ブログ

歯周病の外科治療が必要なケースとは?行うことと費用も解説!


歯周病になった歯茎のイメージ

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気です。初期段階では、歯科医院でのクリーニングやセルフケアの改善によって進行を抑えられます。

しかし、進行した歯周病の場合、通常の治療だけでは改善が難しくなり、外科的な治療が必要になることがあります。

この記事では、歯周病の外科治療の内容や費用、外科治療のメリット・デメリット、さらには治療を受けられないケースについても解説します。

歯周病の外科治療が必要になるケース

歯周病の外科治療を行う様子

歯周病の外科治療が必要になるのは、スケーリングやルートプレーニングなどの通常の歯周病治療では改善が難しい場合です。具体的には、以下のようなケースが該当します。

歯槽骨が大きく破壊されている場合

歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が吸収され、歯がぐらつくことがあります。特に、歯槽骨の吸収が広範囲に及んでいる場合や、歯が抜け落ちるリスクが高い場合には、外科的な治療が必要になります。

骨の再生を促す歯周組織再生療法や、炎症部分を切除するフラップ手術などが行われます。

歯周ポケットが深い場合

健康な歯ぐきでは、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)は1〜3mm程度ですが、歯周病が進行すると4mm以上に深くなります。特に、6mm以上の深さになると、歯科医院での通常のクリーニングでは歯石や細菌を取り除くことが難しく、外科的処置が必要になります。

フラップ手術を行うことで、深いポケット内の感染部分を徹底的に除去できます。

歯の根が露出している場合

歯周病の進行によって歯ぐきが後退し、歯の根が露出することがあります。知覚過敏や虫歯のリスクが高まり、審美的な問題も生じます。

このような場合、外科的に歯ぐきを移植する、歯肉移植術が行われることがあります。

歯周病の外科治療で行うことと費用

歯周病の外科治療で行うことと費用のイメージ

歯周病の外科治療にはいくつかの方法があり、患者さまの状態に応じて選択されます。ここでは、それぞれの治療内容と費用について詳しく解説します。

フラップ手術

フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)は、歯周ポケットが深くなり、歯石や細菌が通常のクリーニングでは除去できなくなった場合に行う手術です。歯ぐきを切開し、歯の根や歯槽骨を直接目視しながら清掃し、歯ぐきを元の位置に戻して縫合してポケットの深さを減少させます。

保険が適用される場合は1回約5,000〜1万円程度ですが、自由診療では5万円〜10万円ほどかかることもあります。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、失われた歯槽骨や歯根膜を再生させる治療です。エムドゲインと呼ばれる薬剤を使用する方法や、GTR法といった人工膜を使う方法があります。これらの治療には保険が適用されず、費用は10万円〜20万円程度かかるのが一般的です。

歯肉移植術

歯ぐきが下がって歯の根が露出している場合には、歯肉移植術が行われます。この治療では、上顎の口蓋(上あごの内側)から健康な歯肉を採取し、退縮した部分に移植します。知覚過敏を軽減したり、見た目を改善したりする効果が期待される治療です。

自由診療のため、5万円〜10万円程度の費用がかかります。

歯周病の外科治療を受けるメリット

歯周病の外科治療を受けるメリットのイメージ

ここでは、歯周病の外科治療を受けるメリットを解説します。

歯周ポケットを改善できる

歯周病の外科治療を受けるメリットの1つは、歯周ポケットの改善が期待できることです。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間の隙間である歯周ポケットが深くなり、通常のクリーニングでは細菌や歯石を完全に取り除くことが難しくなります。

しかし、フラップ手術などの外科治療を行うことで、歯周ポケットの奥まで徹底的に清掃し、炎症を抑えられます。これにより、歯ぐきの健康が改善され、症状の進行を防ぐことができます。

歯槽骨を再生できる

歯槽骨の再生が期待できることも大きなメリットです。歯周病が進行すると、歯を支える骨が吸収され、歯がぐらつく原因となります。歯周組織再生療法を行うことで、失われた骨や歯根膜を再生させ、歯の安定性を回復できる可能性があります。

歯を保存できるようになるケースも多く、患者さまにとって大きなメリットとなります。

自然な見た目を取り戻せる

審美的な面でも、歯周病の外科治療には利点があります。歯ぐきが後退すると、歯が長く見えたり、根の部分が露出して見た目が悪くなったりすることがあります。

歯肉移植術などを行うことで、健康な歯ぐきを再生させ、自然な見た目を取り戻せます。

口臭が改善できる

口臭の改善にも効果が期待できます。歯周病が進行すると、細菌の繁殖によって強い口臭が発生しやすくなります。外科治療によって、口臭の原因となる歯周ポケットの中の細菌を徹底的に除去できます。

