直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科はらいふ歯科クリニック

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    「0歳からのむし歯予防」
    を掲げて
    低年齢からの生涯にわたる
    健康を目指しています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    お子様の矯正はもちろん、
    大人の矯正も得意です。
    誰にも気づかれない
    目立たない矯正

    に力を入れています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    むし歯治療・歯周病治療だけでなく、
    歯並びやかみ合わせの治療を
    行なっていくことで、
    健康で笑顔あふれる
    人生 []

    得られるように頑張っております

子どもを歯医者嫌いにしないためのポイント

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

夏休みに入り、子どもと一緒に歯医者を受診する予定の方も多いのではないでしょうか。しかし、「子どもが歯医者を怖がって、行きたがらない」というお悩みを抱えている保護者の方もいらっしゃることでしょう。実際に子どもが歯医者を嫌がる理由はさまざまですが、その多くは痛みや不快感への恐怖、歯医者特有の音や匂い、慣れない環境への不安などに起因しています。今回は、子どもを歯医者嫌いにしないために、保護者の方々に知っていただきたいポイントをご紹介します。

子どもが歯医者を嫌がる理由

大人であっても、歯医者が苦手だという方も多くいらっしゃることでしょう。まずは子どもが歯医者を嫌がる理由を理解することが大切です。子どもが歯医者に苦手意識をもつ理由はさまざまですが、主な理由としては以下のようなことが挙げられます。

痛みや不快感への恐怖

子どもは痛みに対して非常に敏感であり、少しの痛みや不快感でも大きな恐怖を感じます。特に初めての治療で痛みを経験するとその記憶が強く残り、次回以降の受診を嫌がるようになります。

歯医者特有の音や匂い

歯医者には特有の音や匂いがあります。歯を削る音や機械の動作音、消毒液の匂いなど、これらは子どもにとって非常に不安を感じさせる要因となります。これらの刺激が子どもの不安を増幅させ、歯医者嫌いの原因となります。

慣れない環境への不安

子どもにとって、歯医者は普段とは異なる環境です。見知らぬ場所での治療や、見慣れない機械を使った処置は、子どもにとって大きなストレスとなります。また、初めて訪れる場所や見知らぬ人に対して、不安を感じやすい傾向があります。

子どもを歯医者嫌いにしないためのポイント

お子さまに「歯医者さんは怖い」という先入観を与えないためにも、以下の点に配慮していただくようお願いをしております。

嘘はつかない

最も大切なのは、お子さまに対して嘘をつかないことです。「今日は何もしない」「診てもらうだけ」のように、嘘をついてまで連れてくるのはやめましょう。一時的に子どもを安心させることはできても、実際に治療が始まって想定と違うことが起こると、子どもは裏切られた感覚を持ってしまいます。これは子どもが歯医者嫌いになるだけでなく、お子さまと保護者の方との信頼関係にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また、年齢に応じたポジティブな声掛けも大切です。「お口の中をきれいにするお手伝いをしてもらうよ」「むし歯さんとバイバイする治療だよ」など、分かりやすく前向きな言葉で説明すると良いでしょう。もし保護者の方ご自身に過去に歯科治療で嫌な経験をしたことがあったとしても、小さなお子さまには話さないでください。治療の必要性を理解させ、子ども自身が治療に向き合う心の準備をする時間を与えることも大切です。

受診する時間帯を考慮する

スムーズな治療のためには、お子さまの機嫌や体調が良い時間帯を選んで受診するようにしましょう。全体的な傾向として、午前中は子どもの機嫌が良く、集中力もある程度維持できることが多いです。逆に、以下の時間帯は可能な範囲で避けるようにしましょう。

・お腹が空いているとき
お腹が空いていると、不快感や集中力の低下が起こりやすくなります。

・眠いとき
お昼寝の時間帯など、子どもは眠気があると機嫌が悪くなりがちです。

・疲れているとき
習い事や学校の後など、疲れているときの受診は避けましょう。

大げさなくらいたくさん褒める

もし治療時に子どもが泣いたり嫌がったりしても、帰り道に叱ることは絶対にやめてください。子どもが自信をなくし、次の治療に繋がらなくなってしまいます。治療後は、家族全員で大げさなくらいにたくさん褒めてあげてください。「お口を大きく開けていられて、偉かったね」「先生のお話をよく聞けたね」「最後まで頑張れたね」のように、具体的に褒めることで子どもは歯科治療に対する前向きな気持ちや達成感を得られます。小さなご褒美を用意するのも効果的ですが、お菓子などの甘いものではなくシールなどの物を選びましょう。

子どもに寄り添う環境整備

子ども 歯科 歯医者 恐怖心を和らげる 不安解消 フッ素 シーラント

歯の健康を守ることは、子どもが生涯美味しく食事を食べ、笑うために非常に重要なことです。子どものうちから歯医者で定期的な管理を受ける習慣を身につけるためには、歯医者に対するマイナスのイメージを払拭しなければなりません。当院ではお子さまが少しでもポジティブに歯科治療に向き合えるよう、天井にテレビを設置して、楽しいアニメなどを見ながら治療を進めるなどの工夫も取り入れています。キッズスペースも完備されているので、待ち時間も楽しく過ごしていただけるでしょう。

まとめ

子どもが歯医者嫌いにならないためには、保護者の方の理解と協力が欠かせません。今回ご紹介したポイントを心がけることでお子さまの歯科治療への恐怖心を和らげ、前向きに歯医者を受診できるようになる可能性があります。お子さまにとって歯医者での受診が楽しい経験となるよう、私たちも全力でサポートいたします。フッ素塗布やシーラントなどの予防処置についても、お気軽にお問い合わせください。

当院ではお子さまにご来院いただいてからすぐに治療を開始することはありません。まずは歯医者という環境に慣れていただいてから、お子さまが自然にお口をあけられるようなコミュニケーションを心がけています。お子さまのお口の中にお困りごとがある方は、ぜひ当院までご相談ください。子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。

ホワイトニングは何回で白くなる?費用と頻度、効果の持続期間を延ばす方法とは

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

歯科医院で受けられるホワイトニングには、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングの3つがあります。特徴や効果が得られるまでの時間、効果が持続する期間などが異なります。

今回は、ホワイトニングの効果が実感できるまでの回数や費用、頻度、ホワイトニングの効果持続期間を延ばす方法、効果が低いときに考えられることなどについて詳しく解説します。歯科医院でのホワイトニングを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ホワイトニングは何回で白くなる?

