ブログ

子供の歯並びが悪くなってしまう習慣とは?予防法も解説


こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
子供の歯並びが悪くなる原因は、かつては遺伝だとされていました。しかし今では、遺伝だけでなく、生活習慣が大きく影響していることがわかっています。今回は、子供の歯並びが悪くなってしまう習慣・代表的な子供の悪い歯並び・予防方法を解説します。

子供の歯並びが悪くなってしまう習慣とは?

その1 指をしゃぶる

3歳まで子供が指をしゃぶるのは生理現象ですが、3歳を過ぎても指をしゃぶるのをやめられないと、出っ歯になったり噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。

その2 前歯を歯の裏側から舌で押す

前歯が裏から日常的に舌で押されると、歯が前方に動いてしまいます。そのため、出っ歯になる可能性があります。

その3 爪や唇を噛む

爪や下唇を日常的に噛んでいると、その動作によって歯が押されて動いてしまいます。そのため、爪を噛むと前歯が噛み合わなくなったり、すきっ歯になったりします。上の唇を噛むと受け口に、下の唇を噛むと出っ歯になる可能性があります。

その4 いつも同じ向きで寝ている

いつも右向きで寝ている場合は、枕が当たっている上顎の歯が内側へ倒れてしまいます。それがひどくなると、上顎そのものが左側へ歪んでしまう可能性があります。逆もまた然りです。

その5 頬杖をつく

いつも右手で頬杖をついている場合は、支えている下顎の歯が内側へ倒れてしまいます。それがひどくなると、下顎そのものが左側へ歪んでしまう可能性があります。逆もまた然りです。

その6 口呼吸

鼻呼吸をでは舌が上顎にありますが、口呼吸では舌が下顎にあります。舌の位置には上顎の歯列を広げる役割がありますが、舌が下顎にあると下顎の歯列を広げてしまいます。そのため、上下の顎のバランスが崩れて、歯並びが乱れてしまう可能性があります。

代表的な子供の悪い歯並び

子供の歯は永久歯よりもずっと小さいため、いわゆる「すきっ歯」で生えています。永久歯に生え変われば解消されるので、「すきっ歯」は過剰に心配しなくて大丈夫です。しかし、これから紹介する歯並びは、小児矯正を検討することをおすすめします。

その1 ガタガタの歯並び

歯列から歯が飛び出していたり、重なって生えていたりする歯並びのことです。「叢生」や「乱杭歯」と言われることもあります。歯と歯の間に隙間や段差や重なりがあるため、歯ブラシが届きにくい箇所は多く発生します。そのため、食べカスや歯垢が溜まりやすく、虫歯になるリスクが高いです。

その2 出っ歯

上の前歯が前方に突き出ている歯並びのことです。「上顎前突」と言われることもあります。長期間にわたる指しゃぶりが原因になることが多いです。出っ歯のまま放置すると、歯ブラシが届きにくい箇所が発生し、虫歯のリスクが高まります。また、発音しにくい音があり、滑舌が悪くなる可能性があります。

その3 受け口

上の歯よりも下の歯が前方に出っ張っている歯並びのことです。「下顎前突」や「反対咬合」と言われることもあります。上下の噛み合わせが、本来の位置と逆になっているため、前歯で食べ物を上手に噛みきれず、十分に噛み砕かずに飲み込んでしまいがちです。そのため、消化不良になったり、栄養の吸収効率が低下したりなど、発育に良くない影響を与える可能性があります。

また、発音しづらい音があり、舌足らずな印象を与える喋る方になる可能性があります。受け口のまま放置すると、成長過程でどんどん顎の突き出しが大きくなって、成人してから矯正するには歯科矯外科手術が必要になる可能性があります。そうならないためにも、受け口は、小児矯正することをおすすめします。

その4 開咬

奥歯で噛むと上下の前歯にすき間ができる歯並びのことです。「開咬」と言われることもあります。長期間にわたる指しゃぶりや舌を突き出す癖が原因になることが多いです。前歯で食べ物を噛めないため、奥歯に過剰に負担がかかってしまいます。それにより、かなり早い段階で奥歯を失ってしまう可能性があります。また、上下の前歯にすき間があるために、相手が聞き取りづらい不明瞭な発音になってしまう可能性があります。

子供の歯並びが悪くなるのを予防するには?

その1 口呼吸から鼻呼吸に切り替える

口呼吸から鼻呼吸に切り替えると、歯並びの乱れを予防することが出来ます。

口呼吸から鼻呼吸に切り替える方法

  • 今、どのように呼吸をしているかを意識する
  • (アレルギーや鼻炎が原因の場合)耳鼻咽喉科で適切な治療を受ける
  • お口周りの筋肉や舌のトレーニングを行う
  • 歯科矯正を受ける

「マイオブレース」という、鼻呼吸へ導くため専用に開発されたマウスピース型矯正装置があります。矯正器具の使用と、1日1時間程度お口周りの筋肉や舌のトレーニングで鼻呼吸へ切り替えることが可能です。マイオブレースは、顎が健やかに成長できるように導きます。

その2 3歳を過ぎたら指しゃぶりをやめる

3歳までの指しゃぶりは生理現象のため、強制的にやめさせる必要はありません。3歳を目安に指しゃぶりを卒業させるには、指しゃぶり以外の方法で、子供に安心感を与えることが必要です。子供と十分なスキンシップをとったり、指しゃぶりをお気に入りのぬいぐるみを抱っこすることに置き換えたりすることがおすすめです。

その3 うつぶせ寝・頬杖をしないようにする

うつぶせで寝たり頬杖をついたりすると、片側の顎や歯に強い力が加わってしまいます。日常的に行っていると、歯並びが乱れたり顔の歪んだりする可能性があります。子供だけで改善することは難しいので、寝ている時に仰向けにしたり、頬杖をついていたら注意したり、親がサポートしてあげることが大切です。

その4 しっかり噛んで食べる習慣を身につける

食べ物をしっかり噛むことは、顎の健やかな成長に繋がります。また、多く噛むことで満腹中枢が刺激されて、食べ過ぎも抑止することができます。1口で30回噛む、正しい姿勢で食べるなど、小さい頃から正しい生活習慣を身につけさせましょう。

まとめ

このように、子供の歯並びは、遺伝だけでなく生活習慣が大きな影響を与えます。初めは、ちょっとした歯のずれだけだったのが、そのまま放置すると顔立ちが歪んだり発音が不明瞭になったりしてしまう可能性があります。顔立ちの歪みは、コンプレックスに直結してしまうので、リスクをできる限り回避することが重要です。お子さんがストレスを溜めずに良くない生活習慣をやめられるように、親御さんがサポートしてあげましょう。

お子様の歯並びや生活習慣が気になっている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。