ブログ
乳歯の抜歯のタイミングは?抜歯が必要となる症例や治療の流れと費用
こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
子どもの歯である乳歯は、大人の歯に生え変わる際に自然に抜け落ちます。
しかし、場合によっては歯科医院で乳歯を抜歯するケースもあります。乳歯の抜歯はどのような場合に必要なのでしょうか。できれば抜歯を避けたいと考える保護者の方も多いですが、抜歯が必要な乳歯を放置することはお子さんの成長に影響を与える可能性があります。
今回は、乳歯の抜歯が必要となる症例や、抜歯の流れなどについて解説します。お子さんの歯の状態にお悩みの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
乳歯の抜歯のタイミング
乳歯の抜歯のタイミングは個人によって異なりますが、一般的には以下のようなタイミングで行われます。
生え変わり
子どもの歯の乳歯は、自然に大人の歯の永久歯に生え変わる仕組みになっています。一般的に6歳から12歳頃にかけて歯は生え変わります。歯が生えている場所によって生え変わる時期は異なります。
歯科医師による評価
歯科医師が乳歯の状態や口腔内の状態を確認し、抜歯が必要だと判断するようなケースがあります。乳歯が永久歯の成長を妨げている場合や、乳歯が適切な場所に生えていない場合などに抜歯が推奨されます。
虫歯
乳歯の虫歯が悪化している場合、抜歯が必要になることがあります。乳歯の虫歯は進行がはやいです。乳歯の虫歯が進行すると永久歯に影響を及ぼす場合があります。乳歯の虫歯は症状が現れにくく、進行してから気づくケースも少なくありません。
歯列矯正
永久歯が正しい位置へ生えるように抜歯が推奨されるケースがあります。抜歯をすることで、永久歯が正しい位置に並びやすくなり、綺麗な歯並びへ導くことができます。
乳歯の抜歯が必要となる症例
乳歯は子どもの成長とともに自然に抜け落ちますが、抜歯をしたほうが良いケースもあります。乳歯の抜歯が必要になる症例は、以下の通りです。
永久歯が生えても乳歯が残っている
本来であれば、乳歯が抜けてから永久歯が生えてきます。
しかし、乳歯が抜ける前に永久歯が生えてくる場合もあります。そのような場合には、乳歯の抜歯が推奨されることがあるのです。乳歯が残ったままでも問題ないケースもあります。
しかし、歯並び・噛み合わせが悪くなったり、食べかすが詰まりやすくなることで虫歯になるリスクが高まったりする可能性があるため、抜歯が推奨されるのです。
永久歯が生えてこない
永久歯の生えるスピードには個人差がありますが、乳歯が永久歯の生え変わりを妨げているケースがあります。このような場合にも、乳歯の抜歯が推奨されることがあります。歯科医院でレントゲンなどの画像検査を行い、永久歯があるか確認をしたうえで抜歯を行います。
永久歯の生え方に影響を及ぼす可能性がある
永久歯は、乳歯の根元を吸収しながら押し上げるように生えてきます。
しかし、歯並びや顎の骨の成長などが原因で、正しくない位置に永久歯が生えてしまうケースがあります。永久歯が正しくない位置に生えてしまった場合、正しい位置に並ぶようにするため、また全体の歯並びに影響を与えないようにするために、乳歯の抜歯を行います。
虫歯が重症化している
乳歯が虫歯になり、神経が腐敗していたり膿が出たりしている場合にも、抜歯をすることがあります。
乳歯のエナメル質は永久歯に比べると薄いため、虫歯になりやすく、進行もはやいです。初期虫歯からあっという間に重症化してしまうケースも少なくありません。
また、子どもは痛みを感じにくいことや、症状をうまく伝えられないこともあり、虫歯の発見が遅れやすい傾向にあります。乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の成長に影響を及ぼす可能性があります。永久歯が虫歯になるリスクも高まるでしょう。
