ブログ

子どもの年齢別むし歯予防のポイントを徹底解説


こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どものむし歯予防は、年齢ごとに異なるケアが必要です。乳歯から永久歯への移行期に適切な対策を行うことで、健康な歯を維持しやすくなります。今回は、年齢別にむし歯予防のポイントをご紹介します。

幼児期(1歳6ヶ月から3歳くらい)

1歳6ヶ月から3歳にかけて、上下の前歯12本と奥歯4本の乳歯が生え始めます。この時期は、むし歯のリスクが高まるといわれています。保健所では1歳半健診や3歳児健診が行われるので、乳歯の生えそろい具合や噛み合わせをチェックしてもらいましょう。また、定期的に歯科医院での検診を受けることも大切です。

予防のポイント

仕上げ磨きを徹底する

この時期の子どもはまだ自分でしっかりと歯を磨くことができません。歯磨きの習慣を身につけることは大切ですが、保護者の方が毎回仕上げ磨きを行うことで、むし歯を防ぐ効果が高まります。特に注意すべきポイントは、以下の点です。

・奥歯の磨き残しを防ぐ
乳歯の奥歯は溝が深く、食べかすが詰まりやすい部分です。歯ブラシを小刻みに動かしながら、丁寧に磨きましょう。

・歯と歯の間をケアする
デンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを取り除くことが大切です。特に、歯が密集して生えている部分は、むし歯になりやすいため注意が必要です。

・正しい仕上げ磨きの姿勢をとる
子どもを寝かせた状態で磨くと、保護者の方が歯のすみずみまで確認しやすくなります。

食習慣を見直す

食習慣の影響は歯の健康に大きく関わります。むし歯予防のためには、食事の摂り方にも気を付けましょう。

・間食の回数を決める
だらだらとお菓子やジュースを摂取すると、口の中が常に酸性の状態になり、むし歯になりやすくなります。おやつの時間を決め、規則正しい食生活を心がけましょう。

・糖分の多い食品を控える
チョコレートやキャンディーなどの甘いお菓子は、むし歯の原因になりやすいです。できるだけ控えめにし、食べた後はすぐに歯を磨く習慣をつけましょう。

・噛む力を鍛える食品を取り入れる
噛む回数が増えると唾液の分泌が促進され、口の中の汚れを洗い流す効果があります。生野菜やナッツ類(適切なサイズにカットしたもの)するめなど、噛み応えのある食材を積極的に取り入れましょう。

フッ素を活用する

フッ素は歯の再石灰化を促し、むし歯予防に非常に効果的です。日常的にフッ素を活用し、歯を強化しましょう。

・フッ素入り歯磨き粉の使用
年齢に合ったフッ素濃度の歯磨き粉を使用すると、歯のエナメル質を強化し、むし歯を予防できます。使用量の目安は、3歳未満では米粒程度、3歳以上ではグリーンピース程度が推奨されています。

・フッ素塗布を定期的に受ける
歯科医院で定期的にフッ素を塗布することで、より高いむし歯予防効果が期待できます。特に、むし歯になりやすい奥歯の溝部分にフッ素を塗布すると効果的です。

・フッ素洗口を取り入れる
学校や家庭でフッ素洗口を行うことで、むし歯のリスクをさらに低減できます。特に、仕上げ磨きが難しい時期のお子さんにはおすすめです。

幼児後期(3歳から6歳くらい)

3歳から6歳にかけて、乳歯がほぼ生えそろい、咀嚼機能も発達します。しかし、この時期もむし歯になりやすい時期です。特に奥歯は溝が深く、汚れが溜まりやすいため注意が必要です。

予防のポイント

歯科 歯医者 乳歯 むし歯予防 仕上げ磨き デンタルフロス 間食 糖分 フッ素 定期検診

歯磨き習慣を確立する

子ども自身が歯磨きを行う習慣を身につけるように促しましょう。ただし、小学校入学前までは仕上げ磨きを継続することが重要です。

間食の管理をする

おやつの回数を1日2回程度にし、キシリトール入りのガムやチーズなど、歯に良い食品を取り入れるのも有効です。

定期検診を受ける

乳歯のむし歯は進行が早いため、早期発見・早期治療が重要です。定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。

・3~4か月に1回の定期検診
定期的に歯科医院で診察を受けることで、小さなむし歯を早めに発見し、治療を最小限に抑えることができます。

・噛み合わせのチェック
歯並びや咬み合わせの問題があれば、早めに矯正治療を検討することができます。

学童期(小学生くらい)

6歳頃から12歳頃にかけて、乳歯が抜けて永久歯へと生え変わる時期を「学童期」と呼びます。この時期は、歯の生え変わりによる歯並びの乱れや、歯磨きの難しさからむし歯リスクが高まります。特に、6歳頃に生えてくる「第一大臼歯(6歳臼歯)」はむし歯になりやすいので注意が必要です。

予防のポイント

正しい歯磨き方法を身につける

生え変わり時期の歯は高さが揃っていないため、磨き残しが発生しやすくなります。特に6歳臼歯(第一大臼歯)は奥に生えてくるため気づきにくく、しかも溝が深いため汚れがたまりやすいです。歯ブラシの毛先をしっかりと溝に当てるように磨き、歯と歯の間にはデンタルフロスを使うとより効果的です。

フッ素塗布を活用する

フッ素には歯の再石灰化を促し、歯質を強化する効果があります。特に、生えたばかりの永久歯はまだ十分に硬くなっておらず、むし歯になりやすい状態です。そのため、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けることで、永久歯をむし歯から守ることができます。また、家庭でもフッ素配合の歯磨き粉やフッ素ジェルを活用し、日常的にケアすることが大切です。

シーラントで予防する

6歳臼歯の奥歯の溝は非常に深く、食べかすやプラークがたまりやすいため、むし歯になりやすい部分です。そのため、歯科医院で「シーラント」というフッ素含有の歯科用樹脂を溝に埋めることで、食べかすの侵入を防ぎ、むし歯のリスクを大幅に軽減できます。シーラントは痛みを伴わずに行える処置ですが、長期間の使用で摩耗することがあります。そのため定期的なチェックと必要に応じて再処置を受けることが大切です。

バランスの取れた食生活を心がける

むし歯予防には、日々の食生活も大きく関係します。砂糖の多いお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、口の中が酸性に傾き、むし歯が発生しやすくなります。そのため甘いものを控えるだけでなく、カルシウムやビタミンDを含む乳製品、小魚、大豆製品などを積極的に摂取し、丈夫な歯を育てることも大切です。また、よく噛む習慣をつけることで唾液の分泌が促進され、歯の再石灰化を助ける効果も期待できます。

定期検診を受ける

小学生の間は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期であり、むし歯になりやすい時期でもあります。そのため、定期的に歯科検診を受け、歯の健康状態をチェックしてもらうことが重要です。

まとめ

子どものむし歯予防は、年齢ごとに適したケアを行うことが重要です。幼児期は保護者の方の仕上げ磨きを徹底し、幼児後期からは歯磨き習慣を確立しながら定期検診を受けることが大切です。学童期にはフッ素塗布やシーラントを活用しながら、自立した歯のケアを促しましょう。

お子さまのお口の中で気になることがある方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。当院ではむし歯や歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からのむし歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。
当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。