ブログ

子どもの歯並びは遺伝で決まるとは限らないって本当?


こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの歯並びは、健やかな成長と生涯にわたる歯と口の健康のために非常に重要な要素です。しかし、「歯並びは遺伝で決まるもの」と考えていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。実際には遺伝だけではなく、環境や生活習慣などさまざまな要因が子どもの歯並びに影響を与えます。今回は、子どもの歯並びに影響を与える要因と、良い歯並びを保つための方法について詳しく解説していきます。

歯並びや噛み合わせに対する遺伝の影響

遺伝は、子どもの歯並びや噛み合わせに影響を与える重要な要素の一つです。親から子へと受け継がれる遺伝子には、歯の大きさや顎の骨の大きさ、形などが含まれます。これらの要素が組み合わさることで、子どもの歯並びが決まります。例えば親の歯が大きくて顎の骨が小さい場合、子どもも同じような特徴を持つことがあり、結果として叢生や出っ歯(上顎前突)などの不正咬合を生じることがあります。

しかし、遺伝は歯並びの全てを決定するものではありません。同じ遺伝子を持つ双子でも、歯並びが異なることがあります。これは、遺伝以外の要因が歯並びに大きな影響を与えるためです。

歯並びや噛み合わせに影響を与える環境要因とは?

環境要因も子どもの歯並びに大きな影響を与えます。具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

口呼吸

子どもの頃から口呼吸が習慣化していると、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。口呼吸により舌の位置が低くなり上顎の成長が抑制されると、上顎が狭くなります。これにより歯が綺麗に並びきるだけのスペースが足りなくなり、歯が重なり合って生える原因となります。

指しゃぶり

指しゃぶりは特に幼児期に見られる行動ですが、一定の年齢を超えてもこの習慣が続くと歯並びに悪影響を与えることがあります。指しゃぶりにより強い圧がかかると前歯が前方に押し出されて、出っ歯や開咬(奥歯を噛み合わせた時に前歯に垂直的な隙間ができる噛み合わせ)の原因となります。

乳歯の早期喪失

乳歯のむし歯や外傷によって歯が早期に抜け落ちると、隣の歯が移動して歯並びが乱れることがあります。乳歯は永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割を果たしているため、早期喪失は将来的な歯並びに影響を与えます。

歯並びや嚙み合わせに影響を与える生活習慣

生活習慣も歯並びに影響を与える重要な要素です。子どもの頃からの習慣が、歯並びの良し悪しに大きく関わってきます。

食生活

硬いものを噛む習慣があると顎の骨の発達が促進され、結果として歯並びが良くなることがあります。反対に柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎の骨の発達が不十分になり、歯が綺麗に並びきるだけのスペースが不足してしまいます。バランスの良い食生活が、健康な歯並びにとって重要です。

正しい姿勢

正しい姿勢を保つことも、歯並びに影響を与えます。勉強しているときはつい猫背になりがちですが、このような偏った姿勢は顎の位置に影響を与え、歯並びが乱れる原因となります。特に成長期の子どもは、正しい姿勢を意識することが大切です。

口腔ケアの習慣

日常的な口腔ケアの習慣も、歯並びに影響を与える要因です。定期的な歯科検診と適切な歯磨きを行うことでむし歯や歯周病を予防し、健康な歯を保つことができます。むし歯や歯周病が原因で歯が抜け落ちると、歯並びが乱れることがあります。

良い歯並びや噛み合わせをサポートするための歯科治療

子ども 歯科 歯医者 歯並び 噛み合わせ 遺伝 小児矯正 予防矯正

子どもの歯並びが気になる場合、早期に歯科医師に相談することが重要です。早期発見と適切な治療が、将来的な歯並びの問題を予防する鍵となります。

予防矯正

予防矯正は、成長期の子どもに対して行われる矯正治療の一つです。顎の骨の成長をコントロールしながら歯並びや噛み合わせを整えられるため、無理なく本来あるべき歯並びに導くことができます。

口腔習癖の改善

口呼吸や指しゃぶり、舌の癖などの口腔習癖を改善するための訓練は、歯並びや噛み合わせの治療に欠かせません。いくら矯正治療で歯並びや噛み合わせを整えられたとしても、これらの癖が改善されていなければまた歯並びや噛み合わせが乱れてしまう原因となります。

良い歯並びを保つためには

子どもの歯並びを良好に保つためには、以下の方法を実践することが重要です。

定期的な歯科検診

定期的な歯科検診を受けることで早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。かかりつけの歯科医院をつくっておくことで、成長に合わせて子どもの歯並びの状態をチェックし、必要な治療を提案してもらえるでしょう。

正しい口腔ケアの習得

正しい歯磨きやデンタルフロスの使い方を習慣化することは、歯とお口の健康を守るための基本です。ただなんとなく歯を磨くのではなく、正しく磨く習慣を定着できるようにしましょう。

バランスの取れた食生活

食生活の欧米化で柔らかい食べ物を好む子どもが増えたことも、歯並びや噛み合わせが悪い子どもが増えた原因の一つであるといわれています。硬い食べ物を積極的に取り入れることで、顎の骨の発達を促進できる可能性があります。野菜や果物、ナッツなど、噛む力が必要な食べ物をバランス良く摂取するよう心がけましょう。

正しい姿勢

正しい姿勢を保つことも、歯並びにとって重要です。特に成長期の子どもは姿勢が歯並びに影響を与えるため、日常生活での姿勢を意識することが大切です。座るときや歩くときには背筋を伸ばして頭を前に出さないようにすることで、正しい顎の位置を保つことができます。

まとめ

子どもの歯並びは遺伝だけで決まるものではなく、環境や生活習慣、早期の歯科治療など、さまざまな要因が影響を与えます。遺伝的な要素は確かに存在しますが、正しいケアと環境の整備で健康な歯並びを保てるように取り組みましょう。

当院でも、マイオブレースの取り扱いもございます。お子さまのお口の中にお困りごとがある方は、ぜひ当院までご相談ください。子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。