ブログ

子どもの虫歯予防の方法とは?虫歯になりやすい理由と原因も解説


虫歯で歯が痛い子供

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもは大人に比べて虫歯になりやすいです。乳歯の構造が柔らかく、食生活や歯磨き習慣の影響を受けやすいためです。また、子どもは甘いお菓子やジュースを好む傾向があり、未熟な歯磨き習慣などが原因となり虫歯リスクが高まります。

今回は、子どもが虫歯になりやすい理由と原因を解説し、効果的な予防方法を紹介します。

虫歯の原因

虫歯の子供

虫歯は複数の要素が絡み合って発症します。以下に、主な原因について解説します。

糖分の摂取

糖分は虫歯菌の大好物であり、虫歯の発生に直接関与します。糖分を含む食品や飲み物を摂取すると、口腔内の細菌が糖を分解して酸を生成します。生成された酸が歯のエナメル質を溶かし始め、虫歯の発症を促進します。

特に、砂糖が多く含まれるキャンディーやジュース、炭酸飲料を頻繁に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。

口腔内細菌

口腔内には数百種類の細菌が存在しています。その中でも、ミュータンス菌などの特定の細菌が虫歯の主な原因となります。

ミュータンス菌は、口腔内に残った糖を利用して酸を生成します。酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こしますが、細菌はプラークと呼ばれる歯の表面に付着するバイオフィルムの中で増殖し、酸を作り続けます。

唾液の分泌量低下

唾液には、口の中を洗い流して酸を中和する働きがあります。また、歯を修復するためのカルシウムやリンを供給する役割も担っています。

唾液の分泌量が減少すると、作用が十分に働かなくなるので虫歯のリスクが高まります。唾液の分泌を促すために、水分をしっかり摂ることも心がけましょう。

不適切な口腔ケア

歯磨きが不十分であると、口腔内にプラークがたまり虫歯が進行しやすくなります。プラークは、食べかすと細菌が結びついて形成されて歯の表面に付着します。

歯磨きが適切に行われないと、プラークが蓄積し酸の生産が続きます。特に、歯と歯の間や奥歯の溝はプラークがたまりやすい部分なので注意が必要です。

子どもは虫歯になりやすい?

子どもは虫歯になりやすいか考えている親子

子どもは大人に比べて虫歯になりやすいと言われています。主に、乳歯の構造、食習慣、そして口腔ケアの習慣に関連しています。

子どもの乳歯はエナメル質や象牙質が薄く柔らかいため、虫歯の原因となる酸に対して弱いという特徴があります。エナメル質が弱いと虫歯が進行する速度が速く、早期に適切な対処をしないと大きなダメージを受ける可能性があります。

子どもが虫歯になりやすい原因

ドーナツを食べている子供

以下に、子どもが虫歯になりやすい原因について詳しく解説します。

乳歯の特性

子どもの歯である乳歯は、大人の歯(永久歯)に比べてエナメル質や象牙質が薄く、柔らかいです。このため、酸による侵食が進みやすく、虫歯が急速に進行する傾向があるのです。

また、一度虫歯になると短期間で深刻な状態に進むことがあります。

甘いものを好む傾向にある

子どもは甘いものを好む傾向があります。キャンディー、チョコレート、ジュースなどの糖分を多く含む食品を頻繁に摂取すると、口腔内に糖が残りやすくなります。

糖分が口腔内にとどまると虫歯菌が糖を分解して酸を生成するため、エナメル質が溶かされて虫歯になるのです。特に、幼児は1日3食では十分な量を食べられないことが多く、間食を必要とします。

頻繁に間食を取ることで、口の中が酸性状態になる時間が長くなり虫歯のリスクが高まります。

歯磨きの習慣が未熟

小さな子どもは自分で歯を磨くのが難しく、効果的に磨けないことがあります。歯磨きが不十分だと、プラークがたまり虫歯が発生しやすくなります。

特に、歯と歯の間や奥歯の溝は磨き残しが起こりやすい部分です。保護者の方が仕上げ磨きを行い、丁寧にケアすることが必要です。

また、歯磨きの際にフッ素配合の歯磨き粉を使用すると、虫歯予防効果がさらに高まります。

唾液の分泌量が少ない

唾液には、口腔内を中和し酸を洗い流す働きがあります。また、歯を再石灰化する作用もあるため、虫歯の進行を抑える役割を果たしています。

しかし、子どもは唾液の分泌量が大人に比べて少ないことがあり、口腔内の自浄作用が十分に働かない可能性があります。唾液の分泌が少ないと、酸が長時間歯に影響を与え、虫歯のリスクが高まります。

