどい場合には抜歯が必要となるケースもあります。

歯周病治療はブラッシングから始まる

どんなに歯科医院でプラーク(歯垢)を取り除いてもらっても、患者様自身が適切なブラッシング(歯磨き)ができないと、歯周病は治らないのです。
当院の歯周病治療は、徹底したブラッシング指導からスタートします。

ブラッシングの重要性と課題

歯周病は、プラーク中の歯周病菌が原因で引き起こされる歯茎の感染症です。
歯周病を治すためには、原因となるプラークを完全に取り除き、歯周病になりにくい口の中の環境を作ることが重要です。
歯科治療によって一時的に歯周病菌を除去できても、患者様が日常的に正しいブラッシング(歯磨き)を実践しないと、すぐにプラークが蓄積し、歯周病菌が増加してしまいます。 歯周病は「治る病気」であるものの、原因であるプラークを適切に取り除くことが最も重要であり、患者様自身が正しいブラッシングを身につけないと、完治や再発防止には至りません。

磨いているけど、プラークは落ちていない

ブラッシング(歯磨き)は、患者様自身が行う唯一の「治療」であり、再発防止に繋げる唯一の「予防」です。
当院では、歯周病治療に入る前に、歯科衛生士によるブラッシング指導(TBI:Tooth Brushing Instruction)を実施しています。 これは、患者様に正しいブラッシング方法を身につけていただくことを目的としています。
多くの方は、「毎日、歯を磨いている」と言いますが、「磨いている」と「プラークが落ちている」の間には大きな違いがあり、ほとんどの人が「磨いているけど、磨けていない」という状態です。

実際に、一般の方のブラッシングでは、口腔内全体の60~70%ほどの磨き残しがあることが分かっています。 逆に言えば、口腔内全体の30~40%しか「磨けていない」ということです。

この状態では、いくら治療を受けても歯周病の改善にはつながりません。 当院の徹底したブラッシング指導は、患者様に正しいブラッシング方法を身に付けていただくことを目的としており、これによって、歯周病の治療や再発防止に繋がることが期待できます。

歯科衛生士によるTBIは、患者様が正しいブラッシング技術を習得し、歯周病治療に適切に取り組むことができるようサポートするために重要なプロセスです。 これにより、患者様は日々のブラッシングに自信を持ち、歯周病の再発リスクを大幅に減らすことができるでしょう。

プラークコントロール

プラークコントロール

プラークコントロールとは、虫歯や歯周病を発症させる原因となる口内の有害プラークを除去することで、お口の中に無害な細菌グループが支配的になる環境を整える、歯周病のもっとも基本的な治療法です。
プラークコントロールではまず、歯垢・歯石を取り除くお口のクリーニング(PMTC)を行います。 その後、初期の治療で取り切れなかった歯周ポケット内の歯石を取り除いていきます。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびりついたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。
同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。

手術で
歯周病を治す

歯周病が進行している場合、歯肉の切開を伴う歯周病治療が必要となるケースがあります。
歯茎にメスを入れる目的としては、主に次の3つが挙げられます。

  • 深い歯周ポケット内部のクリーニング
  • 破壊された骨や歯肉のかたちの改善
  • 再発予防のための歯肉の改善

定期的な歯科検診を受け、歯周病予防を心がけましょう。
ここまでご紹介した通り、歯周病は口の中だけの病気ではなく、糖尿病や心臓病といった全身疾患も引き起こす可能性のある危険な病気です。
また、歯周病は自覚症状が少ない病気であるため、気付かれないまま放置されることも非常に多くあります。 歯周病は、定期的な歯科健診によって早期発見・予防を行うことが可能です。 また、治療の必要性がある場合は、早めに歯科治療を受けることをオススメします。

結合組織移植術

歯肉を増やすための治療法である結合組織移植術について解説します。 結合組織移植術は、骨の量ではなく歯肉そのものを増やすための処置です。 この方法では、他の部位から歯肉の一部を採取し、増やしたい部分に移植することで歯肉の量を増加させます。 歯の根が露出している部分を治療するのに有効であり、現在ではインプラント治療にも応用されています。

歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯肉弁根尖側移動術は、歯肉の位置を下げることで、硬い歯肉である角化歯肉を保護しながら歯周ポケットを除去し、歯に付着している歯肉(付着歯肉)を維持・増大させる治療法です。 歯肉より下に虫歯がある場合でも、この方法を用いることで歯を残すことが可能になることがあります。 ただし、歯肉弁根尖側移動術を用いた場合、被せ物の縁が歯肉よりも下に設定されることが多いため、適合性の高い被せ物を選択することが重要です。 そうすると治療後の安定性や適応性が向上し、より快適な治療結果が得られます。

