直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科はらいふ歯科クリニック

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    「0歳からのむし歯予防」
    を掲げて
    低年齢からの生涯にわたる
    健康を目指しています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    お子様の矯正はもちろん、
    大人の矯正も得意です。
    誰にも気づかれない
    目立たない矯正

    に力を入れています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    むし歯治療・歯周病治療だけでなく、
    歯並びやかみ合わせの治療を
    行なっていくことで、
    健康で笑顔あふれる
    人生 []

    得られるように頑張っております

インビザラインで部分矯正するメリット!適応症例や費用も解説! 

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

笑ったときに目立つ前歯の歯並びを部分矯正したいと考える方は少なくないでしょう。部分矯正の方法として透明なマウスピースで歯を動かすインビザラインがあります。

しかし、自分の歯並びはインビザラインで治療できるのか、部分矯正できるのか、ほかの治療法と比べてどちらが自分に合っているのか気になることはたくさんあるでしょう。

この記事では、インビザラインで部分矯正するメリットや治療できる歯並び、費用について、ほかの矯正方法と比較しながらご紹介します。インビザラインで部分矯正したいけど迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

インビザラインで部分矯正するメリット・デメリット

インビザラインを手に持った女性

インビザラインはマウスピース矯正ブランドの一つで、マウスピース矯正治療の先駆けともいえます。世界中で1,400万人以上の治療実績をもち、多くのマウスピース矯正ブランドの中でも適応症例が幅広いです。

ここでは、インビザラインで部分矯正するメリットとデメリットについて解説します。

メリット

痛みが少ない

矯正治療に伴う痛みに心配がある方はインビザラインがおすすめです。

インビザラインは歯にかかる力がワイヤー矯正より小さいため、痛みが少ない特徴があります。装置も弾性のあるプラスチックの素材なので、装置による傷や口内炎はワイヤー矯正より少ないです。また、部分矯正では奥歯の移動がない分、全体矯正よりもさらに痛みは軽減されるでしょう。

全体矯正より治療期間が短い

全体矯正よりも短い治療期間で矯正を終えられます。部分矯正では奥歯を動かさず、噛み合わせを調整しないためです。

全体矯正では歯並びをある程度整えたあとに、歯を歯茎から引き出して噛み合わせを整えます。噛み合わせの調整は、ゴムのような弱い力で慎重に行う必要があるため時間がかかるのです。

しかし、部分矯正では治療範囲が短いうえに、噛み合わせの調整も必要ないため、治療期間を短縮できます。

自分の歯並びに合わせて費用を抑えられる

全体矯正に比べて、部分矯正なら費用を抑えられます。さらに、インビザラインには歯並びの状態に合わせた部分矯正が3種類あるため、自分の歯並びに合った治療で費用を抑えることが可能です。

歯科医院によって費用は異なるものの、治療範囲が狭い治療ほど費用は安くなる傾向があります。

〈インビザラインの部分矯正の種類〉

種類 特徴
インビザライン・ライト ・軽度な前歯の歯列不正治療に向いている
・奥歯も動かすことが可能である
・およそ7か月で完了する治療を想定している

インビザライン・GO ・軽度の歯のねじれや重なり、すきっ歯を対象としている
・前から5番目の第二小臼歯まで動かせる
・およそ5か月で完了する治療を想定している

インビザライン・エクスプレス ・1~2本の歯のみを矯正したい場合に向いている
・前から4番目の第一小臼歯までしか動かせない
・およそ3~4か月で治療できる限られた症例のみ適応される

デメリット

ワイヤー矯正より時間がかかる

インビザラインは歯を動かす力が弱いため、ワイヤー矯正より時間がかかります。

ワイヤー矯正では1か月に最大で1mm歯が動くのに対して、インビザラインで1か月に動く距離はおよそ0.5mmです。歯が動くスピードには個人差がありますが、一般的にワイヤー矯正よりインビザラインのほうが治療には時間がかかります。

