ブログ
小児矯正は何歳までに始めるべき?治療できる歯並びの症例とは
こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。
子どもの歯並びが悪いと虫歯になりやすかったり見た目に影響を及ぼしたりと、さまざまなリスクがあります。そのため、できるだけ早く矯正治療を受けさせたいと考える保護者の方は多いでしょう。
なかには「小児矯正は何歳までに始めたらいいの?」「小児矯正で治療できるのはどんな歯並びなの?」といった疑問をおもちの保護者の方もいるかもしれません。
今回は、小児矯正は何歳までに始めるべきか解説します。小児矯正の目的や治療できる歯並び、小児矯正をするメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
小児矯正の目的
小児矯正の目的は、子どもの歯並びや噛み合わせを早期に改善し、健全な口腔機能を促進することです。
正しい噛み合わせは、食事をより効果的に行えるようにし、発音の明瞭さを向上させることにもつながります。これにより、子どもの全体的な健康や成長に良い影響を与えるため、早期の矯正治療が推奨されているのです。
小児矯正は何歳までに始めるべき?
受け口の可能性がある場合は3歳頃から治療を受けることが推奨されており、その他の歯並びの問題については、6歳頃に治療を開始することが推奨されています。
この時期は乳歯から永久歯に生えかわる時期のため、顎の成長を利用して歯並びを整えることが可能です。早期に治療を開始することで、将来的に大掛かりな矯正治療を避けられる可能性が高まります。
小児矯正は何歳までできる?
小児矯正は、通常12歳頃までといわれています。この時期は、ほとんどの乳歯が永久歯に生えかわり、顎の成長も活発であるため、歯並びや噛み合わせの問題を効果的に改善できる可能性が高まります。小児矯正には1期治療と2期治療があり、それぞれ適した年齢が異なります。
小児矯正の1期治療とは?
小児矯正の1期治療とは、6歳〜12歳頃の混合歯列期に行われる治療です。この時期であれば、顎の成長を利用した治療ができます。具体的には、顎の成長をコントロールしながら、歯が並ぶスペースを確保することで、歯が正しい位置に並ぶように促すことができるのです。
1期治療で歯を並べるスペースを確保できれば、永久歯が生えそろってから矯正治療を行う場合でも、負担を軽減できる可能性があります。
小児矯正の2期治療とは?
小児矯正の2期治療とは、永久歯がすべて生え揃ってから行う矯正治療です。2期治療は何歳から何歳までに行わなければならないという制限はありませんが、12歳以降に開始するのが一般的です。
1期治療では歯を並べるスペースを確保することを目的とした治療を行いますが、2期治療では歯並びを整えることを目的とした治療が行われます。2期治療では、成人矯正と同様に、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯並びを整えていきます。
1期治療で歯を並べるスペースを確保できていれば、2期治療では抜歯をせずに歯並びを改善できるケースが多くなります。
小児矯正をするメリット・デメリット
小児矯正にはメリットとデメリットがあります。どちらも理解したうえで治療を受けるか検討しましょう。ここでは、小児矯正をするメリットとデメリットについて詳しく解説します。
小児矯正をするメリット
小児矯正をするメリットは、以下のとおりです。
顎の成長を利用できる
顎の成長を利用して矯正治療を行えるのが小児矯正のメリットです。大人になってから矯正治療を行う場合、顎の成長が完了しているため、歯列を広げて歯を並べるスペースを確保することは難しいです。
成長段階にある子どものうちに矯正治療を開始できれば、顎の成長をコントロールしながら歯を並べるスペースを作ることができます。
虫歯や歯周病の予防につながる
歯並びが悪いと歯と歯が重なった部分に歯ブラシが届きにくくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
しかし、小児矯正で歯並びを整えることができれば、ブラッシングがしやすくなるため、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できるのです。早期に歯並びを整えることは、長期的な口腔の健康を守るためにも非常に重要です。
正しい発音・呼吸を促せる
歯並びが悪いと、歯と歯の間から空気が漏れて発音しにくくなる可能性があります。また、歯並びが悪いことで口が閉じにくくなると口呼吸になることもあるでしょう。口呼吸が習慣化すると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
