直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科はらいふ歯科クリニック

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    「0歳からのむし歯予防」
    を掲げて
    低年齢からの生涯にわたる
    健康を目指しています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    お子様の矯正はもちろん、
    大人の矯正も得意です。
    誰にも気づかれない
    目立たない矯正

    に力を入れています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    むし歯治療・歯周病治療だけでなく、
    歯並びやかみ合わせの治療を
    行なっていくことで、
    健康で笑顔あふれる
    人生 []

    得られるように頑張っております

子供の歯科矯正でよくある質問 Q&A

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

お子様の矯正治療を始めるか迷っている親御様とお話しする機会がよくあります。費用面でお悩みの方、お子様が器具を継続して使用できるか心配な方、ご自身が痛みや違和感を伴う歯列矯正をした経験がある方など、迷っているご事情はさまざまです。

らいふ歯科医院では、親御様の小児矯正に関する不安を解消して、前向きに高いモチベーションで治療を受けていただきたいと考えています。そこで今回は、お子様の矯正を検討している親御様からよく聞かれる質問とその回答をご紹介します。

そもそも小児矯正が必要ですか?

歯並びは治さないと駄目ですか?

歯並びが悪い場合は、治すのが望ましいです。歯並びが良い場合のメリットと歯並びが悪いときのデメリットをお伝えします。

歯並びが良い場合のメリット

まずは歯並びが良いことでお口の衛生管理がしやすくなります。そのため、虫歯や将来歯周病にかかるリスクを軽減することが出来ます。また、歯並びが良いと、しっかりと噛むことができます。よく噛めることで血流が良くなり、血液中の酸素が体の隅々まで運ばれます。すると酸素不足になりにくいので、集中力が持続しやすくなります。また、筋力もアップするので、体力的にも優位になります。
よく噛める、バランスよくかめる歯並びであれば、顔つきも立体的になり、顔立ちが良くなります。扁平な顔つきよりも、目鼻立ちのはっきりした顔立ちの方が良いと考えております。

このように、子どもの歯並びは学力や運動能力などにも影響があり、その後の人生が大きく変わるとはっきり言えます。らいふ歯科クリニックでは子供のうちに歯並び矯正をすることを強くお勧めしています。

歯並びが悪い場合のデメリット

歯並びが悪いと、歯ブラシが届かない部分や磨きにくい部分が生じ、虫歯や歯肉炎などにかかりやすくなります。また、食べ物をしっかり噛むことができないため、胃や腸の負担が大きくなり、全身の健康のためによくありません。出っ歯や受け口などの場合、正しくはっきりと発音しづらいことがあります。顎の発育、特に、顎関節の成長発育に悪影響を及ぼす場合があります。

身体面だけでなく、見た目や発音にコンプレックスを持ってしまい、人前で上手く話せなくなったり、口を開けて笑えなくなったり、様々な心理的負担になる可能性があります。

小児期の指しゃぶりは、治療した方がいいですか?

長期の指しゃぶりは、歯列や噛み合わせ、発音、嚥下、出っ歯による口元の突出やあごの発育への影響が生じます。5歳を過ぎても指しゃぶりをしていると、歯列やあごの成長への影響が出る可能性が高くなります。小児矯正では、取り外し式の簡易矯正装置を使用したり、舌のトレーニングの治療を行ったりして、指しゃぶりを卒業できるようにします。

不正咬合が自然治癒することはないのですか?

永久歯の生えかわり時期に、成長により歯が並ぶスペースが確保できたり、歯の萌出方向が改善などした場合には、自然治癒することも稀にあります。しかし、受け口や顎のスペースが狭く歯がきちんと並ばない場合などは、自然治癒することはほぼありません。放置してしまうと、問題が重症・複雑化してしまうこともあります。親御様だけでは判断が難しいので、小児矯正の専門医に診せることをおすすめします。

聞いたことがあるけど、これ本当ですか?

矯正をすると、虫歯になりやすくなりませんか?

マウスピース型など取り外し式の装置は、食事や歯磨きの時には外すので、通常通り歯を磨いていれば虫歯のリスクが増えることはありません。ワイヤーなど固定式の装置を使う場合は、装置の周りに汚れがたまりやすくなるため、通常の歯ブラシに加えて専用の器具を使って歯を磨く必要があります。

親の歯並びが悪いと、子どもも歯並びが悪くなりますか?

不正咬合(歯並びや噛み合わせの状態が良くない状態)の原因のひとつに遺伝的要因があります。とくに受け口など骨格的な問題は、遺伝することが明らかになっています。ですが、最近の研究では口の周りの筋肉の使い方も歯並びに大きく影響することが明らかになっています。つまり、親の歯並びが悪いと、子供の歯並びも悪くなるというわけではありません。

矯正を始めるにあたって、具体的なことが知りたいです

何歳から始められますか?

治療開始は乳歯のみの時期からでも開始は可能です。しかし、矯正装置の使用法を守ってもらうということを考えると、6歳以降での治療開始が望ましいです。実際の年齢とは関係なく、生え変わりにはかなり個人差がありますので、5歳になったら小児矯正の専門医に診てもらうことをおすすめします。

相談料はかかりますか?

当院は、初回矯正相談料は無料です。初診時ではなく、検査をしたのち、後日、矯正相談のみの時間を設定しております。2回目の相談料は¥5,500(税込)をいただいております。

どんな歯並びでも小児矯正は対応できますか?

当院では、マイオブレース矯正、床矯正、ブラケットワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)など様々な矯正法を行っておりますので、外科的な矯正治療が必要な場合以外には対応可能です。お子様の歯並びの状態や親御様のご希望に合わせて治療法を選択していただけます。

小さい子どもが、矯正装置をちゃんと使えるでしょうか?

小児矯正で用いる取り外し式の装置は、欧米では90年以上前から子どもに用いられている実績があります。お子様の年齢なども考慮して治療装置を選ぶので、使いはじめはしゃべりにくいなどの違和感はありますが、たいていのお子様は上手に使えています。どうして矯正が必要なのかをしっかりと説明すれば、お子様は理解して前向きに頑張ってくれます。

小学生の子どもが小児矯正をした場合、医療費控除は使えますか?

小児矯正は、医療費控除の対象です。一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に、所得税の一部が戻ってきます。

矯正装置をつけたままで虫歯の治療はできますか?

矯正中に虫歯ができないことが望ましいですが、もしできてしまった場合、マウスピースなど取り外し式装置の場合、矯正治療を継続したままで虫歯の治療が可能です。ワイヤーなど固定式の装置の場合、必要があれば一時的に装置を外し、虫歯の治療が終わってから再び装着します。

矯正装置が目立つことで、学校でからかいやイジメの対象にならないか心配です

歯並びの状態にもよりますが、薄くて透明な気づかれにくいマウスピースを使ったり(インビザライン・ファースト)、家にいる時にトレーニングで1時間と就寝時だけつけるマウスピース(マイオブレース)を使う矯正方法があります。また、ワイヤー矯正が必要な場合も、歯の裏側に装着する矯正治療があります。小児矯正であっても、大人同様に見えない矯正治療が可能なのでご安心ください。

矯正をした状態で、激しいスポーツをしたり、管楽器を吹いたりすることもできますか?

柔らかい素材で激しいスポーツ中もつけっぱなしにできる装置があります。同様に、管楽器などを演奏するときにつけっぱなしにできる装置もあります。演奏時に違和感があれば取り外すこともできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。らいふ歯科クリニックでは子供の歯並び矯正を勧めております。大人になってからの矯正治療ももちろん可能ですが、歯並びは治せても筋機能や骨格の改善までは難しくなります。
お子様の矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

インビザラインで治療できない症例と治療が適さない方を解説!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

インビザライン矯正を検討中の方のなかには、ご自身の歯並びがインビザラインで治療できるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

「インビザラインで治療できない症例は?」「インビザラインで治療できない場合の選択肢は?」など、疑問をお持ちの方もいるでしょう。

インビザラインは幅広い症例に対応可能ですが、すべての症例に対応できるわけではありません。また、治療ができる歯並びでもインビザライン矯正に適さない方もいますので、治療開始前に知っておきましょう。

今回は、インビザラインで治療できない症例について解説します。インビザラインの治療が適さない方、治療ができない場合の選択肢についても解説しますので、インビザライン検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは?