ワイヤー矯正のほうが安い場合がある

同じ歯並びで同じく部分矯正をする場合、インビザラインよりワイヤー矯正のほうが安い傾向にあります。

しかし、ワイヤー矯正の中でも裏側矯正や審美性の高い装置を使用する場合は、インビザラインと同じくらいの費用になるでしょう。矯正装置が目立たない方法を選択すると、インビザラインとワイヤー矯正のどちらも費用は高くなります。

噛み合わせは治療できない

部分矯正は奥歯の噛み合わせを治療できません。一見問題なくても、実は前歯の歯並びだけでなく、奥歯の噛み合わせが悪いというケースも多いです。

噛み合わせの悪さは、顎関節症や胃腸への負担など全身に影響を与えます。自分の歯並びが部分矯正で問題ないのか、歯科医師によく相談するようにしましょう。

インビザラインの部分矯正で治療できる症例

男性が虫眼鏡を使って歯の模型を見ている

部分矯正ができる症例は限られていますが、次のような歯並びはインビザラインの部分矯正が向いています。

〈インビザラインの部分矯正で治療できる歯並び〉

  • 軽度の歯の重なり・ねじれ
  • 軽度の出っ歯
  • 前歯のすきっ歯
  • 矯正後の後戻り

前歯の範囲内における軽度の歯列不正は、部分矯正の対象です。

しかし、歯を並べるためのスペースが足りない場合はIPRで済むことが前提になります。IPRとは、歯の両側を薄く削って、歯と歯の間にすき間を作る方法です。それより大きなすき間が必要な場合は、抜歯をしなければならないため、部分矯正の対象外になるでしょう。

また、矯正後に後戻りを起こして1~2本だけ治療したいという場合にも部分矯正がおすすめです。後戻りとは、矯正後に歯が元の位置に戻ろうと動いてしまうことをいいます。後戻りの場合は、矯正治療で一度きれいな歯並びになっているので、部分矯正をすれば、費用を抑えて短期間に歯並びを整えることが可能です。

インビザラインの部分矯正で治療できない症例

「NG」「×」が描かれた吹き出しが置かれている

残念ながら、インビザラインの部分矯正が向かない歯並びも中にはあります。次のような歯並びは、全体矯正をしたほうがよいでしょう。

  • 重度の出っ歯や受け口
  • 重度の叢生(歯がデコボコしている)
  • 奥歯の噛み合わせが悪い
  • 顎が小さい

重度の歯列不正は部分矯正ができません。重度の歯列不正は抜歯が必要になるケースが多く、奥歯も含めて全体的に歯並びを整えないと、歯がきれいに並ばないためです。

デコボコした歯並びを整えたり、出っ歯や受け口の前歯をうしろに下げたりするためには、すき間がないといけません。広いスペースを作るための一番の方法が「抜歯」です。

また、奥歯の噛み合わせが悪い場合も全体的に歯並びを治す必要があります。見た目だけでなく、機能性を高めるのが矯正治療です。噛み合わせは顎や歯にも影響を与えるため、必ず確認したうえで矯正方法を選択しましょう。

生まれつき顎が小さいなど骨格のバランスに問題がある場合も、部分矯正では治療が難しいでしょう。特に、出っ歯や受け口は骨格の影響を受けるため、顎を切る外科治療を併用するケースもあります。

インビザラインの部分矯正にかかる期間

カレンダーと砂時計が置かれている

インビザラインの部分矯正にかかる期間は、およそ3か月~1年です。

歯並びの状態や歯の動きやすさ、治療の種類によっても期間は異なります。インビザラインで全体矯正をする場合は2~3年ほどかかるため、部分矯正なら治療期間の短縮が期待できるでしょう。