不揃いな歯並び

乳歯から永久歯への生え替わりの時期は、歯茎が腫れたり歯並びが一時的に不安定になったりすることがあります。この時期は特に口腔内のケアが難しく、虫歯になりやすい状態が続きます。

保護者の影響

保護者の口内に存在する虫歯菌が子どもに伝染することも、子どもが虫歯になりやすい原因の一つです。コミュニケーションやスキンシップを取ることで虫歯菌が移行することが分かっており、離乳食が始まる前の乳児の口内にも保護者の持つ口内細菌がいるケースがあります。

子どもの虫歯を予防するには

歯磨きをしている子供

子どもの歯は大人に比べて虫歯になりやすく進行しやすいため、予防することが重要です。以下に、子どもの虫歯を予防するための効果的な方法を紹介します。

正しい歯磨き習慣の確立

毎日の歯磨きは虫歯予防の基本です。子どもは自分で歯をきれいに磨くのが難しいため、保護者の方が仕上げ磨きを手伝うことが大切です。

1日に2回、朝と寝る前の歯磨きを習慣化しましょう。特に寝る前の歯磨きは重要で、夜間に口腔内の虫歯菌が増殖するのを防ぎます。

歯磨きの際は、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯の発生を抑える効果があります。

歯磨き粉の量は、2歳未満では米粒大、3歳以上は小豆大程度を目安にしましょう。

バランスの取れた食生活を送る

食生活の見直しも、虫歯予防に欠かせません。糖分の多いお菓子やジュースの摂取を控えることが重要です。特に、間食の回数を減らし、糖分が口の中に長時間残らないように気を付けましょう。

代わりに、野菜や果物、乳製品などの健康的な食品をバランスよく摂取するように心がけてください。栄養バランスを整えながら、虫歯のリスクを軽減することが可能です。

食事の後には歯磨きをする習慣をつけることで、口腔内を清潔に保つことができます。

定期的に歯科検診を受ける

定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見と予防が可能になります。歯科医院でのプロフェッショナルケアでは、家庭では気づけない虫歯の兆候を見つけ、適切な処置を行うことができます。

また、フッ素塗布やシーラント(歯の溝を埋める処置)などの予防処置も受ければ、虫歯の発生を効果的に防ぐことができます。これらの処置は、特に歯の奥にある臼歯(奥歯)など、虫歯になりやすい箇所に有効です。

歯磨きの重要性や仕方を伝える

子どもはまだ自分で健康を管理することが難しいため、保護者のサポートが欠かせません。保護者が子どもの歯磨きを手伝い、正しい歯磨きの方法を教えてあげましょう。子どもが正しい習慣を身につけるためには、保護者が協力する必要があります。

また、歯磨きや食生活の重要性を子どもに教え、虫歯を予防することの大切さを伝えましょう。子ども自身が健康に関心を持ち、自発的に予防行動を取るようになります。

糖分の多い飲み物を控える

ジュースや炭酸飲料は糖分が多く、頻繁に摂取すると虫歯のリスクを高めます。日常の水分補給では、水や無糖のお茶を飲むようにしましょう。

特に、寝る前や夜中に甘い飲み物を与えるのは控え、虫歯のリスクを減らすことが大切です。

まとめ

笑顔の子供

子どもは大人よりも虫歯になりやすく、早期からの予防が重要です。乳歯はエナメル質が薄く酸に弱いため、虫歯が進行しやすいです。さらに、子どもは甘いものを好むため、糖分の多いお菓子やジュースの摂取が多いと虫歯のリスクが高まります。

しかし、子どもは歯磨きの技術が未熟であるため、保護者のサポートが必要です。虫歯予防には、フッ素入りの歯磨き粉を使った丁寧な歯磨きが基本であり、加えて、バランスの良い食生活を心がけ、糖分を控えることが大切です。

また、定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見と予防処置が可能です。フッ素塗布やシーラントの活用も効果的なので、歯科医師と相談しながら口腔ケアを実施していきましょう。

お子さまの虫歯予防にご興味がある方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。