インビザライン治療をするひと

インビザラインとは、マウスピース型の矯正装置を用いて歯並びを整える治療法です。透明で目立ちにくい、自分で着脱ができるなど従来の矯正にはない多くのメリットがあります。

インビザラインは世界で1,400万人以上が使用している実績があり、世界で広く信頼されています。技術の研究・改良を続けているため、あらゆる歯並びのお悩みに対応可能です。

インビザラインで治療できない症例

重度の叢生

インビザラインは幅広い症例に対応できますが、すべての症例に対応できるわけではありません。

インビザラインで治療できない症例は、以下のとおりです。

重度の歯周病

重度の歯周病では矯正治療ができません。

歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が破壊され、歯がぐらつきます。矯正治療によって歯に力を加えることで、グラグラしている歯が抜け落ちる可能性があるのです。軽度の歯周病であれば、歯周病治療を行ったあとに矯正治療を開始できます。

しかし、重度まで進行するとインビザライン矯正だけでなく、ワイヤー矯正などそのほかの矯正治療も難しいでしょう。

重度の出っ歯

歯の傾きに原因がある軽度の出っ歯はインビザラインで治療できますが、重度の出っ歯は治療できません。

重度の出っ歯の原因は、上顎が大きく成長することによって上下の顎のバランスが悪くなることです。骨格に問題がある出っ歯の場合、矯正治療だけでなく外科手術を行い、骨の位置を改善する必要があります。

重度の叢生(そうせい)

叢生(そうせい)とは、歯が重なったりずれたりしてデコボコになっている歯並びのことです。

重度の叢生の主な原因は、顎が小さく歯が大きいことです。歯がきれいに並ぶためのスペースが不足し、歯並びが乱れます。治療には抜歯が必要になることもあり、大きく歯を動かす必要があるためインビザラインでは治療が難しいでしょう。

重度の受け口

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態で「下顎前突(かがくぜんとつ)」「反対咬合(はんたいこうごう)」ともいわれています。軽度の受け口であればインビザラインで治療ができますが、重度の場合は治療できません。

重度の受け口は、上下の顎の骨がずれることで起こります。インビザラインは歯列矯正なので顎のズレを改善することはできません。顎の骨に問題がある受け口の場合、矯正治療だけでなく外科手術が必要となることもあります。

重度の過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、噛み合わせが深い状態のことです。奥歯で噛んだときに、下の前歯が上の前歯に隠れてほとんど見えません。

軽度の過蓋咬合であればインビザラインで治療できますが、重度の過蓋咬合の治療はできません。過蓋咬合のなかでも「上顎が大きい」「下顎が小さい」など骨格に問題がある症例では、矯正治療だけでなく外科手術が必要になる可能性があります。

抜歯の本数が多い

矯正治療では、歯をきれいに並べるスペースが足りない場合、抜歯をしてスペースを確保する必要があります。重度の歯列不正の場合、歯を並べるスペースを確保するために、複数の歯を抜歯しなければならないケースもあるでしょう。

抜歯の本数が多いと、歯の移動距離が長くなります。インビザライン矯正は歯を外側や内側に動かすのは得意ですが、平行移動は苦手としているため、抜歯の本数が多い場合は治療が難しいでしょう。

インプラントが複数入っている

インプラントが複数入っている方は矯正治療ができない可能性があります。これは、インビザラインだけでなく、ワイヤー矯正などそのほかの治療法も同様です。

インプラント治療では顎の骨に人工歯根を埋め込むため、インプラント治療を行った歯は歯根膜を失っています。矯正治療は歯根膜の収縮により歯を動かすため、インプラントの歯は矯正治療を行っても動きません。

埋状している歯がある

埋伏している歯があるとインビザラインで治療ができない可能性があります。埋伏とは、歯が完全に出てきていない状態のことです。

インビザラインはマウスピースを装着することで歯に力を加えて徐々に歯並びを整える治療法です。歯が埋伏しているとマウスピースがフィットせず、歯に適切な力を加えることができません。

インビザラインでの治療が適さない方

インビザラインでの治療が適さないイメージ

インビザラインで治療できない症例に該当しなくても、治療が適さない方もいます。

装着方法を守れない方

インビザラインのマウスピースは正しく装着しなければなりません。指だけで装着するとマウスピースと歯がぴったりとフィットせず浮くことがあるため「アライナーチューイー」という補助具を使用して正しく装着することが大切です。

マウスピースが浮いた状態で使用を続けると、歯が計画通りに動きません。歯を計画通りに動かすためには装着方法を守ることが重要なのです。

そのため、装着方法を守れない方はインビザライン治療に適さないでしょう。

マウスピースの管理ができない方

インビザラインは着脱ができるため、治療中はマウスピースの管理が必要です。マウスピースを破損・紛失すると作り直しが必要になり、治療期間が延長になる可能性があります。

そのため、マウスピースの管理ができない方はインビザライン治療に適さないでしょう。

口腔ケアをしっかりできない方

矯正治療中に虫歯や歯周病になると、矯正を中断して治療を行わなければなりません。

虫歯の大きさによっては治療後に歯の形が変わり、マウスピースの作り直しが必要になる可能性があるのです。マウスピースが作り直しになると、治療期間が延長して追加費用がかかることもあります。

そのため、口腔ケアをしっかりできない方はインビザライン治療に適さないでしょう。

装着時間を守れない方

インビザラインで歯を動かすためには、1日20~22時間マウスピースを装着しなければなりません。基本的に、食事と歯磨きのとき以外は装着が必要です。

取り外したまま装着するのを忘れたり、取り外す頻度が多かったりして装着時間を守れないと計画通りに歯を動かせません。

そのため、マウスピースの装着時間を守れない方はインビザライン治療に適さないでしょう。

定期的に通院できない方

矯正治療中は定期的に歯科医院への通院が必要です。矯正治療をスムーズに進めるためには、歯が計画通りに動いているか、虫歯や歯周病などのトラブルが起きていないかを定期的に確認してもらう必要があります。

定期的に通院ができない方は、何らかのトラブルがあっても早期に対応できず、十分な治療効果が得られない可能性があります。

インビザラインで治療できない場合はどうしたらいい?

ワイヤー矯正をする人

インビザラインで治療できない場合は、以下の治療法によって矯正できる可能性があります。

  • ワイヤー矯正
  • 裏側矯正
  • ワイヤー矯正と併用

それぞれ詳しく解説します。

ワイヤー矯正

インビザライン矯正では治療が難しい症例でも、ワイヤー矯正であれば治療できる可能性が高いです。

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して力を加え、歯を移動させる治療法です。装置の取り付けや調整は歯科医院で行うため、インビザラインのように自分で取り外せません。

しかし、ワイヤー矯正は軽度から重度まで、さまざまな症例に対応できます。ワイヤーの強い力で締め付けるため、そのぶん痛みや違和感も出やすいですが、数日で慣れることがほとんどです。

また、ワイヤー矯正では金属製の銀色のブラケットやワイヤーの見た目が気になり敬遠される方も少なくありませんが、最近はワイヤー矯正でも目立たない装置を選択できるようになりました。

ワイヤー矯正の見た目が気になる方は、白いブラケットやワイヤーなどを選択するとよいでしょう。

裏側矯正

裏側矯正もインビザラインが治療できない症例に適した治療法です。

裏側矯正では、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を動かします。矯正装置が見えないため、ワイヤー矯正に抵抗がある方でも見た目を気にすることなく治療が可能です。

ただし、歯の裏側に矯正装置を取り付けるため、滑舌に影響が出ることがあります。また、表側のワイヤー矯正よりも費用が高いという点もデメリットといえるでしょう。

ワイヤー矯正との併用

インビザラインのみで治療ができない場合は、ワイヤー矯正を併用することで治療できる可能性があります。歯の回転や平行移動など、インビザラインが苦手とする動かし方をワイヤー矯正で行い、細かい調整をインビザラインで行う方法です。

インビザラインとマウスピースを併用することで、それぞれの治療法のメリットを生かしながら治療できます。

まとめ

インビザラインのマウスピース

インビザラインはあらゆる歯並びのお悩みに対応可能ですが、すべての症例を治療できるわけではありません。

骨格に問題がある重度の歯列不正や、歯を大きく移動させる症例はインビザラインでは治療ができません。重度の歯周病やインプラントが複数入っている、埋まっている歯があるなど、歯や歯茎の状態によっても治療ができないこともあります。

また、自己管理が難しい方や定期的に通院ができない方など、インビザライン矯正に適していない方もいます。

インビザラインで治療できない場合もほかの方法で治療できる可能性があるため、矯正を諦める必要はありません。歯並びでお悩みの方は、まずは歯科医師に相談しましょう。

インビザラインを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

小児歯科と一般歯科はどう違うの?