インビザラインの種類ごとにおける治療期間の目安は次のとおりです。

〈インビザラインの部分矯正の治療期間〉

種類 治療期間の目安
インビザライン・ライト 7か月
インビザライン・GO 5か月
インビザライン・エクスプレス 3~4か月

治療する歯の範囲が狭いほど、治療期間は短くなる傾向にあります。

しかし、マウスピースの装着時間が足りなかったり、歯が計画通りに動かなかったりする場合には、治療期間が延長されるので注意しましょう。

インビザラインの部分矯正にかかる費用

黄色の背景の前に置かれた電卓とペン

インビザラインの部分矯正でかかる費用の目安は、30~60万円です。

矯正治療は自由診療のため、歯科医院ごとに費用が異なり、さらにインビザラインの種類によっても費用が異なります。

〈インビザラインの部分矯正の費用相場〉

種類 費用相場
インビザライン・ライト 45~60万円
インビザライン・GO 35~50万円
インビザライン・エクスプレス 20~40万円

軽度の症例ほど費用は安く済みます。

しかし、自覚していないところに歯並びや噛み合わせの問題が隠れていることもあります。自分の歯並びにはどの治療法が合っているのか、歯科医師に確認するようにしましょう。

ほかのマウスピース矯正のブランドでは「10万円から治療できる」と広告を出しているものもあります。

しかし、追加費用などを足していくと、総額ではインビザラインと同程度か、それ以上の金額になるケースも多いです。矯正治療を始めるときは、あらかじめ料金体系をよく確認しておくようにしましょう。

まとめ

インビザラインを手に持った女性が紫の背景の前にいる

インビザラインの部分矯正は費用を抑えて、短期間で治療できるメリットの多い治療法です。また、ワイヤー矯正や全体矯正に比べて痛みが少ないので、痛みに不安がある方にもおすすめといえます。

しかし、治療に対応できる歯並びが軽度の歯列不正に限られるため、自分の歯並びが対象かどうかは、歯科医院で詳しく検査する必要があります。

インビザラインで部分矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

小児矯正「マイオブレース」の費用や治療のメリットを詳しく解説!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

小児矯正「マイオブレース」の費用は、40万円前後が一般的です。また、マイオブレースは従来の矯正方法とは異なり、歯並びだけでなく舌の位置や呼吸など口腔環境の改善にも効果があります。

今回は、小児矯正「マイオブレース」の費用や治療のメリットについて詳しく解説します。

こどもの歯並びが悪くなる原因

こどもの口元

こどもの歯並びが悪くなる原因は、主に「遺伝」「虫歯」「日常の癖」の3つが挙げられます。それぞれ詳しく解説します。

遺伝

こどもの歯並びが悪くなる原因として「遺伝」が大きな要素を占めます。

両親が出っ歯や受け口といった歯並びの問題を抱えている場合、その特徴がこどもに遺伝する可能性が高いです。これは骨格や筋肉の形状が遺伝により影響を受けやすいためで、これにより顎の形や噛む習慣などが親から子へと引き継がれ、結果的に歯並びに影響を及ぼします。

特に、受け口の遺伝性は高く、親から子へと受け継がれることが多いです。成長期においては、こどもの身長が伸びるタイミングで下顎も同時に発達します。その結果、徐々に受け口になるケースも見られます。

虫歯

こどもの歯並びが悪くなる原因として、虫歯も大きく影響しています。

特に、乳歯は歯質が柔らかく、虫歯が進行しやすい特性があります。そのため、虫歯が発生すると、それが歯の根まで広がる可能性があり、あとから生えてくる永久歯に影響を与える可能性があるのです。

また、虫歯によって歯が痛むと、痛みを避けるために特定の歯だけで噛むようになります。これが顎の発育や筋肉の発達に影響を及ぼし、歯並びが悪くなる場合があるのです。

乳歯が虫歯になったからといって「永久歯に生え変わるから、そのままでも大丈夫」と考えて放置してしまうと、のちの歯並びに影響が出ることがあります。そのため、虫歯の疑いがある場合は、早急に歯科医院を受診し、適切なケアを受けることが大切です。

日常の癖

こどもの歯並びが悪くなる原因として、日常の癖や習慣も関係しています。

例えば、口呼吸や舌で前歯の裏を押し出す癖があると、顎の発育不足や歯に過度の負荷をもたらし、結果として歯並びが悪くなることがあります。特に、こどもの顎はまだ発育途中であるため、このような習慣は顎や歯の形成に大きな影響を与えるでしょう。