歯周病の外科治療を受けるデメリット

歯周病の外科治療を受けるデメリットのイメージ

歯周病の外科治療には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。治療を検討する際には、メリットだけでなくデメリットについても理解しておきましょう。

体への負担が大きい

外科治療は体への負担が大きいです。手術では、歯ぐきを切開して内部の感染組織を取り除いたり、骨の再生を促す処置を行ったりするため、治療後に痛みや腫れが生じることがあります。

特に、歯肉移植術や骨再生療法では、移植した部分が安定するまでの期間に違和感を覚えることがあるため、術後のケアが欠かせません。また、傷口が治癒するまでの間、食事がしにくくなるなど、生活に一時的な制約が生じる可能性があります。

治療費が高額になりやすい

治療費が高額になりやすい点もデメリットの一つです。自由診療となるものもあるため、数万円から数十万円の費用がかかることがあります。

特に、複数の部位で治療を行う場合には、トータルの費用が高額になりやすいでしょう。事前にしっかりと見積もりを確認し、計画的に治療を進めることが大切です。

必ず完治するわけではない

外科治療を受けたからといって、必ずしも歯周病が完治するわけではない点も理解しておく必要があります。手術によって炎症を抑えたり、骨や歯ぐきの状態を改善したりすることはできますが、日々のセルフケアや定期検診を怠ると、再び歯周病が悪化する可能性があります。

特に、糖尿病など他の病気を患っている方は、治療後も細菌感染のリスクが高いため注意が必要です。治療後のメンテナンスを怠ると手術の効果が十分に得られない可能性もあるため、歯科医師の指導のもと、適切なケアを続けることが求められます。

一時的に違和感を覚えることがある

治療によって歯ぐきや骨の状態が変化すると、一時的に違和感を覚えることもあります。例えば、歯ぐきを切開して縫合すると、歯ぐきの位置が変わり歯の見た目が変わります。こうした変化に慣れるまでには、ある程度の時間がかかることを考慮しておく必要があります。

歯周病の外科治療が受けられないケース

歯周病の外科治療が受けられないケースについて紹介する歯科医師

歯周病の外科治療は、すべての人が受けられるわけではありません。体の状態や口腔環境によっては、外科治療を受けられない場合もあります。

全身疾患を患っている場合

歯周病以外の病気を患っている場合、受けられる治療が制限されることがあります。例えば、糖尿病を患っている方は傷の治癒が遅れやすく、感染リスクも高いため慎重に治療を進める必要があります。

また、心疾患や高血圧を持つ方も、手術によるストレスが体に負担をかける可能性があるため、治療を受ける前に主治医と相談することが重要です。

歯槽骨の状態が極端に悪い場合

骨の状態が極端に悪い場合も、外科治療が難しくなることがあります。歯周病が進行しすぎて歯槽骨がほとんど残っていない場合、再生療法を試みても十分な効果が得られないことがあるためです。

喫煙習慣がある

喫煙者は、歯周病の外科治療が受けられない、または効果が十分に得られない可能性があります。タバコに含まれるニコチンは血流を悪化させ、歯ぐきや骨の回復を妨げるため、術後の治癒が遅れたり、治療の成功率が低くなったりすることがあるためです。

特に、歯周組織再生療法の成功率は、喫煙によって大きく下がることが知られています。

口の中の衛生状態が悪い場合

口の中の衛生状態が著しく悪い場合も、外科治療を受けられないことがあります。外科治療を受ける前には、日々のセルフケアがしっかりと行われていることが重要です。

歯みがきが不十分で細菌が多く残っていると、手術を行っても再び感染が広がるリスクが高くなります。そのため、歯科医師の指導のもとで正しいブラッシング方法を習得し、口腔内の衛生状態を改善してから治療を行うことが推奨されます。

まとめ

歯周病の外科治療を受けて食事を楽しめるようになった男性

歯周病は、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜ける恐れのある病気です。初期段階では、スケーリングやルートプレーニングといった治療で改善が見込めますが、重度になると外科治療が必要になることがあります。

外科治療によって歯周ポケットを減少させたり、骨を再生させたりすることで、歯を長く維持できる可能性が高まります。また、口臭の改善や審美的な回復といったメリットも期待できます。

歯周病の外科治療を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約 も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。