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

小児歯科は、お子様の歯を専門的に治療する歯科医院です。治療の内容は大人の治療とは違い、主に乳歯に対する治療を行っていくことになります。将来虫歯や歯周病で困らないために、しっかりとお口の環境を整えていく必要があります。また、成長期のお子様の顎や歯の成長を踏まえた上で、お子様にとって将来問題になることを未然に防ぎ、健全な成長をサポートするのが小児歯科治療の最大の特徴です。つまり、大人と異なり劇的に変化するお子様の口内環境を専門に診ることができるのが、小児歯科なのです。

小児歯科は、お子様が「歯医者=怖い場所」というイメージを持たないように様々な工夫をしています。例えば、温かみのある明るい内装にしたり、待合室に絵本やおもちちゃなどを置いたりしています。また、お子様は長時間口を開けていたり、じっとしたりしていることが難しいことが多いです。小児歯科であれば、医師もスタッフも子供好きで対応に慣れているので、お子様にストレスをかけることなく治療を受けることが出来ます。

子供と大人では虫歯の原因は違うの?

子供と大人では虫歯の原因は違います。また、永久歯の虫歯の場合はなるべく歯を残すように治療しますが、乳歯の場合は下に控えている永久歯が正常に発育するように治療をします。つまり、同じ虫歯の治療でも、優先順位が異なります。

子供の虫歯の原因① 歯みがきが上手にできない

きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには、正しい歯の磨き方をすることが大切です。お子様の場合、歯みがきの技術が未熟なために磨き残しがあって、虫歯の原因となってしまいます。

子供の虫歯の原因② 乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い

乳歯は永久歯と比べて、エナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのため、虫歯菌による浸食が大人よりも早く、虫歯が進行しやすいという特徴があります。

子供の虫歯の原因③ 乳歯は食べカスが溜まりやすい

乳歯は永久歯と比べて溝が多くて深いため、食べカスが溜まりやすくなっています。加えて、歯みがきの技術の未熟さで磨き残しが多いので、虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

小児歯科の対象年齢はいくつまで?

明確な年齢制限はしていない小児歯科がほとんどです。成長発育期にあるお子様の虫歯の予防や治療を行う診療科なので、目安としては乳歯が生え始める生後6か月ごろから永久歯が生え揃う15歳ごろまでが対象とされています。

小児歯科の治療にはどんなものがある?

虫歯チェック・虫歯治療

乳歯は、永久歯に比べて非常に柔らかいです。そのため、虫歯になると永久歯よりずっと速いスピードで進行してしまいます。お子様は虫歯になっても痛みが出るまで気づけないことが多く、重症化してしまうことがあります。そのため、小児歯科で定期的に虫歯チェックを行い、早期に発見して早期に治療することが大切です。

歯並びのチェック

将来的に歯並びが乱れて咬み合わせが悪くならないかをチェックして、矯正治療が必要かどうか判断します。お子様の矯正治療は、6~10歳を「1期治療」、それ以降すべて永久歯になってからを「2期治療」と呼んでいます。できれば歯が生え変わり始める6歳ぐらいに矯正治療を検討することをおすすめします。

歯磨き指導

お子様は、どうしても完璧に歯磨きができません。実を言えば、大人の方でも完璧に歯を磨けている方はあまりいらっしゃいません。小児歯科では、国家資格を持った歯科衛生士が、正しい歯ブラシの持ち方や歯の磨き方をお子様に合わせてお伝えします。歯磨きは一生するものなので、小さな頃から正しい磨き方が習慣づけば、虫歯リスクを格段に減らせます。もちろん、親御様へ仕上げ磨きの方法についてもお伝えします。

フッ素塗布

乳歯や生えたての歯は酸に弱いため、虫歯になりやすいです。高濃度のフッ素を直接歯に塗ることで、お子様の歯の質を強化できます。また、フッ素は、虫歯菌の酸によって溶かされてしまった歯の表面を再石灰化させて修復することが可能です。3~6ヵ月ごとの定期検診時にフッ素塗布をおこなって、段階的に虫歯の予防効果を高めます。

シーラント

上記にも書きましたが、お子様はどうしても完璧に歯磨きができません。シーラントは、磨き残しが多い奥歯の溝をあらかじめ専用のプラスチックで埋めてしまうことで、虫歯を予防する方法です。日が経つと剥がれてきてしまうため、定期的に小児歯科で診てもらって修復することをおすすめします。シーラントが一部だけ残ったまま放置してしまうと、かえって汚れが溜まりやすくなり、虫歯ができやすくなります。

抜歯

小児歯科の抜歯は、主に乳歯が対象です。永久歯が下から生えてきて乳歯がグラグラしている場合、生え変わりの適齢時期であれば自然に抜けるのを待っていて問題ありません。しかし、重度の虫歯になっていたり、引っかかってなかなか動かなかったり、生え変わり時期ではなかったりする場合は、小児歯科で診てもらったほうが安全です。生え変わりは、永久歯の成長や歯並びに影響を与えます。不安に感じたら、小児歯科に相談することをおすすめします。

麻酔

小児歯科で麻酔をするのは、中等度以上の虫歯の治療をする時や乳歯を抜く時がほとんどです。初期虫歯の場合は、削ったりせずに、経過観察を行っていきます。治療する箇所のみ痛みを感じさせないようにする局所麻酔が一般的な方法ですが、追加として笑気麻酔を行いながら治療することが可能です。

矯正治療

お子様の歯並びや咬み合わせが悪くなる原因は、指しゃぶりなどの癖や骨格の問題や永久歯が生えるためのスペース不足などが多いです。お子様のうちに矯正治療を開始することで、抜歯をせずに行えたり、矯正期間を短くしたり、費用を抑えたりすることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。らいふ歯科クリニックでは小児歯科はもちろん、小児矯正も専門で行なっております。専門の医師と子供好きなスタッフが、お子様の歯の健康をサポートします。お子様の矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

インビザラインと抜歯!スムーズに治療を進めるために必要なステップ

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

透明なマウスピースを用いて歯並びを治療するインビザライン矯正。金属の矯正器具とは異なり、自由に取り外しができて目立ちにくいことから、多くの方に選ばれている矯正方法のひとつです。

インビザラインを検討している方の中には「抜歯をしないといけないの?」と疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。インビザライン矯正では、必ずしも抜歯が必要というわけではありません。

しかし、場合によっては抜歯をしたほうがスムーズに治療が進められるケースもあります。

今回は、インビザラインで抜歯をするメリット・デメリットや、必要な症例・不要な症例、費用などについて詳しく解説します。

インビザラインとは?

インビザラインのマウスピース

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装具を用いた矯正方法のことです。金属の矯正装具に比べて装着していても目立ちにくいため、見た目が気になる方でも受けやすい治療といえるでしょう。

食事や歯磨きの際には自由に取り外しができます。清潔に保ちやすいことも選ばれる理由のひとつです。また、インビザラインには金属が使われていないため、金属アレルギーの方でも矯正が可能です。

治療期間は2~3年程度が一般的です。1〜2か月に1回通院しながら、経過を観察します。

矯正終了後は、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用しながら歯並びを維持します。

インビザラインでは抜歯する?

インビザラインを検討している場合「抜歯が必要なの?」と思う方もいるかもしれません。インビザラインは、必ずしも抜歯をしなければならない治療ではありません。

ただし、歯並びの状態によっては抜歯を選択します。抜歯したほうが納得できる歯並びを得やすかったり、治療がスムーズに進んだりする可能性があるのです。

抜歯のメリット・デメリット、費用などを確認して、ベストな方法を検討しましょう。

インビザライン矯正で抜歯をするメリット

抜歯した歯

では、インビザライン矯正で抜歯をするとどのような効果が期待できるのでしょうか。まずは、抜歯をするメリットをみていきましょう。

十分なスペースを確保できる

一番のメリットは、十分なスペースを確保できることです。特に、顎が小さくて歯を動かすスペースが確保できないような場合には有効でしょう。

抜歯によって必要なスペースを確保できれば、歯をより正しい位置に移動できます。理想の歯並びに近づける可能性が高くなるでしょう。

重度のデコボコにも対応できる

重度のデコボコに対応できることも、抜歯するメリットのひとつです。

例えば、歯があちこちに飛び出しているような状態の場合には、インビザラインで矯正するのが難しいことがあります。そのような症例でも、抜歯をすることで対応できる可能性が高まります。

治療計画が立てやすくなる

抜歯をすることで、治療計画が立てやすくなるというメリットもあります。インビザライン矯正では、治療開始前に3Dシステムによってシミュレーションが行われます。

抜歯をしなかった場合、十分なスペースを確保するために全体的に少しずつ歯を動かすような計画を立てるのが一般的です。抜歯を行って十分なスペースを確保できれば、すき間を埋めるだけで矯正が完了する可能性があるでしょう。