ほかにも、指しゃぶりや唇を噛む癖も歯並びに影響を及ぼすことがあります。長期間にわたり、このような癖や習慣が続くと、歯が自然な位置からずれたり、歯列が乱れたりすることでしょう。

マイオブレースとは

水色の背景の前に悩んだ表情の男の子が立っている

マイオブレースは、革新的な歯科矯正装置であり、舌の正しい位置の確保、適切な飲み込み方の訓練、鼻呼吸の促進を通じて歯並びや顎の形状を矯正します。

装置自体は、わずかな力で歯列の乱れを矯正し、歯列を拡大するように設計されています。これにより、歯並びの改善だけでなく、整った顔立ちにもなります。

マイオブレースは、抜歯やブラケットによる治療をほとんど必要としません。その結果として、トレーニングを続けることで、一生涯にわたる良好な顔の形と美しい歯並びを保つことが可能になります。

しかし、マイオブレースの装着だけでは十分な改善は得られません。マイオブレースの効果を最大限に引き出すためには、舌や口周りの筋肉や呼吸のトレーニングが不可欠です。

トレーニングは、日常的に行う必要があるため、学習やスポーツのように、結果を得るための忍耐力が求められます。結果が早く現れる場合もあれば、トレーニングが長引くケースもあります。トレーニングの進行具合は個人差があるため、よりよい成長と安定した結果を得るためには、早期からトレーニングプログラムを開始することが重要です。

マイオブレースのトレーニングは比較的簡単で、段階的にステップアップしていきます。しっかりと取り組むことで、予想以上の結果が得られるでしょう。

マイオブレースのメリット・デメリット

歯科の椅子に座る女の子と、その横にいる女性歯科医師

マイオブレースのメリット

マイオブレースのメリットは、以下のとおりです。

後戻りが起こりにくい

マイオブレースのメリットの1つ目は、口周りの筋肉を鍛え、歯並びの問題を根本から解決できるという点です。

マイオブレースは、舌の圧力と頬の筋肉の圧力を適切なバランスに調整します。これは重要なポイントで、歯並びはこれらの圧力のバランスに大きく影響を受けます。従来の矯正治療では矯正後の歯の位置が元に戻る「後戻り」が問題となることがありますが、マイオブレースは舌と頬の筋肉のバランスを改善することで、この後戻りを大幅に防ぐことが可能です。

マイオブレースは、長期的な視点で見ても効果的な歯列矯正法といえるでしょう。

抜歯しない

マイオブレースのメリットの2つ目は、治療に抜歯が不要であるという点です。

従来の矯正治療では、歯をきれいに並べるためのスペースを確保する手段として、抜歯をすることがありました。

しかし、マイオブレースは舌と頬の筋肉のバランスを調整し、顎の成長を促進させることで、自然な歯並びを実現します。これにより、抜歯をする必要がなくなるのです。また、このアプローチは顎のバランスを改善し、将来的にも歯並びが乱れにくい状態を作り出します。

痛みが少ない

マイオブレースのメリットの3つ目は、使用中の痛みがほとんどないという点です。

従来の矯正器具は、装着時や調整時に違和感や痛みを伴うことがありましたが、マイオブレースはマウスピース型なので不快感が少ない傾向にあります。また、マイオブレースは外せるタイプの矯正器具なので、歯磨きのときは取り外すことが可能です。

矯正治療中でも虫歯のリスクを増やすことなく、ふだん通りの口腔衛生を保つことができるでしょう。

口腔機能の改善と健康に効果的である

マイオブレースのメリットの4つ目は、全体的な口腔機能の改善と健康にも効果的であるという点です。

特に、マイオブレースは口呼吸から鼻呼吸への転換を促します。口呼吸は口腔内の乾燥を引き起こし、虫歯や口臭の原因となる可能性があります。

一方で、鼻呼吸は空気を適度に暖め、湿度を保つため、肺へのダストやバクテリアの侵入を防ぎ、全身の健康によい影響を与えるのです。

また、マイオブレースは咀嚼や嚥下の改善にも有効で、これらの動作を正しく行えるようになることで、食事から得られる栄養をより効率的に体内に取り入れることができます。

マイオブレースのデメリット

マイオブレースのデメリットは、以下のとおりです。

こどもの治療に対する姿勢が重要

マイオブレースの治療は基本的に自宅で行うため、こどもの自主性と家族の協力が不可欠です。こども自身のモチベーションや家族の支援がなければ、予想した結果を得るのが難しい場合があります。こどもがマイオブレースの重要性を理解し、積極的に治療に取り組むためには、その理由を明確に伝えることが必要です。

