ブログ

子どもも歯肉炎に?種類や放置するリスク、予防法も


歯肉炎に悩む子ども

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの口腔トラブルといえば、虫歯を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実は、歯肉が腫れたり出血したりすることもある歯肉炎を発症しているケースも少なくありません。

歯肉炎は大人の歯のトラブルと思われがちですが、成長期の子どもにも見られる口腔トラブルのひとつです。進行するとさまざまなリスクを伴うため、早めの対処が重要です。

今回は、子どもの歯肉炎の種類や放置するリスクについて詳しく解説します。歯肉炎になるのを防ぐためのポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯肉炎とは

歯肉炎の歯茎の状態

歯肉炎とは、歯周病の初期段階のことで、主に歯茎に炎症が生じている状態を指します。

歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)が溜まると細菌が繁殖して、歯茎の赤みや腫れ、出血などの症状を引き起こします。炎症は歯肉に限定されているため、はっきりとした自覚症状がないことも多く、気づかずに放置しているケースも少なくありません。

硬いものを噛んだり、歯磨きをしたりするときに出血する場合や、歯茎が赤く腫れてブヨブヨしている場合は、歯肉炎の可能性が高いです。放置すると歯周炎へと進行する可能性があるため、しっかりとケアをして予防することが重要です。

お子さん自身がこの症状に気づくことは困難なので、日々の仕上げ磨きの際に歯茎のチェックも行いましょう。

子どもの歯肉炎の種類

子どもの歯肉炎の種類を解説する歯科衛生士

子どもの歯肉炎にはいくつか種類があります。以下では、成長期のお子さんが発症する4種類の歯肉炎について解説します。

不潔性歯肉炎

不潔性歯肉炎は、歯磨きが不足していることで磨き残しが生じ、歯肉が炎症を引き起した状態のことです。

子どもの場合、自分で歯磨きをすることが難しく、歯と歯茎の境目などの細かい部分にプラークが残りやすくなります。その結果、歯茎が炎症を起こして赤く腫れたり出血したりすることがあるのです。

これを防ぐためには、日々のセルフケアを丁寧に行い、プラークをしっかりと除去することが大切です。また、定期的に歯科医院でクリーニングを受けて、歯磨きでは落としきれないプラークや歯石を除去してもらう必要があります。

萌出性歯肉炎

萌出(ほうしゅつ)性歯肉炎は、永久歯が生えるとき、歯茎を押し広げることにより起こる炎症のことです。永久歯が生え終わるまでは一部が歯肉に覆われた状態になり、そこに汚れが溜まると歯肉が炎症を起こすことがあるのです。

しかし、これは一時的なもので、自然に治癒するケースがほとんどです。そのため、特に治療はせず、経過観察となるケースが多いでしょう。

丁寧にセルフケアを行い、原因となるプラークの蓄積を防ぐことが大切です。お子さんだけでは磨き残しが発生する可能性が高いため、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。また、その際に歯茎の状態を確認することも大切です。

思春期性歯肉炎

中学生前後の年齢に多い歯肉炎が、思春期性歯肉炎です。思春期に入ると、ホルモンバランスの変化により歯茎が腫れたり出血したりしやすくなります。成長に伴い自然に改善する場合もありますが、口腔ケアを怠ると慢性化する恐れがあります。

勉強や部活などで生活習慣や食生活が乱れやすくなることも原因のひとつです。この状態を改善するためにも、規則正しい生活・栄養バランスの良い食事を心がけ、ホルモンバランスを安定させるとともに口腔内のケアもしっかり行うことが重要です。

若年性歯肉炎

若年性歯肉炎は、若い方に見られることが多く、急速に進行する歯肉炎です。侵襲性歯周炎とも呼ばれています。進行が早いため、治療せずに放置すると、歯茎の状態はさらに悪化し、歯を支える骨が溶かされて歯がぐらつくようになります。

そのため、できるだけ早く適切な治療を受けることが大切なのです。

子どもの歯肉炎を治療せずに放置するリスク

子どもの歯肉炎を治療せずに放置するリスクイメージ

歯肉炎が進行すると、さらに炎症が広がり、徐々に歯周組織は破壊されていきます。損傷した歯周組織が自然に元に戻ることはありません。自覚症状がないまま進行するケースも多く、気づいたときには重症化していることもあるでしょう。