場合によっては矯正期間を短縮できる

抜歯したほうが矯正期間を短縮できることもあります。抜歯する歯の位置や本数などによっても異なりますが、歯の移動がスムーズに進むことがあるのです。

インビザライン矯正で抜歯をするデメリット

インビザライン矯正で抜歯をするデメリットイメージ

抜歯をすることにはデメリットもあります。こちらも合わせて確認しましょう。

健康な歯を抜かなければならない

インビザラインで抜歯をする場合、健康な歯を抜くことになります。抜歯後は一時的に痛み・腫れ・出血などの症状が現れることもあります。

抜歯によって顔が腫れてしまうと、仕事や学校での生活に支障が出るかもしれません。長期休暇を利用するなど、余裕をもった治療スケジュールを立てる必要があるでしょう。

すき間が残ってしまうことがある

治療計画に誤りがあれば、すき間が残ってしまうリスクもあります。特に、抜歯の本数が多い場合は歯を大幅に動かす必要があります。そのため、しっかりと治療計画を立てないといけません。

抜歯について疑問や不安がある場合には、事前にじっくりと相談しましょう。複数の歯科医師の意見を聞くことも重要です。

咀嚼や発音に違和感がでることがある

抜歯をすることにより、咀嚼・発音する際に何らかの変化が生じることもあります。基本的には歯が移動すれば改善されるので、過度な心配は必要ありません。

しかし、食べ物を噛み砕くときに力が入りにくくなる、特定の音を発音しにくくなるなど、一時的に日常生活に支障をきたす可能性はあります。

矯正期間が長くなることがある

歯を抜くことによってできたスペースを埋めるためには、もちろん歯を動かさなければいけません。動かす距離が大きいほど、治療が完了するまでに時間がかかってしまいます。

「いつまでに治療を終わらせたい」などの希望がある場合には、矯正期間の目安についても事前に確認しておくとよいでしょう。

インビザライン矯正で抜歯が必要な症例

出っ歯の例

では、どのような場合に抜歯が必要になるのでしょうか。インビザライン矯正で抜歯が必要な症例をご紹介します。

  • 歯列がデコボコしている
  • 出っ歯
  • 親知らずを抜いていない
  • 重度の虫歯や歯周病がある

顎が小さく歯が収まりきらないことによって歯列がデコボコしている場合や、前歯が大きく突出している出っ歯の場合には、抜歯を選択することが多いです。より整った歯列を得るために、歯を移動させるスペースが必要だからです。

また、親知らずによって歯を後ろに移動できない場合には、抜かなければならないでしょう。重度の虫歯や歯周病がある場合にも、矯正開始前に抜歯することがあります。

しかし、抜歯の必要性は歯列や歯の状態によって異なるため、まずはしっかりと検査を受けることが大切です。

インビザライン矯正で抜歯せずに治療できる症例

すきっ歯の女性

症例によっては、抜歯をしなくてもインビザライン矯正を受けられることもあります。主な症例は以下の通りです。

  • すきっ歯
  • 歯を削るだけで対応できる
  • 親知らずをすでに抜歯している

歯と歯の間にすき間がある「すきっ歯」の場合、歯を動かすためのスペースが十分にあるため抜歯の必要はありません。また、歯列の乱れが軽度の場合には、抜歯をせずに歯を削ってすき間をつくるIPR(ストリッピング、ディスキング)で対応が可能です。

親知らずをすでに抜歯していて、奥歯を後ろへ動かせるスペースがあるような場合にも、抜歯が不要となります。

抜歯をするタイミング

抜歯をするタイミングイメージ

インビザラインの抜歯は、矯正開始前に行うのが一般的です。

抜歯については、矯正治療専門の歯科では対応できない可能性もあります。そのような場合には、口腔外科などを受診して抜歯してもらう必要があるでしょう。

抜歯することで治療がスムーズに進むこともありますが、健康な歯を抜くことによるリスクもあります。抜歯のタイミング・位置・本数などについては、事前にしっかりと説明を受けて検討しましょう。

抜歯をすると治療期間も延長になる?

抜歯される人

先にも述べましたが、治療期間が長くなるか短くなるかは歯並びや歯の健康状態によって異なります。場合によっては、抜歯してしまったほうがスムーズに治療が進むこともあります。

しかし、抜歯したスペースが大きければ歯を動かすのに時間がかかるため、その分治療期間も延びてしまいます。

「痛みを少なくして治療をできるだけ早く終わらせたい」という方もいれば「手間や時間がかかってもいいから、理想の歯列を手にいれたい」と考える方もいらっしゃいます。抜歯の必要性は、患者様のご希望によっても異なるのです。

歯をどの程度動かしたいのか、いつまでに治療を終えたいのかなど、ご自身にとってより良い方法を検討していくことが大切です。

抜歯をする場合にかかる費用

抜歯をする場合にかかる費用イメージ

インビザライン矯正のために抜歯をする場合、1本につき5,000円から1万円程度かかるでしょう。「抜歯するのにそんなにお金がかかるの?」と感じた方もいるかもしれませんが、インビザラインでの抜歯には保険が適用されません。

また、患者様の歯の状態によって、何本抜歯するかは異なります。1本の抜歯で済む場合もあれば、4本抜かなければならない場合もあるでしょう。

抜歯の本数が増えれば増えるほど費用がかかります。この費用は、インビザライン矯正の費用とは別に支払わなければなりません。

まずは、抜歯をする必要があるのかを確認し、矯正費用と抜歯費用を合わせた金額を算出してもらうとよいでしょう。

まとめ

インビザラインのマウスピース

「歯並びを良くしたいけれど歯を抜くのには抵抗がある」という方は少なくありません。手軽に始められることから選ばれるインビザライン矯正において、抜歯が必要と聞くと不安に感じる方は多いでしょう。

抜歯をすると、より整った歯並びを手に入れられるというメリットがあります。健康な歯を失うことがデメリットでしょう。

なお、全ての方に抜歯が必要となるわけではありません。親知らずをすでに抜歯していてスペースを確保できる場合や、歯を削るだけで対応できる場合などもあります。

まずはご自身の歯列や歯の状態を確認し、ご自身に合った治療方法を検討してみてはいかがでしょうか。

インビザライン矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

子どもが虫歯になる理由は? 子供の虫歯を放置したときの影響も解説

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

お子さんがひとりで完璧に歯磨きをすることは難しいので、磨き残しがないか親御さんが確認したり仕上げ磨きをしたりする必要があります。そのため、「子供の虫歯は親の責任」とされることが多いです。しかし、お子さんが虫歯になったからといって、ご自身を非難することはありません。「親の責任」という言葉は重いですが、日々子育てをしていく中では不可抗力もあります。お子さんの虫歯を見つけたら、出来るだけ早く歯医者に行きましょう。早ければ早いほど、簡単で痛みが少ない治療をすることができます。

では、具体的に何歳まで、お子さんの虫歯を親御さんが気にすればいいのでしょうか。これは、お子さんの成長のスピードや気質によって異なります。お子さん自身の虫歯予防への意識が高まったり、正しい歯磨きが習慣になったりなど、自己管理ができるようになったら本人に任せましょう。今回は、子どもが虫歯になる理由や、子供の虫歯を放置したときの影響について、詳しく解説していきます。

子供が虫歯になる原因は?

その1 親のミュータンス菌に子供が感染する

虫歯とは、歯の表面についている歯垢にミュータンス菌が溜まって、歯の表面を溶かして穴を空けることを指します。

生まれてすぐの赤ちゃんのお口にはミュータンス菌は存在していません。しかし、親や周囲の大人がキスをしたり、自分が噛み砕いたものを与えたり、スプーンを共有したりすることで、大人の唾液に含まれているミュータンス菌に感染してしまいます。虫歯に感染させないためにも、唾液を共有してしまう行動は控えましょう。

その2 歯磨きが上手にできない

子供は歯ブラシを持つ力加減がわからず極端に強くゴシゴシ磨いてしまったり、同じところばかり何度も磨いてしまったりします。全体を程よい力加減でブラッシングするというのは繊細な動作なので、子供には難しいのです。親が仕上げ磨きで、特に奥歯など磨き残しが多いところを磨いてあげましょう。
当院では、お子さんと親御さんへ正しいブラッシング方法の指導を行っています。気になる方は、ぜひお問い合わせください。

その3 ダラダラと長時間かけて食事をする

同じ糖分を摂取していても、時間を決めて食べるよりだらだら長時間食べる方が虫歯になりやすいです。なんとなくいつでも飴やガムを口に入れていたり、テレビをみながらだらだら食事をしたりすると、虫歯のリスクを高めてしまいます。なるべく食事は30分以内に済ませて、おやつは決まった時間に与えましょう。そして、食べた後は必ず歯磨きを行いましょう。だらだら食べるのが習慣になってしまっている場合は、スマホのタイマーなどを30分経ったら鳴らすなど、わかりやすい方法で子供に時間を意識させましょう。

子供の虫歯を放置したときの影響は?