しかし、それだけでなく、日々のトレーニングを楽しみながら行えるようなサポートも重要といえます。親や家族が一緒に参加したり、励ましたりするなど、こどもが進んで治療に取り組めるよう家庭全体での協力とサポートが求められるでしょう。

日々のトレーニングが必要

マイオブレースは、継続のために努力が必要です。

マウスピースの装着は1日1時間と就寝時に限られていますが、ただ装着するだけでなく、毎日の口周りの筋力や呼吸のトレーニングが必須といえます。トレーニングを継続しないと、治療期間が予想以上に長引く可能性があり、また結果が思ったものと違ってしまうこともあります。

特に、歯並びに悪影響を及ぼす習慣を改善するには、早期からのトレーニングが重要といえるでしょう。

自費診療

マイオブレースのデメリットとして、自費診療であるという点も挙げられます。

矯正治療は基本的に保険適用外で、マイオブレースも例外ではありません。治療費は40万円前後となることが一般的です。

しかし、この治療は長期的な視点で見ると経済的なメリットもあります。マイオブレースは口腔内の環境を整える効果があるため、成長期に矯正治療が必要となった場合でも、治療期間を短縮できる可能性があり、トータルの治療費を抑えられる場合があります。

初期投資としての負担は無視できませんので、治療を検討する際は経済的な側面も考慮することが重要です。

マイオブレースは何歳から始められる?

ピンクの目覚まし時計、カレンダー、聴診器が置かれている

マイオブレースの適応年齢は基本的に5〜15歳ですが、最も効果的に歯並びの改善が見られるのは小学1〜5年生、つまり6〜11歳までの期間とされています。人間の上顎の成長や発達は一般的に小学校高学年までとされ、この期間に口腔内の環境を整えることで、理想的な顎の形成へとつながるからです。

特に、6〜7歳からのトレーニング開始が推奨されています。この年齢から始めることで、治療に十分な時間を確保し、上顎の成長を自然に導くことができるでしょう。

さらに、マイオブレースのトレーニング期間は、一般的に2年程度と考えられています。2年間のトレーニングを通じて正しい呼吸方法を身につければ、そのあとは特別なトレーニングを続ける必要はありません。こどもが健康的な呼吸と噛み合わせの癖を習得することで、自然と成長につながります。

マイオブレースの費用はどれくらい?

木のテーブルの上に電卓とペンが置かれている

前述したように、マイオブレースの費用は一般的に40万円前後です。歯列矯正の一種であるマイオブレースも、一般的に保険が適用されない自費治療となります。

クリニックによって料金の設定は異なりますが、一般的な費用相場は以下のとおりです。

<一般的なマイオブレースの費用の内訳>

内容 費用
矯正検査 約2万円
マイオブレース 約40万円
定期健診(月に1回) 1回 約5,000円

矯正検査は治療開始前に行われるもので、レントゲン撮影や口腔内写真撮影、歯列の型取りなどを含みます。原則として初回のみ行われますが、治療期間が長期に及ぶ場合には状況に応じて複数回検査が必要になることもあります。

しかし、検査費用が総合的な治療費に含まれるのか、それとも別途必要なのかはクリニックによります。

治療を始める前に、費用の内訳や支払いスケジュールをしっかりと確認しておくことが重要です。

まとめ

マウスピースを装着している男の子

マイオブレースの費用は、一般的に40万円前後です。

しかし、マイオブレースはほかの矯正方法と同様に自費診療であるため、クリニックによって費用は異なります。自費診療なので費用は全額自己負担になりますが、長期的な視点で見るとメリットの大きい治療法です。

