ブログ

舌小帯短縮症とは?子どもの舌が短いと感じたときの正しい対処法


こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

授乳は問題なくできているけれど、なんとなく舌の動きが気になる…。そんなふうに感じたことはありませんか?特に赤ちゃんの舌の裏側にある“すじ”がピンと張って見えると、「このままで大丈夫なのかな?」と心配になる保護者の方も多いでしょう。この舌の裏の筋は舌小帯と呼ばれ、誰にでもある正常な構造です。しかし、極端に短かったり、ついている位置が前方すぎたりすると、舌の自由な動きが制限されることがあります。このような状態を舌小帯短縮症といいます。
今回は、舌小帯短縮症について、どのようなケースで注意が必要か、そして必要な対処法について分かりやすく解説します。

舌の筋(舌小帯)って何?

舌の裏側をそっと持ち上げて見てみると、舌と口の底をつなぐ薄い筋状のヒダのような組織が見えます。これが「舌小帯」です。舌小帯は、舌の動きを適度に支える役割を担っており、普段の生活ではあまり意識されることはありません。

しかし、この舌小帯が生まれつき短すぎたり、舌の先端近くに付着していたりすると、舌の上下・左右・前後への動きが妨げられることがあります。このように舌の運動範囲が狭くなっている状態を「舌小帯短縮症」と呼びます。

舌は、食べ物を口の中で移動させて噛みやすくしたり、飲み込んだりするだけでなく、「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音にも関係しています。つまり、舌の動きが不十分だと、授乳・離乳食・発音・口腔の成長にさまざまな影響が出る可能性があるのです。

ただし、舌小帯が短く見えても、必ずしもすぐに治療が必要になるわけではありません。舌の動きに支障が出ていなければ経過観察で問題ないケースも多いため、どのようなときに注意が必要なのかを知っておきましょう。

授乳に問題がなければ様子見でOK?

歯科 歯医者 乳歯 舌小帯短縮症 舌が短い 咀嚼 発音 滑舌 小帯切除術

新生児・乳児期の舌小帯短縮症で最も注意が必要なのは、授乳への影響です。舌の動きが極端に制限されていると、うまく乳首をくわえられず、母乳が飲みにくくなったり、長時間授乳しても満腹にならなかったりします。ただし、次のようなケースであれば、基本的には様子を見ていて問題ないことがほとんどです。

● 赤ちゃんがスムーズに母乳やミルクを飲めている
● 授乳時に母親の乳首の傷や強い痛みがない
● 母親に乳腺炎などのトラブルが起きていない
● 赤ちゃんの体重が順調に増えている

これらすべてに当てはまる場合、舌小帯が多少短めでも、すぐに処置や手術が必要になることはほとんどありません。

成長とともに変わる舌の動き

赤ちゃんの頃は問題がなかったとしても、成長に伴い舌の動きが重要になる場面が増えていきます。特に気をつけたいのは以下のような年齢と場面です。

離乳食期・幼児期(1〜3歳頃)

この時期に、舌がうまく使えないと「食べ物をよくこぼす」「口にため込む」「飲み込むのが遅い」といったサインが見られることがあります。舌は、食べ物を口の中で動かしたり、押し潰したり、喉の方に送り込む動作で大活躍しているのです。

発音・言葉の習得期(3〜6歳頃)

舌の運動範囲が狭いと、特定の音がうまく発音できないことがあります。特に影響を受けやすいのが、舌先を使う「ラ行」「サ行」「タ行」などの発音です。例えば、「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」になったり、「ら行」が「だ行」や「あ行」になることもあります。

このような症状があれば、小児歯科に相談を

舌小帯が短いことで舌の使い方に偏りや不自由さが出てくる場合、以下のようなサインが見られることがあります。これらが複数当てはまる場合は、小児歯科や口腔外科に相談するのが安心です。

● 食事中に頻繁に食べ物をこぼす
● 飲み込みがスムーズでなく、口の中に食べ物を長くため込む
● 発音に違和感があり、言い直しが多い
● 舌を出しても先端がハート型に割れる
● 舌を上あごにしっかり付けられない

特に3歳を過ぎてもこのような症状が続く場合は、一度専門医の診察を受けることをおすすめします。

舌小帯短縮症の治療はどうするの?

舌小帯短縮症と診断された場合の対応は、お子さんの年齢や症状の程度により異なります。

軽度の場合

成長とともに舌の動きが改善するケースも多く、治療をせずに経過観察となることが一般的です。また、舌の使い方を改善するトレーニング(口腔筋機能療法=MFT)で舌の機能を十分に回復できることもあります。

中等度〜重度の場合

発音や咀嚼に支障があると判断された場合には、舌小帯を切る「小帯切除術」を行うこともあります。局所麻酔での簡単な処置で済むことが多く、傷の治りも比較的早いですが、術後のリハビリ(舌トレーニング)も重要です。

日常でできることはある?

お子さんの舌の状態について気になることがあれば、まずは普段の様子を観察してみてください。食事の仕方、話し方、舌の動きなどを意識的に見るだけでも、さまざまなヒントが得られます。

また、舌の発達や口腔機能は、自然に改善されるとは限らないため迷ったときは早めに小児歯科で相談をしましょう。早期発見・早期対応が、将来的な発音や咀嚼の問題を予防する大きなカギになります。

まとめ

歯科 歯医者 乳歯 舌小帯短縮症 舌が短い 咀嚼 発音 滑舌 小帯切除術

赤ちゃんの舌が短く見えても、授乳や成長に大きな支障がなければ、すぐに治療が必要というわけではありません。しかし、成長に伴って舌の使い方が大きな役割を持つようになるため、日常の観察と、必要に応じて診察が大切です。

お子さんのお口の中で気になることがある方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からのむし歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。
当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。