「乳歯の虫歯はいずれ抜けるし大丈夫」なんて虫歯を放置していませんか?乳歯の虫歯を放置していると、子供に複数の悪影響を及ぼしてしまいます。

永久歯も虫歯になるリスクがある

乳歯の虫歯を放置していると、その下から生える永久歯も虫歯菌に侵されてしまいます。「乳歯の虫歯はいずれ抜けるし大丈夫」と思ってしまいがちですが、生えてくる永久歯のために乳歯の虫歯も治療しましょう。

歯並びが悪くなってしまう

乳歯の虫歯が悪化してしまった場合、抜歯をする必要があります。抜歯をした場所にスペースが空いて、そのスペースを埋めるために隣接する歯が斜めに生えてきます。そして、歯並びが悪くなってしまいます。乳歯のむし歯一本の治療費と矯正の費用を比較すると、むし歯を早めに治療する方がずっとコスパが良いと言えるでしょう。

顎の成長バランスが崩れる

虫歯がある側の歯で食事をすることを避けるため、顎の成長が左右均等ではなくなってしまいます。一度ついてしまった噛み癖は治りづらいので、成長したときに顎の筋肉が非対称につき、顔が歪んでしまう可能性があります。

偏食になってしまう

虫歯があると、硬かったり、歯に沁みたりする食べ物を嫌い、特定の食べ物しか口にしないようになります。好き嫌いなく健康に育つためにも、むし歯は早めに治しましょう。

親御さんからのよくある質問

子供の虫歯の予防って、何をすればいいですか?

食べ物を噛み砕いてから与えたり箸やスプーンを共有したりしないことで、親の唾液からミュータンス菌に感染することを防いだり、仕上げ磨きをして磨き残しを無くしましょう。また、歯科医院で定期検診を受けることをおすすめします。定期検診で歯医者に慣れた子供は、虫歯になった時も怖がらずに歯科医師にお口の中を見せてくれます。当院でも定期検診を行っています。子どもが大好きなスタッフがお迎えしますので、ぜひご来院ください。

いつ頃から子供の虫歯予防を始めればいいですか?

乳歯が生え始める生後6ヵ月前後からです。歯が一本でも生えたら、フッ素入りの歯磨き粉で歯を磨いたり歯科医院で定期検診を受けたりして、しっかりと虫歯予防を行いましょう。

まとめ

お子さんの虫歯を防ぐためには、親御さんの予防意識を高めることが重要です。大人になっても虫歯がほとんどない人は、子供の頃に親から歯の大切さを教えられた方が多いです。そして、それが次の世代へ引き継がれていきます。

お子様の歯のことでお悩みがあったら、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなることはある?原因を解説

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

「インビザラインでは噛み合わせも治せるの?」「インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなることはあるの?」など疑問をおもちの方がいるのではないでしょうか。また、インビザライン矯正中に噛み合わせに違和感が生じている方もいるかもしれません。

今回は、インビザラインでは噛み合わせを治せるのか、またインビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなる原因・対処法について解説します。インビザライン矯正を検討されている方やインビザライン矯正中の方は、ぜひ参考にしてください。

正しい噛み合わせとは?

歯並びがいい女性

噛み合わせは口腔機能だけではなく、歯の健康・身体の健康にも重要です。噛み合わせが悪いと飲食に支障が出ることや、発音しにくくなることがあります。加えて、顎関節症や肩こりの原因にもなるのです。

正しい噛み合わせとは、どのようなものなのでしょうか。その条件について、まずは取り上げます。

上下の歯が正しい位置で噛み合っている

上下の歯が正しい位置で噛み合っていることが正しい噛み合わせの条件の一つです。上下の歯が正しい位置で噛み合っていれば、食べ物を噛みやすいです。硬い物が噛みにくいといった場合は、噛み合わせに問題があるかもしれません。

それぞれの歯が正しい位置にある

それぞれの歯が正しい位置にあることも重要です。上と下の前歯の中心が顔の中心にあり、上の前歯が下の前歯を適度に覆っていると歯は正しい位置にあるといえます。歯が正しい位置にあることで、前歯だけではなく、犬歯や臼歯などでもしっかりと噛めるようになるのです。

顎のバランスがよい

正しい噛み合わせには顎のバランスも重要です。上下の顎がずれていてバランスが悪いと、噛み合わせも崩れ、顎関節症になってしまうこともあります。

口が閉じやすい

噛み合わせたときに口が閉じやすいことも正しい噛み合わせの条件といえます。噛み合わせたときに口を閉じられない場合は、噛み合わせが悪い可能性があるのです。口を閉じる時に違和感がある方は噛み合わせに問題ないか、歯科医師に診てもらうとよいでしょう。

インビザラインでは噛み合わせも治せる?

インビザラインでは噛み合わせも治せるか考える女性

インビザラインでは歯並びだけでなく、噛み合わせを治すことも可能です。インビザラインでは、マウスピースを1〜2週間ごとに交換することで、徐々に歯並びを整えます。

治療の前に、レントゲンや歯科用CTなどで、患者さまのデータをとり、コンピューター上でどのように歯が動いていくか3Dシミュレーションを行ってマウスピースを作製します。その際に、上下の歯がきれいに噛み合っていることも考慮されます。

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなることはある?

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなった女性

上述のとおり、インビザラインでは歯並びだけでなく噛み合わせを治すこともできます。

しかし、なかにはインビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなることもあるのです。なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか。

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなる原因は、以下のとおりです。

マウスピースが変形・破損している

マウスピースは治療計画に合わせて精密に作製されています。そのため、わずかでも変形したり、破損したりしていると、歯が正しい方向に動かず、噛み合わせにも影響を与える可能性があるのです。

マウスピースは熱に弱いため、うっかりマウスピースをつけたまま熱い飲み物を口にすると変形する可能性があります。また、マウスピースを装着したまま食事をするなど雑に扱うと破損する恐れもあるため取り扱いには注意しなければなりません。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、マウスピースが変形したり、破損したりする可能性があります。上述のとおり、マウスピースが変形・破損すると、治療計画どおりに歯が動かなくなり、噛み合わせも悪くなることがあるのです。

また、歯ぎしりや食いしばりによって歯に強い力が加わると、奥歯が歯槽骨のほうに沈みやすくなることもあります。

マウスピースの装着時間が短い

インビザライン矯正では、マウスピースを毎日20~22時間装着することを前提として治療計画が立てられています。

例えば、食事の際に外したまま長時間装着しない状態が続くと、治療計画どおりに治療が進みません。数日間装着しなかったというケースでは、歯が後戻りしてしまうこともあるでしょう。

マウスピースを正しく装着できていない

マウスピースを正しく装着できていないことで噛み合わせが悪くなることもあります。マウスピースが浮いている・ずれているといった場合は、インビザラインによる矯正力が働かなくなってしまうためです。

治療過程であるため

インビザラインでは歯並びだけではなく、噛み合わせも整うように治療計画が立案されています。

しかし、計画している位置に歯を動かす過程で一時的に噛み合わせが合わないと感じることもあるのです。さらに、装着するマウスピースの厚さによって、噛み合わせに違和感が生じることも考えられます。

歯科医師の知識と経験が不足している

インビザライン矯正は、歯科医師であれば講習を受けることで治療ができるようになります。そのため、インビザライン矯正を行っているすべての歯科医師が治療経験豊富で知識があるというわけではありません。

結果的に、歯科医師によっては噛み合わせの問題も起こりやすくなると考えられます。

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪いと感じたときの対処法

インビザライン治療

では、インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたときは、どのように対処すべきなのでしょうか。

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたときの対処法は、以下のとおりです。

歯ぎしりや食いしばりを改善する

歯ぎしりや食いしばりは無意識のうちに行なっていることが多いです。上述のとおり、歯ぎしりや食いしばりをするとマウスピースが変形・破損することがあります。

歯ぎしりや食いしばりをしていると気づいたら意識してやめるようにしましょう。歯ぎしりや食いしばりの改善が難しい場合には歯科医師に相談してください。

マウスピースが変形・破損していないか確認する

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたときはマウスピースが変形・破損していないか確認しましょう。

上述のとおり、マウスピースが変形・破損していると、計画どおりに歯を動かせません。マウスピースが変形・破損している場合には歯科医師に相談してください。

マウスピースの装着時間を確認する

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたらマウスピースの装着時間を確認しましょう。1日20~22時間装着できているか確認してください。

インビザラインのマウスピースは取り外しが可能ですが、食事・歯磨きのとき以外は装着するようにしましょう。

マウスピースを正しく装着する

上述のとおり、マウスピースを正しく装着できていないと計画どおりに歯が動かず、噛み合わせにも影響が出ることがあります。インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたら、マウスピースが正しく装着できているか確認しましょう。