マイオブレースは歯並びを整えるだけでなく、舌の位置や呼吸を改善する効果もあるため、後戻りも少なく全身の健康にもよい影響を与えます。

もし、大人になってから矯正が必要になった場合でも、マイオブレースで基盤が整えられているため、複雑な治療は不要になることが多いです。結果、全体的な治療期間が短くなり、費用も抑えられることになります。マイオブレースは5~15歳、特に6~11歳での治療が効果的なので、検討している方は早めに歯科医師に相談しましょう。

小児矯正「マイオブレース」を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

6月の休診日のお知らせ

こんばんは。直方市のらいふ歯科クリニックです。

6月の休診日のお知らせをします。

日曜日・祝日は、休診日となります。

他には、15日(木)は院長が研修会に参加で不在の為、休診日となっております。

お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

油断大敵!磨きすぎ?「くさび状欠損」とは

こんにちは。院長の白川です。
季節柄どうしても雨模様が続き、
お出かけもしにくいこの時期は、
心も身体も滅入ってしまいがちです。

 

そのようなときこそ、
ストレッチエクササイズで身体を動かし、
読書音楽鑑賞などで気分をリラックスさせ、
心身ともに健康を保つことが重要です。

 

それに加え、6月4日から10日は、
『歯と口の健康週間』でもありますので、
ぜひ「お口の健康」にも気を配ってみてくださいね。

 

さて、そんな「お口の健康」のために
欠かせないことといえば、毎日の歯みがき。

 

しかし、「薬も過ぎれば毒となる」とあるように、
歯みがきもあまり頑張りすぎると、
思わぬトラブルを招くことがあります。

 

 

 

 

◆これってむし歯?
歯がしみるのは「くさび状欠損」かも!

 

毎日きちんと歯を磨いているにもかかわらず、
「冷たいものが歯にしみる」
「歯ブラシを当てると痛い」
と、感じたことはありませんか?

 

その要因のひとつとして考えられるのが、
『くさび状欠損』です。

 

 

皆さんは「くさび」というものをご存じでしょうか?
建築などで用いられる
「V字型の部品」のことなのですが、
それにたとえて、
「くさびが打ち込まれたように
歯と歯ぐきの境目が欠損している状態」のことを、
『くさび状欠損』といいます。

 

くさび状欠損

 

歯の根元を触った際に段差を感じる場合、
くさび状欠損の可能性は高くなります。

 

違和感こそあるものの、
初めのうちは「痛み」や「しみる」といった
自覚症状がないため、
気づかずにそのまま放置してしまうことも
少なくありません。

 

症状が進行すると、
「冷たいものが歯にしみる」
「歯ブラシを当てると痛い」
といった症状が表れるほか、
プラークが溜まって
むし歯や歯周病になるリスクが上がります。

 

 

 

 

◆歯みがきには「いい加減」が大切

 

くさび状欠損が生じる原因として
意外と多いのが「過度なブラッシング」、
つまり、「歯の磨きすぎ」です。

 

たとえば、
・力を入れて歯をゴシゴシ磨いてしまう
・しっかり磨けるように硬い歯ブラシを使っている
・1日に何回も歯を磨く
など、特に「歯みがきに熱心な方」ほど、
その傾向に陥りやすいです。

 

 

また、「歯ぎしり」や「食いしばり」などによって、
強い負荷が加わり続けると、
その力が根元に集中して、
歯の表面に細かなヒビが入り、
くさび状欠損が生じてしまうこともあります。

 

歯みがきには「いい加減」が大切

 

◆くさび状欠損が大きくなる前に!
早めに受診を

 

くさび状欠損は、
歯科用の樹脂を詰めることで、
しみるのを軽減させつつ、
見た目も綺麗にすることができます。

 

くさび状欠損が大きくなる前に! 早めに受診を

 

しかし、ブラッシングや歯ぎしりなど、
原因となる日々の習慣を解決しない限り、
せっかく樹脂を詰めてもすぐに剥がれ落ち、
くさび状欠損が更に大きくなるばかりです。

 

そのためにも、まずは
「ブラッシング法や歯ブラシの選び方を見直す」
「歯ぎしり用マウスピースを着用する」など、
原因に対するアプローチが重要です。

 

 

歯科医院では、皆さまの症状に合わせた、
最適なアドバイスをすることができます。

 

原因や対処法についてのご相談など、
いつでもお待ちしておりますので、
症状が悪化する前に、
早めの受診を心がけてくださいね!