歯周組織再生療法リグロス

上記でもお伝えしましたが、歯周病は自覚症状が少ないため進行が気付かれにくい病気です。
その結果、病気が進行して歯を支える歯槽骨や他の歯周組織が破壊されることがあり、時には歯を抜く必要が出てくることもあります。 歯周組織再生療法リグロスは、進行した歯周病でも歯を抜かずに治療が可能になることが期待できます。

この治療法では、歯を支える歯周組織を増やすことができ、重症な歯を復活させ、長期的に健康的な歯を維持することができる治療方法です。 また、再生療法は、歯を残したい患者さんだけでなく、歯周病で骨が減少し歯を失った患者さんがインプラントを希望される際にも効果を発揮します。

リグロスは、厚生労働省に認可された保険内治療であり安価で治療が可能な歯周組織再生療法です。 リグロスの成分には細胞の増殖を促す成長因子が含まれており、この成長因子の作用によって、歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進できます。

プラークや歯石を除去した後、歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布して、歯を支える歯周組織の再生を促します。 リグロスと同じ成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療にも使用されており、安全性と効果が実証されています。

歯周病の
進行段階

一般的に、歯周病は以下のような過程をたどって進行します。

健康な状態
健康な状態

歯と歯茎のすき間(ポケット)もなく、歯茎が引き締まっている。

軽度歯周病
軽度歯周病

歯茎が赤く腫れあがり、歯を磨いたり固いものを食べると出血することもある。

中度歯周病
中度歯周病

ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめる。口臭もあり、歯が浮いたような感じがする。

重度歯周病
重度歯周病

歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまう。歯根が露出し歯のグラつきがひどくなる。

歯周病と
全身疾患との関係

歯周病は「サイレント・アーミー(沈黙の病気)」とも呼ばれており、症状の初期段階では自覚症状があらわれにくい特徴があります。
そして、気づかないまま放置していると、歯周病が重度化するだけでなく、糖尿病や心臓病・脳の血管障害など、さまざまな全身疾患の引き金にもなるのです。 例えば、歯周病は以下のような全身疾患と深い関係性にあります。

糖尿病を悪化させる

歯周病はこれまで糖尿病の合併症の一つと考えられてきましたが、近年では、「歯周病が糖尿病を悪化させている」という逆の関係性も明らかになってきています。つまり、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を与え合っているのです。 ただし、これは同時に、歯周病を治療することによって糖尿病を改善することができるということも意味しているため、糖尿病を患っている方は同時に歯周病の早期治療も望まれます。

低体重児早産の危険性が上がる

妊娠すると、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが体内で多く生成されます(妊娠終期には月経時の10~30倍)。
このエストロゲンには、歯周病原細菌の増殖を促す働きがあることに加え、歯肉を形作る細胞を侵食する作用もあります。 そのため、妊娠すると歯肉炎にかかりやすく、近年の研究では「妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険性が、通常時の7倍高くなる」という統計結果も発表されています。 妊娠中は特に細心の注意を払い、プラークコントロールを行うことが重要です。

心臓・脳血管疾患のリスクを高める

心筋梗塞や脳梗塞は、何らかの原因で血管が狭くなったり、塞がってしまうことで血液供給が無くなり(または血管が破裂し)死に至る可能性もある危険な病気です。
近年の研究では、これらの病気の原因の1つに歯周病菌が関わっていることが明らかになっています。 歯周病菌は体内での動脈硬化物質の生成を助け、血管内にプラーク(脂肪性沈着物)を生み出します。 これが血液の通り道を狭めてしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの症状を引き起こす原因となると考えられているのです。 動脈疾患予防のためにも、歯周病の予防や治療が重要となります。

誤嚥性肺炎を引き起こす

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、誤って食べ物や異物が肺に入り込んでしまうことで発症する肺炎です。
通常、肺には異物が入らないように、咳をすることで器官を守る機能がありますが、加齢に伴いこうした機能は衰えていき、食べ物などと一緒に歯周病菌が肺の中へ入ってしまうことがあります。 誤嚥性肺炎を予防していくため歯周病の予防・治療が重要となります。

歯周病は防げる病気です

最後に、歯周病治療は、歯科医院での治療だけではなく、患者様自身の努力と継続的なケアが必要な病気です。
適切なブラッシング技術を身につけ、毎日の歯磨きを徹底することで、歯周病の治療効果を最大限に引き出し、健康な歯と口腔環境を維持することができるでしょう。

電話
矯正専用フリーダイヤル
予約