マウスピースが浮いてしまう場合は、装着する際にチューイーを使用するとよいでしょう。チューイーとはシリコン製のロールチューブのことです。マウスピース装着時にチューイーを噛むことで歯とマウスピースをしっかりと密着させることができます。

歯科医師に相談する

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたら、歯科医師に相談しましょう。治療計画どおりに歯が動いているか確認してもらい、噛み合わせに影響が出ている場合には適切に対処してもらえます。

まとめ

インビザラインのマウスピース

今回は、インビザラインでは噛み合わせを治せるのか、またインビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなる原因・対処法について解説しました。

インビザラインでは歯並びだけでなく、噛み合わせも合うようになります。

しかし、マウスピースの装着時間が短い場合や正しく装着できていない場合には、計画どおりに歯を動かすことができず、噛み合わせにも影響が出ることがあるのです。

インビザライン矯正中に噛み合わせが悪くなったと感じたときは、マウスピースの装着時間は守れているか・正しい方法で装着できているかを確認しましょう。

噛み合わせが合わない状態が続く時は、歯科医師に相談してください。噛み合わせに限らず、インビザライン矯正中に不安なことや違和感がある場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

インビザラインを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

子供の虫歯を予防する「シーラント」とは?正しい歯磨きや食習慣についても解説!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

お子様はどんなに頑張って歯磨きをしても、磨き残しをしてしまいます。それは仕方がないことです。お子様のお口の中を健康に保つために、親御様が虫歯の予防措置をとってあげてください。今回は、「シーラント」と、虫歯を防ぐための正しい歯磨きと正しい食習慣をご紹介していきます。

シーラントってどんなもの?

シーラントは、虫歯を治療するのではなく予防するための処置です。磨き残しが多い奥歯の溝を、フッ素を含んだ特殊な素材であらかじめ埋めてしまうことで、歯の溝に虫歯が出来るのを防ぎます。歯の表面がフラットになるので歯垢や食べ物が詰まりにくくなり、磨き残しが少なくなります。

ただし、シーラントで予防できるのは、噛む面の虫歯のみです。歯と歯の間の虫歯や側面の虫歯は予防できません。それをカバーするために、歯の質を強化する効果があるフッ素塗布も一緒に行うのがおすすめです。日々の歯磨きをアシストする役割として、小児歯科での予防処置をぜひ活用してください。

シーラントの4つの特徴

その1 歯の溝の虫歯を防ぐ

お子様の歯は、すり減っていないので溝が深く、食べ物や歯垢がつまりやすいです。シーラントは、特に生えたての永久歯の溝の深さに対しての虫歯の予防処置を対象とします。

その2 歯を削らなくて済む

虫歯が悪化してしまうと、歯を削る治療をすることがほとんどです。歯を削る治療で、歯医者が苦手になってしまうお子様が多いです。あらかじめシーラントをすることで、お子様にストレスがかかる治療を避けられます。

その3 定期検診の必要がある

半年に一回程度、定期検診のために歯科医院に通う必要があります。その際に、シーラント剤が減っていたら足すことで、効果を持続させます。また、親御様が見逃してしまうような小さな虫歯があれば、歯科医師が発見して軽い治療で済ませることができます。

その4 シーラントは取れてしまうことがある

シーラントは樹脂を流して固めているのですが、接着剤を使用しないため、歯を削って形を整えている通常の詰め物より取れやすいです。接着剤を使用してしまうと、フッ素を歯面に取り込ませることができなくなってしまいます。取れてしまった場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。そのままにしておくと、シーラントが取れたところに食べ物や歯垢が詰まってしまい、かえって虫歯リスクが高まります。

シーラントに関する、よくある質問

どのタイミングでシーラントをすればいいですか?

シーラントを行うタイミングは、奥の永久歯が生え始めた時が目安です。生えたばかりの永久歯は、歯質が弱く、また背が低く磨きにくいため、初期虫歯になりやすいです。特に6歳臼歯(第一大臼歯)は、歯ブラシが当たりにくく非常に虫歯リスクが高いです。

シーラントをする時、痛みはありますか?

シーラントは歯を削ったりすることはないので、痛みはありません。お子様に優しい治療なので、ご安心ください。

シーラントをしたら、食べてはいけないものはありますか?

歯にくっつきやすいガムやキャラメルを食べると、外れてしまうことがあります。可能であれば、なるべく控えてください。また、強く噛んだり、歯ぎしりをしても外れてしまうことがあります。

正しい歯磨き習慣と正しい食習慣

正しい歯磨き習慣

個人差はありますが、10歳くらいまで、親御様が仕上げ磨きをしてあげることをおすすめします。お子様がひとりで歯磨きできるようになるのが最終目標なので、磨き残しがあった場所などを教えてあげて、お子様のできることを少しずつ増やしていきましょう。正しい歯磨き方法を知るために、小児歯科でブラッシング指導を受けることもおすすめします。

正しい食習慣

食事をすると、口の中の唾液は酸性に傾きます。酸性に傾いている時間が長いと、酸が歯を溶かして、虫歯になってしまいます。だらだらと長く食事をしたり、1日に何回も間食をしたりしないようにしましょう。食事はある程度決まった時間内に食べ終わる、おやつの時間を決めてそれ以外の時間は食べない、など正しい食生活を習慣づけることが大切です。また、糖分は虫歯菌のエサになるので、必要以上とらないようにしましょう。虫歯になりにくい食生活を心がけることが、健康で規則正しい食生活につながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。シーラントはお子様の虫歯予防にとても効果的です。ご自宅での正しい歯磨きと食習慣での予防を心がけつつ、歯科医院でも管理のしやすいお口の状態にしてもらい、良いお口の環境を維持していきましょう。

お子様の歯でお困りごとがあったら、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

インビザライン矯正前や矯正中に虫歯になったらどうしたらいい?

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

「インビザライン矯正前に虫歯になったけど、このままインビザライン矯正をはじめられる?」「インビザライン矯正中に虫歯になったらどうしたらいい?」など、お悩みの方もいるでしょう。

今回は、インビザライン矯正前や矯正中の虫歯について解説します。ぜひご覧ください。

インビザラインとは?

インビザライン治療をする人

インビザラインは、アメリカに本社のあるアライン・テクノロジー社が開発したマウスピース矯正のブランドです。日々研究をおこなって、より良いマウスピースになるように改良を続けています。

インビザラインは、1997年に開発されました。アメリカでは1999年から治療が始まっており、ヨーロッパでは2001年頃に普及しました。日本では、2006年頃に治療が始まっています。

インビザラインは世界100か国で1400万人以上の方が受けている治療です。治療を受けた方のデータをもとに、研究を続けていることが特徴です。

インビザラインは、どこの歯科医院でも治療を受けられるわけではありません。なぜなら、ワイヤー矯正とは違った知識や経験が必要になるからです。

インビザライン矯正前に虫歯になったら

虫歯

インビザライン矯正前に虫歯になった場合、虫歯の治療を先におこないます。虫歯は放置しても自然に治るものではないため、インビザライン矯正を先にやり始めると虫歯が悪化する可能性があるからです。早期発見・早期治療できれば、歯の寿命を延ばすことにも繋がります。

虫歯治療を優先しておこなうと、歯を削る量が大きくならずに済むでしょう。

早期に治療を開始できれば、削った場所にコンポジットレジンを詰めて固めるだけで治療が完了します。基本的には、1回の通院で終了するでしょう。

また、歯の形やサイズが大きく変わることはありません。マウスピースの作成が終わっていても、そのまま使用できる可能性が高いです。

虫歯治療を後回しにしたら

虫歯治療を後回しにして、インビザライン矯正を始めると、ほぼ確実に悪化します。唾液には自浄作用や殺菌作用がありますが、マウスピースと歯が密着しているとそれらの作用を十分に受けられません。

虫歯や歯周病になりやすく、進行が早くなる可能性があるでしょう。

インビザライン矯正を優先して虫歯が悪化すれば、最終的には神経を取ることになるでしょう。神経を取った歯はもろくなり、寿命が短くなるのです。

また、虫歯が大きくなってから治療すると、歯を大きく削らなければなりません。1日では治療が完了しない可能性もあります。

歯を大きく削った場合、マウスピースが合わなくなるかもしれません。

インビザライン矯正中は虫歯になりやすい?