 

 

 

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Googleマップ:https://g.page/life-dc?gm

4月休診日のお知らせ

おはようございます。直方市のらいふ歯科クリニックです。

投稿が遅くなり、申し訳ありませんでした。4月の休診日のお知らせをします。

日曜日・祝日は、休診日となります。

他には、13日(木)は院長が研修会に参加で不在の為、休診日となっております。

お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

追伸)3/13からマスクの着用は個人の判断となりましたが、当院は医療施設の為、院内へ入る際には引き続き【マスクの着用】をお願いいたします。

なお、体調がすぐれない場合には、ご遠慮なく申し出ていただいて構いません。
予約の変更を承っております。

親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?

こんにちは。院長の白川です。
桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、
すっかり春めいてまいりましたね。

 

さて、植物が芽吹くように、
「気付くと顔を出している」ものが、
皆さまのお口の中にも存在します。
その存在とは「親知らず」です。

 

今回は、あまりよく知られていない
親知らずの正体や、
「もし生えてきたら抜かなくてはいけないのか」
という疑問についてお答えしたいと思います。

 

 

 

 

◆そもそも、「親知らず」とは

 

親知らずとは、
10代後半から20代後半に生えてくる永久歯です。

 

前歯から数えて8番目に位置する、
歯列のなかで一番奥に生えてくる歯で、
正式名称は
「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいます。

 

他にも、「智歯」「知恵歯」など、
さまざまな呼び方がありますが、
おそらく皆さんが最も聞き馴染みがある名前は、
「親知らず」ではないでしょうか。

 

 

 

この「親知らず」という名前の由来は諸説ありますが、
一説によると、昔は現代よりも寿命が短かったため、
この歯が生えるころには親が亡くなっていることが多く、
そこから「親知らず」と呼ばれるようになったそうです。

 

そんな親知らずが生えてくるときは、
上あご・下あごの左右に2本ずつで、
合計で4本生えることがあります。

 

しかし、4本とも必ず生えてくるとは限りません。

 

 

「もともと親知らずがない」という方もいれば、
「歯ぐきの中に埋まったまま生えてこない」
という方もいて、
歯ぐきから顔を出す本数には個人差があります。

 

 

 

 

◆親知らずが生えてきたら抜くべき?

 

親知らずが生えてくる際、スペースが足りず、
まっすぐ生えてこないこともしばしばあります。

 

「斜めに傾いた親知らず」や、
「一部だけ顔を出している親知らず」
汚れが溜まりやすいため、
むし歯や歯周病のリスクが高くなるほか、
「智歯周囲炎(ちししゅういえん)という
炎症を起こしやすくなります。

 

 

 

 

また、斜めに生えてきた親知らずは、
歯並びを悪くする可能性もあります。

 

 

このように、周囲の歯や、
歯ぐきなどの歯周組織
悪影響を及ぼしている場合は、
親知らずの抜歯をおすすめいたします。

 

 

 

 

◆無理に抜く必要はありません

 

しかし、正常に生えており、
皆さまの健康に悪影響を及ぼさない場合
無理に抜歯をする必要はありません。

 

ただし、親知らずは歯ブラシが届きにくいため、
むし歯や歯周病にならないよう、
しっかりケアをする必要があります。

 

生え方によっては、『タフトブラシ』
『デンタルフロス』などの
補助的清掃用具を使っていただくのがおすすめです。

 

正しい歯みがきの方法や、
補助的清掃用具の使い方などは、
私たちが皆さんに指導することもできますので、
ぜひご相談ください。

 

 

 

また、親知らずが骨の中に埋まったままで、
痛みや腫れなどの症状が出ていない場合
すぐに抜く必要はありません。

 