小児矯正によって歯並びや噛み合わせが整うと、発音や呼吸が改善される場合があります。
笑顔に自信が持てるようになる
小児矯正で歯並びが整うと、見た目が改善され、笑顔に自信を持てるようになるでしょう。これによって、お友達とのコミュニケーションや社会的な活動にも積極的になり、自己肯定感が向上する場合もあります。
抜歯を回避できる可能性がある
抜歯を回避できる可能性があるのも、小児矯正のメリットです。矯正治療において歯を並べるスペースがない場合には抜歯をするのが一般的です。
しかし、小児矯正で歯列を広げて歯を並べるスペースを確保できれば、抜歯を回避できる可能性があります。健康な歯を抜かずに歯並びを整えることができる点は大きなメリットといえるでしょう。
治療期間が短いケースが多い
小児矯正では、子どもの顎の成長をコントロールしながら歯が正しい位置に並ぶように促します。これによって、治療がスムーズに進む場合があるのです。治療に伴う負担を軽減できるため子どもにとってもストレスが少ないでしょう。
痛みが少ない
痛みが少ないのも小児矯正のメリットです。大人の矯正治療では、矯正装置を装着し、歯に力を加えて歯並びを整えていきます。その際に痛みを感じるケースがあるのです。
一方で小児矯正では歯を動かすのではなく、歯列を広げて歯が正しい位置に並ぶように促します。そのため、大人の矯正治療に比べると痛みが少ないのです。そのため、子どもでも続けやすいでしょう。
小児矯正をするデメリット
小児矯正をするデメリットは、以下のとおりです。
むし歯や歯周病になるリスクが高まる
固定式の矯正装置を使用する場合、ブラッシングがしにくくなります。これによって、装置の周辺に食べ物のカスなどの汚れが溜まった状態が続くと、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。
とくに小さい子どもの場合は自分でうまく歯磨きができないため、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげる必要があります。
子どもの協力が必要
子どもが治療に協力的でないと、望ましい結果を得るのが難しくなるでしょう。取り外しができる矯正装置を使用する場合には、装着時間を守らなければなりません。装着時間が短いと計画どおりに治療が進まなくなります。
計画どおりに矯正治療を進めるためには、お子さんの協力が必要です。お子さんの協力を得るためには、矯正治療の重要性を理解してもらう必要があります。そのためには、保護者の方のサポートも必要になるのです。
一時的に歯並びが悪く見えることがある
矯正治療中、歯が移動することで一時的に歯並びが悪く見えることがあります。歯並びが悪く見えると、子どもが周囲の視線を気にすることもあるでしょう。
1期治療だけで終わらないこともある
小児矯正の1期治療では歯列を広げて歯が正しい位置に並ぶように促しますが、細かい位置の調整はできません。
1期治療で歯並びが整わなかった場合には、歯並びをきれいにするために2期治療が必要になることがあります。2期治療が必要になると、追加で時間や費用がかかります。
矯正装置が目立つことがある
小児矯正で使用する装置には固定式のものから取り外しができるものなどさまざまあります。ワイヤーを使用した矯正装置を使用する場合、口をあけたときに目立つことがあり、周囲の視線が気になることもあるかもしれません。
小児矯正で治療できる歯並び
小児矯正で治療できる歯並びは、以下のとおりです。
- 上顎前突(出っ歯)
- 下顎前突(受け口)
- 叢生
- 開咬(オープンバイト)
子どもの歯並びが悪い状態を放置すると虫歯や歯周病になるリスクが高まったり、発音に影響を及ぼしたりする可能性があります。そのため、子どもの歯並びや噛み合わせが気になる場合は早めに歯科医師に相談しましょう。
まとめ
小児矯正は、子どもの歯並びや噛み合わせを改善するための治療です。乳歯から永久歯に生えかわる6歳〜12歳頃に治療を開始することが推奨されます。顎の成長を利用できる時期に矯正治療を開始することで、抜歯をせずに歯を並べるスペースを確保できる可能性があるのです。
小児矯正によって歯並びが整えば、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できたり、笑顔に自信をもてるようになったりするでしょう。
一方で、子どもが協力的でない場合には結果が得られにくいといったデメリットも存在します。計画どおりに治療を進めるためにも、保護者の方がサポートをしてあげましょう。
小児矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。