インビザライン矯正中は虫歯になりやすいか考える人

インビザライン矯正中は、虫歯になりやすいです。上述しましたが、唾液の作用を受けられなくなるためです。

そのため、マウスピースや口腔ケアを怠らないようにしましょう。

インビザライン矯正中に虫歯になりやすいところ

インビザライン矯正中に虫歯になりやすい箇所は、歯が重なっているところや、親知らずの裏側、歯と歯のスキマです。

インビザライン矯正では歯を全体的にマウスピースで覆うため、汚れたマウスピースを装着すると虫歯になりやすいでしょう。口臭の原因にもなります。

インビザライン矯正中に虫歯になったらどうしたらいい?

虫歯治療

インビザライン矯正中に虫歯にならないように注意していても、虫歯ができることがあります。インビザライン矯正中に虫歯になったときの対処法は、以下のとおりです。

併行して治療を進める

インビザライン矯正中に虫歯になった場合、矯正治療を続けながら虫歯の治療を行える場合があります。例えば、小さな虫歯であれば矯正治療を中断せずに処置できるでしょう。

小さな虫歯で削る量が少なく、大きく歯の形が変わらない場合は、インビザライン矯正を続けながら治療可能です。

インビザラインのマウスピースを取り外して治療し、治療が完了したら装着します。

応急処置を行って矯正後に治療する

インビザライン矯正の進行度によっては、応急処置を行って矯正後に虫歯治療をするケースもあるでしょう。もうすぐ矯正治療が終わるタイミングで選択されることがあります。

ただし、治療を行わないからといって、放置しても問題ないというわけではありません。矯正治療が終わって虫歯治療できる状態になったら、迅速に治療する必要があります。

矯正を中断して虫歯を治療する

虫歯の状態が深刻な場合、インビザライン矯正を一時的に中断して虫歯の治療に専念します。上述しましたが、虫歯を放置しても治ることはないので、悪化を防ぎ改善することを最優先に考えなければなりません。

矯正治療を中断すると最終的な歯並びの仕上がりに影響を及ぼす可能性はありますが、虫歯で歯を失っては意味がないでしょう。ご自身の歯を健康な状態で残すために、虫歯治療を優先します。

虫歯治療後、歯の形状が変わっておりマウスピースが合わない場合は、マウスピースの再作成を行います。

インビザライン矯正中の虫歯を予防するためには

歯磨きする女性

インビザライン矯正中に虫歯になると治療計画どおりに歯を移動させるのが難しくなります。虫歯を予防する方法は、以下のとおりです。

丁寧にブラッシングをおこなう

丁寧なブラッシングで口内を清潔に保ちましょう。ブラッシングの仕方に自信のない患者さまは、歯科医院でブラッシング指導を受けると良いでしょう。

フッ素が配合された歯みがき粉を使う

虫歯予防で有名なフッ素には、歯を強くする働きがあります。そのため、インビザライン矯正中はフッ素入りの歯みがき粉を使用するとよいでしょう。

高濃度フッ素入り歯みがき粉は、歯科医院で購入できます。近年ではドラッグストアでも販売されていますので、ぜひ探してみてください。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯みがきだけでは、細かいスキマの汚れを落とすのは難しいです。ブラッシングにプラスして、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。

デンタルフロスは初心者向けのホルダータイプと、経済的なロールタイプがあります。患者さまに合ったものを使用してください。

歯間ブラシを使うときは、サイズがいくつかあるため適切なものを選びましょう。ご自身に合ったものを使用すると汚れを落としやすく、歯ぐきへの負担が小さいです。

歯間ブラシのサイズをご自身で選ぶことが難しければ、歯科医院で相談してください。

アタッチメント周辺を丁寧にブラッシングする

アタッチメントは、インビザライン矯正中に歯の表面に付ける突起のことです。アタッチメントの周辺は汚れが溜まりやすいので、つけている場合は丁寧に磨きましょう。

歯並びが悪いところや親知らずに汚れを残さない

歯並びが悪く、歯と歯が重なっているところや親知らずの裏側は、特に汚れが残りやすいです。ブラッシングしにくい場所でもあるので、タフトブラシを使うと清潔に保ちやすいでしょう。

まとめ

インビザライン矯正をする女性

インビザライン矯正前に虫歯をみつけたら、矯正治療開始前に治しましょう。インビザライン矯正だけではなく、歯列矯正は長期にわたっておこないます。

虫歯を放置してインビザライン矯正を始めると、虫歯が悪化するでしょう。神経を取らなければならなくなるケースもあります。

インビザライン矯正中に虫歯になった場合の対応は、患者様の状態によって異なります。虫歯が軽度な場合は、矯正と併行して虫歯治療を行うでしょう。

虫歯が進行している場合は、矯正を中断しなければならないかもしれません。そのため、虫歯は予防することが重要です。 インビザライン矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

インビザライン・ファーストをつけ忘れたらどうなる?つけ忘れの防止策も紹介!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

当院で採用しているインビザライン・ファーストは、永久歯に生え変わり始めた7〜10歳くらいの子供を対象としたマウスピース型の矯正装置です。見た目を気にせずに歯列矯正を行うことができることと、自分で簡単に取り外せることが支持されて、人気がある矯正方法です。

ワイヤー矯正などと比べてストレスがかからない矯正方法であるインビザライン・ファーストですが、ひとつ守らなくてはいけないことがあります。それは、毎日20〜22時間、食事と歯磨きの時間以外はマウスピースを装着することです。短い時間しかつけなかったり、何日もつけ忘れたりすると、歯が動くスピードや治療期間が変わってしまいます。

今回は、インビザライン・ファーストをつけ忘れてしまったらどうなるかと、その防止策などをご紹介していきます。

インビザライン・ファーストをつけ忘れてしまったらどうなる?

インビザライン・ファーストをつけ忘れてしまったらどうなる?

マウスピースの装着期間を予定より1日以上延ばしましょう。

数日〜1週間程度のつけ忘れ

計画通りに歯が動かなくなってしまう可能性が大きいです。後戻りが起こって、マウスピースが入らなくなってしまうこともあります。
マウスピースが入りづらかったら、無理をして装着しないで歯科医師に相談しましょう。新たにマウスピースを作成する必要があるかもしれません。

1週間〜数ヶ月以上のつけ忘れ

歯並びが変化してマウスピースが装着できない可能性があるため、歯科医師に相談しましょう。

つけ忘れた期間が長くなってしまったのはどうしてかを歯科医師と話し合って、生活スタイルに合ったつけ忘れ防止の対策を一緒に考えましょう。

インビザライン・ファーストのつけ忘れが起こりやすい場面

マウスピースのつけ忘れを防ぐためには、お子様が具体的にどんな場面で忘れやすいのかをしっかり意識することが重要です。マウスピースの装着を忘れやすい場面をまとめてみました。

食事・歯磨きのあと

インビザラインのマウスピースは、食事や歯磨きをする時に外します。そのため、食後に別のことを始めてしまい、ついついマウスピースをつけ忘れてしまうことがあります。お友達に話しかけられるなど興味を惹かれることがたくさんあるので、給食後は要注意です。

違和感や痛みがあるとき

初めてのマウスピースを装着して2〜3日は、違和感が生じます。違和感を嫌がったお子様がはずしてしまって、そのままつけなくなってしまうことがよくあります。使っていればすぐに違和感がなくなることを伝えて、お子様に少し頑張ってもらってください。3日以上経過しても違和感や痛みが続く場合は、歯科医師に相談しましょう。

マウスピースのつけ忘れ防止策をご紹介

マウスピースのつけ忘れ防止策を5つご紹介します。お子様にマウスピースの管理を任せるのではなく、親御さんが主導してつけ忘れの防止策を試してみてください。

その1 食事や歯磨きを毎日同じタイミングにする

例えば食事の時間を朝8時、昼12時(給食と同じ時間)、夜18時に固定するなど、決まったサイクルでマウスピースを外したりつけたりすることを習慣づけましょう。同時に、規則正しい生活も身に付きます。

その2 スマホのリマインダーやアプリで管理する

スマホのリマインド機能を活用してみましょう。お子様の食事が終わる頃に、アラームや通知がくるように設定してみてください。同時に、ダラダラと長時間食べることを防げるので、虫歯を防止することもできます。

その3 1枚前と後ろのマウスピースを持ち歩く

その時つけているマウスピースの1枚前と後ろのマウスピースを持ち歩きましょう。例えば旅行先で失くしてしまっても、数日間マウスピース無しになることを防げます。

その4 インビザラインをつけ忘れる場面をメモする

お子様の生活サイクルや個性によって、つけ忘れしやすい場面は違います。つけ忘れた時は、いつ・どこで・どうしてそうなったのかをメモしておきましょう。同じ場所や理由でのつけ忘れを防ぐことができます。

その5  ルールを決めておく

歯を磨いた後マウスピースをつけなくてはいけないとわかっていても、スマホを眺めていたらうっかり忘れてしまった……というようなことは、大人でもよくあります。例えば、「歯を磨いたら、他のことはしないで、すぐにマウスピースをつける」というルールを決めます。そうすれば、歯を磨いたあとに別の行動を挟んで気を散らすことなくマウスピースの装着できます。

まとめ

インビザライン・ファーストは、透明で周囲の人達から気づかれにくく、ほぼ痛みなく矯正治療をすることができるなど、メリットがたくさんある矯正方法です。マウスピースを外したりつけたりするのは少し面倒かもしれませんが、お子様の美しい歯並びを手に入れるために頑張りましょう。

お子様の矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

マイオブレースの装着と同時に行うトレーニングでは何をする?