乳歯が損傷している
事故やケガが原因で乳歯にヒビが入ったり折れたりしている場合にも、抜歯をすることがあります。放置すると、口腔内のケガや噛み合わせが悪くなる原因になります。歯の色が悪くなっている場合には神経が死んでいる可能性があるため、歯科医院で検査を受けましょう。
乳歯の抜歯治療の流れと費用
ここからは、乳歯の抜歯の流れや費用について解説します。
乳歯の抜歯の費用
乳歯を抜歯する場合にかかる費用は、1本あたり1,000円~3,000円が相場です。治療のために必要だと歯科医師に判断された場合に保険が適用されます。
乳歯の抜歯の流れ
乳歯の抜歯は、歯科医師が必要だと判断した場合にのみ行われます。乳歯の抜歯は、一般的に以下の流れで行われます。
口腔内の状態確認
まずは、歯科医師が口腔内の状態を確認します。視診で乳歯の位置や状態を確認するだけではなく、レントゲンや口腔内カメラなどを用いて永久歯の位置の確認も行います。そして、抜歯が必要かを判断し、抜歯が必要な場合には注意点などについて保護者の方に説明を行います。
麻酔
抜歯をする際に痛みが出ないように、麻酔を行います。お子さまの年齢や歯の状態などに応じて麻酔の方法や量を決めます。
抜歯
麻酔が効いてきたら、抜歯を行います。抜歯をするときは専門の器具を使用し、乳歯を引っ張って抜きます。麻酔が効いているので処置中に痛みを感じることはほとんどありません。
しかし、歯を抜くときに圧迫されているように感じることもあるため、お子様が不安になったり恐怖心を抱いたりしないように慎重に進めていきます。
止血
抜歯後は、止血するためにガーゼを噛んでいただきます。ガーゼを噛む時間は30分程度です。
抜歯後すぐの食事は避け、麻酔が切れてから食事を摂るようにします。抜歯部分を傷付けないように抜歯部分の歯磨きは避け、それ以外の部分は通常通り綺麗にケアをしてください。
また、抜歯後は運動や入浴など血流が促進されるようなことは避けましょう。血流が促されると再び出血し、回復が遅れる可能性があります。
乳歯の抜歯のメリット・デメリット
乳歯を抜歯することには、メリットとデメリットがあります。ここでは、乳歯を抜歯するメリットとデメリットについて解説します。
乳歯を抜歯するメリット
乳歯を抜歯するメリットは、永久歯を適切に成長させられるという点です。乳歯の抜歯は歯科医師が必要だと判断した場合にのみ行います。そして、その判断は永久歯への影響を考えたうえで行われるものです。永久歯にうまく生え変わらない場合に乳歯の抜歯が行われます。
乳歯を抜歯することで永久歯が正しい位置に生えれば、歯並びや噛み合わせも整います。
乳歯を抜歯するデメリット
乳歯を抜歯するデメリットは、お子さんが怖がる可能性があるという点です。歯科医院へ通院することを怖がるお子さんの場合、抜歯にはより恐怖心を抱く可能性があります。小児歯科であればお子さまが怖がらないように工夫されています。
抜歯が必要な乳歯を放置すると永久歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、子どもが嫌がるという理由で抜歯を止めることは避けるべきです。
また、麻酔を子どもに使用することが不安という方もいるかもしれませんが、お子さんの年齢や健康状態、口腔内の状態などに合わせて麻酔方法や量を調整するため、ご安心ください。
まとめ
乳歯の抜歯は、永久歯に影響を及ぼす可能性がある場合に推奨されます。乳歯が生えていることで歯並びや噛み合わせ、顎の骨の成長などに悪影響を及ぼす可能性がある場合には抜歯をするケースがあるのです。
抜歯と聞くと痛いのではないかと不安に感じる保護者の方も多いですが、麻酔をするので痛みを感じることはほとんどありません。乳歯を抜歯することに不安や疑問がある場合は、まずは歯科医師に相談しましょう。
お子さんの歯の状態が気になる方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。