ブログ

子どもの歯並びが悪いとどのような影響がある?矯正をはじめる年齢も


歯並びが悪い子ども

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの歯並びが気になる保護者の方は多いのではないでしょうか。乳歯が生えそろった頃や永久歯に生え変わるタイミングで「このままで大丈夫なのかな?」と不安を感じることもあるでしょう。

歯並びが悪いと、見た目だけでなく虫歯や発音、咀嚼機能にも影響を与える可能性が高いです。それでは、なぜ歯並びが悪くなるのでしょうか。遺伝だけでなく、生活習慣や癖も大きく関係しています。

この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や歯並びが悪いことによる影響、矯正を始める適切な年齢、歯並びの悪化の予防策について詳しく解説します。お子さまの将来のために、ぜひ最後まで読んでみてください。

子どもの歯並びが悪い状態

受け口の子ども

歯並びが悪い状態とは、歯が正しい位置に並んでいないことを指します。見た目が悪くなるだけでなく、正しく噛み合わないことで発音や咀嚼に影響を及ぼすことが多いです。

代表的な症状は、以下のとおりです。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯が無秩序に重なり合って生えている状態を指します。日本人に多く見られる症状で、歯自体が大きすぎたり顎が十分に発達していなかったりすることが原因です。歯が並ぶスペースが足りないため、重なり合って生えるのです。

乳歯の時に十分な隙間がないと、永久歯への生え変わりの際に歯並びがさらに悪化するリスクがあります。

上顎前突(出っ歯)

一般的には出っ歯と呼ばれる上顎前突は、上の前歯全体が前方に突き出している状態です。骨格の遺伝や顎の成長バランスの乱れに加え、下唇を噛む癖、口呼吸、舌を前に出す癖、指しゃぶりなどが影響することがあります。

これらの要因が重なると上の歯がさらに前に移動し、食事や発音に支障が出る可能性が高いです。

下顎前突(受け口)

受け口または下顎前突は、下の前歯が上の前歯よりも前に位置する状態です。横から見ると下顎が目立って前に出ているため、顔全体のバランスが崩れて見た目に独特な印象を与えることがあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合あるいはディープバイトと呼ばれる状態は、奥歯で噛んだときに上の前歯が下の前歯を大きく覆います。噛み合わせのズレは顎や歯に不必要な負担をかけ、歯肉炎や顎関節症を引き起こすリスクがあるため、早めの対処が求められます。

交差咬合(クロスバイト)

交差咬合(クロスバイト)は、片側または全体的に噛み合わせが反対になっている状態です。通常は上の歯に隠れるはずの下の歯が、上の前歯より前に出ます。

主な原因は、遺伝的要因や顎の位置のズレ、さらに同じ側だけで噛む癖や頬杖、舌で歯を押す習慣などがあります。食べ物を十分に噛み砕けず消化に悪影響を及ぼすほか、顎関節への過度な負担となる場合があります。

開咬

開咬は、一部の歯が正しく噛み合わず、隙間ができる状態です。特に前歯が噛み合わないと、麺類などを食べる際に困難が生じる可能性があります。無意識に口を開けたままでいる習慣があると、口呼吸や発音に影響を与えることも懸念されるでしょう。

正中の不一致

正中の不一致とは、上と下の歯の中心線が合っていない状態です。見た目に影響するだけでなく顎関節に余計な負担をかけるため、開口時に異音がする、大きく口を開けづらくなるなどの症状が現れることがあります。

場合によっては、頭痛や肩こりなど全身に影響を及ぼすかもしれません。

正中離開(せいちゅうりかい)

一般的にすきっ歯と呼ばれる正中離開は、前歯の間に隙間が生じる現象です。

原因としては、上唇小帯が大きく働いていることや、余分な歯があること、永久歯の本数が不足していることなどが挙げられます。歯が小さかったり、舌で前歯を押す癖があったりすることも原因になります。

隙間があると食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、発音にも影響が出やすいです。

子どもの歯並びが悪くなる原因

口を手で覆う子ども

子どもの歯並びが悪くなる原因は、以下のとおりです。

口内や口周辺の習慣

指を吸ったり下唇を噛んだりする癖は、歯に強い力をかけて歯並びを見出すことがあります。さらに、無意識のうちに舌で前歯を押したり、舌を前方に出したりする動作も、歯の位置をずらす原因です。

日常の癖は早期に気づいて改善することが、正しい歯並びを保つために非常に重要です。

遺伝的要因

歯並びが直接親から受け継がれるわけではありませんが、歯や顎の大きさ、骨格のバランスといった基礎的な要素が影響します。骨格的な特徴は、叢生や出っ歯、下顎前突などの状態につながりやすいです。

口呼吸

口呼吸が習慣化すると、舌が本来の位置からずれて前方や下方に落ちることがあります。この状態では内側から歯を押すような力がかかり、特に前歯の突出を引き起こす可能性が高いです。

虫歯や歯周病

虫歯や歯周病が進むと、歯を支える骨(歯槽骨)が弱まり歯が動きやすくなります。また、歯を失うと、隣接する歯が隙間に傾いて全体の並びが崩れる可能性が高いです。

食生活の影響

柔らかい食事ばかり食べているとしっかり咀嚼する必要がないので、顎の発達が十分に促されなくなります。結果として顎が狭くなり、新しい歯が正しく並ぶためのスペースが不足し、歯並びが乱れやすくなるのです。

子どもの歯並びが悪いとどのような影響がある?