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

マイオブレースは、世界100か国で行われている治療です。こどもの歯並びを悪くする原因を改善することから、多くの方から注目されています。マイオブレースの装着と同時に、トレーニングを行うことが特徴でしょう。

今回は、マイオブレースの装着と同時に行うトレーニングについて詳しく解説します。マイオブレースの概要もご紹介するので、こどもの歯並びが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

こどもの歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪い子供

こどもの歯並びが悪くなる原因は数多くあります。それぞれ詳しく確認しましょう。

顎の成長不足

こどもの歯並びが悪くなる主たる原因が顎の成長不足です。顔の成長は6歳までに約80%が完了するといわれています。10歳までは徐々に成長しますが、大きく変化することは少ないでしょう。

顎の成長が不足すると、永久歯が並ぶスペースがなくなるため歯並びが悪くなるのです。

顎の成長には、食べ物を噛むことが関係しています。咀嚼やかじりとりをふだんの生活であまり行っていない場合は、上下両方の顎が十分に成長せず歯並びにも影響を及ぼすでしょう。

遺伝

親の歯並びが悪い場合はこどもの歯並びも悪くなることがあります。歯並びそのものは遺伝しませんが、骨格や筋肉は遺伝しやすいです。顎と歯の大きさのバランスや、顎の骨格・位置などは遺伝するのです。

特に受け口は遺伝しやすいとされています。こどもの受け口は軽度な場合が多いので、成長すれば治るのではと思う方もいるかもしれません。

しかし、受け口は、成長して顎が発達すると悪化するケースが多いです。

虫歯

虫歯も、こどもの歯並びに大きな影響を及ぼします。

例えば、虫歯になって抜歯をし、本来抜けるタイミングよりも早くに乳歯が抜けた場合、歯の生え変わりがうまく進みません。歯が通常と異なる場所に生える、曲がって生えるなど、歯並びが悪くなることがあります。

また、抜歯して本来あるべき歯がなくなると、噛み方に影響を及ぼすでしょう。顎のバランスが乱れ、さらに歯並びが悪くなることがあります。

こどもの頃の癖が、歯並びに影響を及ぼすケースもあります。例えば、指しゃぶりをする、舌で歯を前に押し出す、爪を噛む、口呼吸をする、唇を噛むなどの癖は、歯並びに大きな影響を及ぼすでしょう。

こどもがご自身で癖を改善することは難しいので、長期間続けることで歯並びが悪くなるのです。

マイオブレースとは?

マイオブレースを行う子供

マイオブレースとは、こどもの歯並びを改善する治療です。歯並びを悪くする根本的な原因から治す矯正治療で、予防矯正に分類されます。

マウスピースの装着とアクティビティとよばれる筋機能トレーニングを行うことで、こどもの歯並びを悪くする原因を根本から改善します。悪い癖を改善し、顎の成長をコントロールすることで、きれいな歯並びを目指す治療です。

マイオブレースの対象年齢

マイオブレースの対象年齢は5~15歳とされています。最も効果が出やすいのは、小学1年生にあたる6歳から、小学5年生にあたる11歳程度までです。

また、対象年齢は歯科医院の考えが異なります。5歳から始めたほうが効果を得られるとしている歯科医院や、10歳以降はマイオブレースを適応しないとしている歯科医院もあるでしょう。

治療期間

マイオブレースの治療期間の目安は、およそ2年とされています。正しい呼吸方法を維持できており、口周りの筋肉のバランスが整っていれば、トレーニングの必要はなくなるでしょう。

マイオブレースを行うメリット

マイオブレースを行うメリットは多いです。最も大きなメリットは、低予算で痛い思いをさせずに歯並びを改善できる点です。

永久歯が生え揃ってから行う矯正治療の場合は、抜歯が必要となることや、強い力をかけて歯を動かすことがあります。痛みが生じやすいので、こどもに大きな負担がかかるでしょう。

マイオブレース治療では、痛みが生じることはほとんどありません。こどもに負担をかけずに治療を行えます。

ほかの矯正治療と比較すると安価なことも、マイオブレースのメリットです。ほかの矯正治療と同様に自費診療ではあるものの、基本の治療費用は1/2程度です。

身体の機能を改善できることもメリットでしょう。顎の発達をサポートし舌の位置を正しくすることで、いびきや鼻詰まりの改善、咀嚼機能の向上が期待できます。

マイブレースは、免疫力の向上やぜんそくの改善効果も期待されている治療なのです。

マイオブレースの装着と同時に行うトレーニングとは?

マイオブレース装着してトレーニングする子供

マイオブレースは、装置を装着するだけでなくトレーニングも同時に行う必要があります。トレーニングは毎日継続する必要がありますが、トレーニング時間は3~10分と短いです。お子さまでも無理なく継続できるでしょう。

マイオブレース装着と同時に行うトレーニングは、以下のとおりです。

  • 正しい姿勢の保持
  • 正しい呼吸の練習
  • 舌の筋力トレーニング
  • 飲み込みの練習
  • 唇の筋力トレーニング

上記のトレーニングを段階的に行います。実際のトレーニング内容は、歯の生え方や顎の形、歯並びを悪くする癖を考慮して歯科医師が決定します。

歯並びや癖、口内の状況はお子さまによって異なるため、専門のスタッフとともに一人ひとりに合わせたトレーニングを実施することが特徴です。

マイオブレース治療を受ける場合は、月に一度の通院が必要となり、通院時にもトレーニングを行います。正しいトレーニング方法を確認し、ご自宅でも問題なく行えているか確認する重要な場です。

トレーニングを継続するためには

トレーニングを頑張る子供

トレーニングは、継続しなければ高い効果を見込めません。

しかし、こどもの年齢が低ければ低いほど、自主的にトレーニングを行うことは難しいでしょう。保護者の協力が必要不可欠です。

こどもが継続してトレーニングをするために、保護者ができるサポートをご紹介します。

楽しくトレーニングできる習慣を身につける

こどもがトレーニングできるよう、保護者が必死になるケースは多いです。

しかし、トレーニングが楽しくなければ継続できないでしょう。トレーニングを楽しい習慣として身につけられれば、自主的に行ってくれるようになるかもしれません。

まずは、無理強いせず楽しくトレーニングできる環境を整えてあげましょう。

歯科医師や歯科衛生士とコミュニケーションを取る

こどもがトレーニングを嫌がる事例は少なくありません。そのため、歯科医師や歯科衛生士は、こどもが前向きにトレーニングできる方法を知っている場合が多いです。

大人が歯科医師や歯科衛生士と密にコミュニケーションを取り、こどもが前向きにトレーニングできる方法を教えてもらいましょう。意欲的にトレーニングに取り組めるようになるかもしれません。

保護者よりも、歯科医師や歯科衛生士といった専門家からマイオブレースやトレーニングの必要性を説明してもらったほうがやる気になるこどももいるでしょう。歯科医師や歯科衛生士とコミュニケーションを取り、専門職からもアプローチをしてもらってください。

アプリを活用する

トレーニングの内容をアニメーションでまとめたアプリを用意している歯科医院があります。こどもと一緒に視聴しながらトレーニングを行えば、大人もこどもも負担なくトレーニングを実施・継続できるでしょう。

アプリはパソコン、スマホ、タブレットでダウンロード可能な場合が多く、気軽に見せられることも特徴です。

まとめ

マイオブレーストレーニングのやる気がある子供

こどもの歯並びは、マイオブレースを行うことで改善できるでしょう。マイオブレースは、痛みが少なく治療期間や費用を抑えられることが特徴です。

マイオブレースは、口呼吸などの口周りの悪い癖を改善することで、歯並びを整える治療です。こどもの歯並びに悩んでいる方には、ぜひ検討していただきたい矯正治療といえます。

マイオブレースはご自宅でのトレーニングが必要なため、保護者の協力が必要不可欠です。こども、保護者、歯科医師や歯科衛生士が協力し、こどもの歯並びを改善しましょう。

マイオブレースを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

電話
矯正専用フリーダイヤル
予約