特に子どもの場合、成長過程にある口腔環境は将来の歯や歯茎の健康に直接影響する可能性があります。そのため、早期発見と早期治療が重要なのです。

子どもが歯肉炎になるのを防ぐには

歯肉炎になるのを防ぐため歯磨きを徹底する子ども

以下では、家庭で行える歯肉炎の予防策について解説します。

正しい歯磨きの習慣を身につける

歯肉炎を予防するためには、毎日の歯磨きが重要です。子どもの場合、自分でうまく歯磨きができないことが多く、歯と歯茎の境目などに磨き残しが起こりやすくなります。

プラークを除去するためには、歯と歯茎の境目に歯ブラシの毛先を軽く当て、小刻みに動かし丁寧にブラッシングしましょう。歯ブラシが届きにくい部分には、デンタルフロスや歯間ブラシを使用すると効果的です。

磨き残しを防ぐためにも、小学4年生くらいまでは、保護者の方が仕上げ磨きを行い、歯茎の状態も確認してあげましょう。

定期的に歯科検診を受ける

どれだけ毎日のケアを徹底していても、すべてのプラークを完全に除去することは困難です。特に、歯並びが悪い箇所にはプラークが溜まりやすく、炎症が起こりやすいです。

歯科医院では専用の器具を使用してクリーニングを行います。自宅でのケアでは取り除けないプラークを除去してもらうことで、口腔内を健康な状態に保てるため、歯肉炎の予防につながります。

また、歯科医院ではお子さんのお口の状態に合ったブラッシングの仕方の指導も受けられます。お子さんのお口を清潔な状態に保つためにも、3~6か月に1回は歯科医院で検診を受けましょう。

食生活を見直す

食生活が乱れていると歯肉炎が起こりやすくなります。

例えば、糖分を含むお菓子やジュースを頻繁に摂取する習慣があると、歯肉炎の原因となるプラークが増殖して、炎症を引き起こしやすくなります。そのため、甘いものを食べたあとは、できるだけ早く歯を磨く、口をゆすぐといった習慣を身につけましょう。

また、歯応えのある食材を積極的に摂取すると、唾液の分泌が促進されます。唾液には、口内の汚れを洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする作用があります。そのため、唾液の分泌量が増えれば、歯肉炎の予防効果が期待できます。

さらに、歯肉炎はビタミンが不足している場合にも引き起こされることがあります。ビタミン不足による炎症を防ぐためには、日頃から新鮮な野菜やフルーツを積極的に摂取し、バランスのよい食生活を心がけることが大切です。

生活リズムを整える

意外に見落とされることが多いのが、不規則な生活による免疫力の低下です。栄養の偏りはもちろん夜更かしやストレスが続くと、身体の抵抗力が落ちて口内の細菌が繁殖しやすくなります。その結果、歯茎の炎症を引き起こすことがあるのです。

子どもの歯肉炎を防ぐためには、生活のリズムを整え、しっかり睡眠を取ることも重要です。

まとめ

歯肉炎を予防し美味しく食事をいただく親子

子どもの歯肉炎には、永久歯の萌出時に発生するもの、ケア不足によるものなどいくつか種類があり、それぞれ特徴も異なります。

なかでも、若年性歯肉炎はほかの歯肉炎に比べて進行が早いのが特徴です。思春期にはホルモンバランスが変化して、歯茎に炎症が起こるケースもあります。

子どもを歯肉炎から守るためには、正しい歯磨きや生活習慣の見直し、定期的な歯科医院でのプロによるクリーニング、正しいブラッシング習慣の徹底が非常に重要です。

子どもの歯肉炎を放っておくと炎症が進み、歯を支える骨が溶かされて、歯がぐらついたり、最悪の場合には歯を失ったりする可能性もあります。歯肉炎の症状がある場合には、早めに歯科医院を受診して、お口の状態を確認してもらいましょう。

お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの保護者の方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。