歯並びが悪くて自信が持てず悩む中学生

子どもの歯並びが整っていない場合、健康面や日常生活に多様な影響が現れることがあります。ここでは、歯並びが悪いことによる影響をご紹介します。

虫歯や歯周病のリスク増加

歯が不規則に並んでいるとブラッシングが十分にできず、歯と歯の隙間に食べかすや細菌が溜まりやすくなります。虫歯や歯周病にかかる危険性が高まるため、定期的な歯のケアが一層重要となるでしょう。

子ども自身がうまく磨けずケアが不十分になると、口内のトラブルが進行しやすくなります。

発音の不具合が生じやすい

歯並びの乱れは、舌や唇とのバランスに影響を与え正しい発音を難しくする場合があります。特定の音を発する際に歯と舌の位置がずれてしまうと、はっきりとした発音ができなくなることがあるのです。

会話やコミュニケーションに影響を及ぼす可能性も否定できません。

顎関節症のリスク

歯の位置がずれて噛み合わせが悪いと、顎に不自然な負担がかかり顎関節にトラブルが生じやすいです。顎関節症になると、噛むときに痛みや違和感を覚えたり口を大きく開けるのが困難になったりするため、日常生活に支障をきたすことが懸念されます。

慢性的な肩こりや頭痛

噛み合わせの不均衡は、顔や首、肩周辺の筋肉に過度な緊張をもたらす場合があります。慢性的な肩こりや頭痛を引き起こし、学業や遊びなど日常生活のパフォーマンスに影響が出ることもあるでしょう。

成長期の子どもにとって、こうした症状は集中力の低下を招くため早めの対策が必要です。

口元への自信低下と心理的負担

歯並びが悪いと、見た目にコンプレックスを感じる子どもも少なくありません。笑顔を見せることに抵抗を覚え、人前で自分の口元を隠すような行動が見られることがあるのです。

心理的なストレスは、自己評価の低下や友達とのコミュニケーションにも影響し、結果として精神面での負担が大きくなる原因となります。

子どもの矯正をはじめる年齢

元気よく飛び跳ねる小学生

子どもの矯正治療を始める時期は、症状や歯の状態によって異なりますが、一般的には6歳から8歳頃が目安とされています。乳歯が抜けて永久歯に置き換わる大切な期間で、治療の効果が高まりやすいです。

一方、受け口(下顎前突)の場合は成長の影響を早期に抑えるため、3歳頃からの治療が可能なケースもあります。出っ歯や歯の乱れが見られるお子さまでは、8歳から10歳くらいに矯正を始めると良いでしょう。

お子さまの口内の状態に合わせた柔軟な対応が、より良い矯正治療の結果をもたらします。

子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐには

いただきますをする親子

子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐポイントは、以下のとおりです。

生活習慣の見直し

頬杖や爪を噛む、口呼吸といった癖は、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。口周りの悪い習慣を改善し、正しい姿勢や鼻呼吸を心がけることが重要です。

また、毎日の口腔ケアを丁寧に行うと、歯や歯ぐきの健康維持につながります。

よく噛むように心がける

しっかりと噛むことは、顎の発育や歯の正しい位置を保つために欠かせません。食事には繊維が豊富な野菜や骨ごと食べられる魚など、噛む力を使う食材を取り入れましょう。

また、おやつにはりんごやナッツ、せんべいなどの一口ごとにじっくり噛む必要があるものを選ぶと効果的です。一口あたり約30回噛むことを目指すと、自然と顎の発育が促されるとされています。

正しい舌の位置を意識する

舌の位置は、歯並びに大きな影響を与えます。理想的な位置は上の前歯の内側にあるくぼみ、いわゆるスポットで舌先がしっかりと吸い付く状態です。

この正しい位置を覚えておくと、無意識のうちに舌が適切に配置されて歯に余分な圧力がかかるのを防げます。普段から舌の位置を意識する習慣をつけることが、健康な歯並びを保つために必要です。

まとめ

笑顔の母親と娘

子どもの歯並びが乱れると、見た目だけでなく虫歯や歯周病、発音不良、顎や肩への負担といった影響が出る可能性があります。また、見た目のコンプレックスから、心理的ストレスを感じることもあるでしょう。

お子さまの健やかな成長のために、歯並びの悪化を防ぎましょう。

子どもの歯並びの矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。