ブログ
虫歯になりにくいおやつとは?おやつを食べるときの注意点も
こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
おやつは、日常生活において心身の満足感を高め、活力を与えてくれる大切な役割を持っています。また、小さなお子さまにとっては、必要なエネルギーを摂取するための重要な機会とも言えるでしょう。
しかし、おやつの種類や食べ方によっては、口腔内に悪影響を与えることもあるため注意が必要です。
この記事では、虫歯になりにくいおやつの特徴や、おやつを食べるときの注意点などについてわかりやすく解説します。
虫歯のメカニズム

虫歯は、歯の表面にあるエナメル質が、酸によって溶かされることで発生します。口の中には常に多くの細菌が存在していますが、その中でもミュータンス菌が虫歯の主な原因となる細菌です。
虫歯の発生に関わる要素
虫歯の発生には、ミュータンス菌、糖分、歯の脱灰と再石灰化のバランスという3つが大きく関わっています。虫歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)が歯の表面に定着しますが、この菌は食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を作り出す性質があります。
菌によって作り出された酸が、歯の表面のエナメル質を溶かし、脱灰という状態を引き起こします。
通常であれば、唾液の働きによって酸で溶けたミネラル分が歯に戻る再石灰化が起こります。
しかし、甘いおやつを頻繁に摂取していたり、歯磨きが十分にできておらず口内に糖分が残り続けていたりすると、脱灰が続き歯が溶けていきます。歯の表面に穴が開くと、虫歯と診断されるのです。
虫歯の進行段階
虫歯は、一度できてしまったら自然に治癒することはありません。治療せずに放置すると、徐々に進行していきます。
初期の虫歯(C1)は、虫歯がエナメル質の表面にとどまっている状態で、痛みはほとんどありません。この段階で発見できれば、歯を削らずに治療できる可能性もあります。
中等度の虫歯(C2)は、エナメル質を越えて象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものや甘いものを口にしたときにしみることがあります。
重度の虫歯(C3)になると、虫歯が神経(歯髄)まで達しており、ズキズキとした激しい痛みを伴うことが多いです。この段階では、根管治療が必要になるでしょう。
さらに虫歯が進行して最重度の状態(C4)になると、歯の大部分が溶けて失われ、痛みも慢性的になります。この段階では歯の保存が難しく、抜歯が必要となるでしょう。
虫歯になりやすいおやつ

おやつを楽しむ際には、虫歯になりにくいものを選ぶことが大切ですが、どのようなおやつは虫歯になりやすいのでしょうか。ここでは、虫歯になりやすいおやつについて解説します。
糖分が多く含まれるもの
最も虫歯になりやすいおやつとして、砂糖を多く含むものが挙げられます。キャンディやチョコレート、ケーキなどは、口の中に長時間残りやすく、糖分が唾液によって分解される過程で酸が発生します。その酸が、歯のエナメル質を溶かすのです。
また、ジュースやスポーツドリンクなどの糖分を含む飲料も要注意です。
粘着性の高いもの
キャラメルやグミ、ドライフルーツなど、歯にくっつきやすいおやつは虫歯のリスクを高めます。これらは歯の隙間や溝にとどまりやすく、十分に歯磨きができなければ長時間口の中に残り続けます。
細菌が糖分を分解して酸を作り、エナメル質を溶かすのを防ぐためにも、食べる量や頻度をコントロールしましょう。
酸性度の高い飲み物
ジュースやスポーツドリンク、炭酸飲料は、虫歯のリスクが高い飲み物といえるでしょう。これらの飲み物には糖分が多く含まれているだけでなく、酸性度も非常に低く、歯に直接ダメージを与えます。
酸性度が高いほど虫歯になるリスクが高まるため、ジュースや炭酸飲料は避けるようにしましょう。
虫歯になりにくいおやつ

虫歯を予防するためには、おやつの選び方にも注意する必要があるでしょう。特に、お子さまの場合、1日に必要なエネルギーを補うためにはおやつが欠かせません。
しかし、糖分を多く含むものや酸性度の高いものをおやつにすると、虫歯のリスクが高まってしまいます。ここでは、虫歯になりにくいおやつを確認していきましょう。
ナッツ類
ナッツは、虫歯になりにくいおやつといえるでしょう。よく噛んで食べる必要があるので、唾液の分泌が促進される点も虫歯予防に効果的です。カルシウムやマグネシウムなども含まれているため、歯の健康維持にも役立ちます。
ただし、砂糖やキャラメルでコーティングされていないものを選びましょう。
チーズ
チーズには、カルシウムやリンなど、歯の再石灰化を助ける栄養素が豊富に含まれています。これらのミネラル成分は、溶け出したエナメル質を修復する働きがあり、唾液と一緒に作用することで歯の表面の再石灰化を促進します。
ヨーグルト
カルシウムとリンが豊富に含まれていて、虫歯の予防に役立つおやつです。ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、口内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らしてくれます。そのため、口内環境の維持に役立つでしょう。
さまざまな種類のヨーグルトが市販されていますが、砂糖入りではなく無糖のものを選びましょう。
おせんべい・さきいか
硬めのせんべいや味付けされたさきいかは、お子さま向けのおやつとして定番ですが、よく噛まないといけないので虫歯予防に効果を発揮するかもしれません。よく噛むと唾液の分泌が促進されますが、唾液には細菌の繁殖を抑えたり、口内の汚れを洗い流したりする作用があるためです。
また、しっかり噛んで食べることは、顎の発育にも良い影響を与えます。
野菜スティック
野菜スティックは、噛むことで唾液の分泌を促し、口の中の汚れを洗い流します。野菜スティックは、虫歯の原因になりにくいだけでなく、全身の健康維持にも非常に効果的でしょう。
無糖の飲み物
水やお茶など、虫歯の原因にならない飲み物を選びましょう。ジュースや甘い飲み物は、虫歯のリスクを高めるため避けるのが理想です。
おやつを食べるときの注意点

上述しましたが、おやつはお子さまにとって1日に必要なエネルギーを摂取する大切な機会です。おやつを楽しみに過ごしているお子さまも多いでしょう。虫歯のリスクが高まるかもしれないからといって、おやつを禁止する必要はありません。
ただし、おやつの食べ方などにも注意を払いましょう。例えば、おやつは決まった時間に与え、時間を区切るようにしましょう。だらだらと長時間食べ続けると、口の中が常に酸性の状態になり、虫歯になりやすくなります。
また、口腔内に食べ物の残りかすが滞留すると、細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるリスクが高まります。おやつを食べたあとは、水などで口をすすぐか、歯磨きすることを習慣づければ虫歯を予防できます。
日々の工夫次第で、おやつを楽しみながら虫歯を予防することが可能です。おやつを食べる時間や量を、生活習慣に合わせて適切に管理することが大切なのです。
まとめ

おやつは子どもにとって楽しみのひとつですが、おやつの選び方や食べ方によっては、虫歯のリスクが高まるかもしれません。例えば、糖分を多く含む食べ物や、粘着質のものなどは、虫歯のリスクを高めます。
ナッツ類やチーズ、野菜スティックなど、虫歯になりにくいおやつを選ぶことで、リスクを減らせるでしょう。また、おやつを与える時間や頻度、食後の口腔ケアを徹底することで、おやつを楽しみながら虫歯を予防できます。
お子さまの健康な歯を守るために、今日からおやつ選びを見直してはいかがでしょうか。
お子さまの虫歯を予防したいとお考えの方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。





-150x150.jpg)



