ブログ

乳歯がでこぼこ…様子見で本当に大丈夫?生え変わりまでに気をつけたいポイント


こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

「子どもの乳歯がでこぼこしていて気になるけれど、歯医者さんからは“永久歯が生えるまでは様子を見ましょう”と言われた…」という方は少なくありません。これは、実際に多くの保護者の方が経験されるケースです。歯科医院での説明を受けても、「本当にこのままで大丈夫?」「今のうちに治療した方がいいのでは?」と不安に感じることもあるでしょう。
確かに、歯並びは成長とともに変化するものであり、様子を見るという判断が正しい場合もあります。しかし一方で、早期に介入することでより良い結果が得られるケースも存在します。
今回は、乳歯列期の歯並びの状態とその対応について、わかりやすく解説します。

子どもの歯並びはどう変化する?

子どもの歯は、成長にともない大きく変化します。乳歯は上下合わせて20本ですが、永久歯の本数は親知らずを除くと28本です。永久歯は乳歯よりも1本1本が大きく、太く、しかも数も多いため、乳歯列の時点で隙間がまったくない場合、永久歯が生えるスペースが足りなくなる可能性が高いと考えられます。
逆に、乳歯列期で多少のすき間がある場合は、永久歯のための“予備スペース”として理想的とされています。

一時的な“でこぼこ”はよくある

乳歯から永久歯への生え変わりの時期には、一時的に歯並びが乱れることもよくあります。たとえば、

● 前歯が一時的に斜めに生える
● 奥歯の交換時に一部だけ隙間ができる
● 永久歯の大きさに乳歯列のあごが追いつかず、歯が重なる

といった現象が見られます。そのため、多くの歯科医師は「経過観察」をすすめるのです。

様子見でいいとは限らない理由

乳歯列の“でこぼこ”がすべて自然に治るわけではありません。以下のようなケースでは、早めに矯正歯科や小児歯科の専門的な意見を聞くことが望ましいとされています。

・歯の生える順番に明らかな異常がある場合
通常とは異なる順序で歯が生えてきたり、左右非対称である場合には、歯並びのバランスに問題が起きる可能性があります。

・乳歯が早期に抜けた、抜歯された場合
むし歯や外傷で早めに乳歯を失うと、永久歯の生えるスペースがなくなり、歯列不正を引き起こす要因になります。

・あごの骨格に問題が見られる場合
たとえば上あごが小さすぎる、下あごが大きく前に出ているなど、骨格性の不正咬合は自然に治ることが少なく、早期対応がカギを握ります。

・歯が極端に重なり合っている場合
永久歯が正常な位置に生えられないほどスペース不足である場合、乳歯列期のうちからスペースを確保する治療が必要です。

子どもの歯並びに影響を与える生活習慣

歯科 歯医者 乳歯 永久歯 歯並び 生活習慣 指しゃぶり 口呼吸

歯並びの乱れは、遺伝だけが原因ではありません。生活習慣が大きく関係していることもあります。

・指しゃぶり・舌癖(ぜつへき)
長期間の指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖は、出っ歯や開咬(かいこう:前歯が噛み合わない状態)を引き起こします。

・口呼吸
常に口を開けて呼吸していると、舌や唇の筋力バランスが崩れ、あごの発達や歯の並びに悪影響を与えます。

・やわらかい食事ばかり食べている
あごの筋肉が発達しにくく、歯並びを整えるスペースが十分に育たないことがあります。生活習慣の見直しは、矯正治療にも匹敵する“歯並び改善の第一歩”といえるでしょう。

早期矯正のメリットと注意点

乳歯列期から矯正を始めるメリットには、以下のようなことが挙げられます。

● 永久歯の萌出スペースを確保できる
● 骨格の成長誘導ができる
● 悪習癖の改善が図れる
● 後の本格矯正が不要または軽度で済む場合がある

矯正装置には、取り外し可能な「床(しょう)矯正」や「マウスピース型装置」などがあり、負担の少ない方法が選ばれることも増えています。ただし、必要のない時期に過度な治療を行うと、お子さんの負担にもなります。専門的な判断を受けることが大切です。

どう相談すればいい?セカンドオピニオンも視野に

かかりつけ医が「様子を見ましょう」と判断した場合も、保護者の不安が強いようであれば、矯正歯科や小児歯科の専門医に一度相談してみることをおすすめします。専門医では、以下のような検査を通じて総合的に診断を行います。

● パノラマレントゲンで永久歯の位置や数を確認
● あごの骨の成長状態の評価
● 噛み合わせのバランスの確認

セカンドオピニオンを受けることは、決して「かかりつけ医を疑う」ことではなく、より正確な判断材料を得るための手段です。

まとめ

歯科 歯医者 乳歯 永久歯 歯並び 生活習慣 指しゃぶり 口呼吸

乳歯列期の歯並びの“でこぼこ”は、一時的なもので自然に改善することもあります。そのため、「様子を見る」という判断は決して間違ってはいません。しかし、症例によっては早期治療が有効なこともあり、後々の負担を軽減できる可能性もあります。日々の生活習慣(姿勢・食事・口呼吸など)の見直しも視野に入れながら、気になる点は専門医にも相談してみるとよいでしょう。

お子さんのお口の中で気になることがある方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からのむし歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。
当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。