 

 

 

親知らずの生え方には個人差があり、
むし歯や歯周病のリスクも人それぞれです。

 

「抜歯が必要かどうか」は、
皆さまの健康を第一に考え、
私たち歯科医院が最善の判断をしています。

 

ご心配なことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Googleマップ:https://g.page/life-dc?gm

 

3月の休診日のお知らせ

おはようございます。直方市のらいふ歯科クリニックです。

投稿が遅くなり、申し訳ありませんでした。3月の休診日のお知らせをします。

日曜日・祝日は、休診日となります。

他には、18日(土)・20日(月)は院長が研修会に参加で不在の為、休診日となっております。

お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

追伸)3/13からマスクの着用は個人の判断となりましたが、当院は医療施設の為、院内へ入る際には引き続き【マスクの着用】をお願いいたします。

なお、体調がすぐれない場合には、ご遠慮なく申し出ていただいて構いません。
予約の変更を承っております。

歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン

こんにちは。院長の白川です。
3月の中旬ごろになると全国的に桜が咲きはじめ、
街なかに春の彩りを感じるようになりますね。

 

皆さまの中には、卒業式や入学式といった
新しい門出を迎える方もいらっしゃるかと思いますが、
鮮やかな桜のように、素敵な思い出となることを
祈っております。

 

さて、桜といえばピンク色のイメージがありますが、
品種によって淡いピンクから濃いピンクまで、
少し違いがあります。

 

私たちの歯ぐきも、健康なときには
「薄いピンク色」をしていますが、
なにか病気が潜んでいるときにはその色が変化します。

 

そこで今回は、
歯ぐきの「色」や「状態」からわかる、
病気のサインをご紹介いたします。

 

 

 

 

◆サイン1『歯ぐきからの出血』

 

歯みがきのたびに歯ぐきから出血する場合は、
歯周病の可能性がとても高いです。

 

歯周病とは、歯と歯ぐきの境目から
細菌が内側に入り込み、 悪さをする病気。

 

進行すると歯を支える骨を溶かし、
いずれ歯が抜け落ちてしまいます。

 

 

 

「最近、 歯みがきで出血するな…」と思ったら、
歯科医院にご相談いただくことをお勧めいたします。

 

 

 

 

 

◆サイン2『歯ぐきの腫れ』

 

歯ぐきが赤く腫れている場合も、
歯周病の可能性があります。

 

歯周病は
『サイレントディジーズ(静かなる病気)』
と呼ばれるほど、自覚症状が少ない病気です。

 

そんな歯周病の数少ないサインのひとつが、
先ほどの「出血」と、「歯ぐきの腫れ」です。

 

毎日の歯みがきなどで
こうしたサインをしっかり察知し、
悪化する前に治療を開始すること
とても大切です。

 

 

 

 

 

◆サイン3『歯ぐきから膿が出る』

 

歯ぐきから膿(うみ)が出ている場合は、
むし歯などをきっかけに、
他の病気を引き起こしている可能性があります。

 

むし歯を放置すると、
いずれ神経が壊死してしまいます。

 

すると、歯の根の先に膿が溜まって、
表面の歯ぐきに「ぷっくりとした腫れ」が生じます。

 

そして、たまった膿が行き場をなくすと
歯ぐきから溢れてきてしまうのです。

 

 

 

このような場合には歯ぐきの切開をして、
根っこの治療や、
溜まった膿を取り出す治療をしなくてはなりません。

 

放っておくと、膿の袋を大きくしながら
周りの骨を溶かしてしまう場合もあるので
早めの治療が肝心です。

 

 

 

歯ぐきはさまざまなサインを出して、
その「異常」を教えてくれています。

 

サインに気付いたら、
すぐ当院にご相談ください。

 

特に歯周病は、歯みがきの徹底
歯石の除去をすることで改善が見込めます。

 

ぜひ、私たちと一緒に
健康的なピンク色の歯ぐきを目指しましょう!

 

 

 

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Googleマップ:https://g.page/life-dc?gm

電話
矯正専用フリーダイヤル
予約