ホワイトニングをしている女性

ホワイトニングで効果が得られるまでの期間は、ホワイトニングの種類によって異なります。ここでは、3つの種類の特徴や効果が実感できるまでの回数の目安などについてみていきましょう。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士による施術をうける方法のことです。歯科医院でしか取り扱うことができない高濃度の薬剤を用いて行うため、1回でもある程度の効果を実感できます。

理想の白さが得られるまでは、1~2週間ごとに3~6回程度施術を繰り返すことが一般的です。

ただし、オフィスホワイトニングは即効性が期待できるものの、効果の持続性にはあまり優れていません。個人差はありますが、3ヵ月程度で元に戻ることもあります。結婚式や成人式、就職試験など、イベントのために歯を白くしたい方に選ばれる傾向があります。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院で処方される薬剤やマウスピースを使用して、患者さま自身が自宅で行う方法のことです。歯科医院へ通うことなく自宅で自由な時間に施術が行えるため、忙しい方でも続けやすいのが特徴です。

オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用し、少しずつ歯を白くしていきます。そのため、即効性は期待できませんが持続性には優れています。

ホームホワイトニングで理想の白さが得られるまでの期間の目安は1~3ヵ月程度ですが、最低でも週4回は施術を行う必要があるでしょう。効果の持続期間は、半年~1年程度です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法のことです。即効性と持続性を兼ね備えているため、より早くより長く歯の白さを得たいという方に選ばれています。

デュアルホワイトニングで理想の白さが得られるまでの回数の目安は、ホームホワイトニングと同様です。

1回のオフィスホワイトニングでもある程度の効果は実感できますが、白さをキープするために週4回程度ホームホワイトニングを行いましょう。効果の持続期間は、1~2年程度です。

ホワイトニングの費用と頻度の目安

ホワイトニングの費用イメージ

ここでは、ホワイトニングの費用と頻度について解説します。

費用

ホワイトニングの費用は、施術の種類によって異なります。ここでは、3つのホワイトニングの費用の目安について解説します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングの1回あたりの費用の目安は、1万円~7万円程度です。理想の白さが得られるまでは3~6回程度繰り返す必要があるため、トータルでは数万円~数十万円かかることも考えられるでしょう。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングでは、マウスピースの製作費用として1万5,000円~4万円程度かかります。その他、薬剤の費用が7日分あたり5,000円程度かかることが一般的です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングはオフィスホワイトニングの施術費用やホームホワイトニングの薬剤、マウスピースの製作費などを含めて、5万〜8万円程度かかります。

いずれにしても、使用する薬剤や歯科医院によって詳しい費用は異なるため歯科医院へご相談ください。

頻度

ホワイトニングの頻度について確認しましょう。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングで理想の白さを得るためには、1~2週間に1回の頻度で3~6回程度施術を受ける必要があります。また、その後は白さを維持するために2~3ヵ月に1回、最低でも1年に1回は施術を受ける必要があるでしょう。

最初に理想の白さが得られたタイミングでやめると、歯の色が元に戻る可能性が高くなるため注意しましょう。なお、1回あたりの施術時間は1時間程度です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、最低でも週に4回は施術を行う必要があります。毎日行えば、その分早く理想の白さが得られるでしょう。

その後は1週間に1回程度、最低でも2週間に1回程度は施術を継続することが大切です。1回あたりにかかる施術時間は、30分~2時間程度です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングの頻度は歯科医院によって異なります。オフィスホワイトニングを3ヵ月に1回程度、ホームホワイトニングを1週間に1~3回程度行うことが一般的です。

ホワイトニングの効果持続期間を延ばす方法

ホワイトニングの効果持続期間を延ばす方法イメージ

効果の持続期間には個人差があります。ここからは、ホワイトニングの効果を高める方法について解説します。

飲食の前に水を飲む

歯が乾燥した状態で飲食をすると、歯に着色汚れが付着しやすくなります。そのため、飲食前には水を飲み、口の中を潤す習慣をつけるとよいでしょう。

着色しやすい食べ物や飲み物を控える

ホワイトニング後に着色しやすい食べ物や飲み物を摂ると、効果の持続期間が短くなります。例えば、カレー・チョコレート・ソース・ケチャップ・大豆類・コーヒー・紅茶・ワインなどです。

これらの食べ物や飲み物を全く摂ってはいけないというわけではありませんが、食後にはすぐに歯磨きをするように心がけると良いでしょう。着色汚れの付着を防ぎ、ホワイトニングの効果を持続させられる可能性が高まります。

禁煙する

喫煙の習慣がある方は、たばこに含まれるニコチンやタールによって歯に着色汚れが付着しやすくなります。ホワイトニングを受けても効果が持続しにくくなるため、禁煙することも検討したほうがよいでしょう。

口腔ケアを丁寧に行う

ホワイトニングの効果を持続させるためには、毎日の口腔ケアを丁寧に行うことも重要です。特に、着色しやすい食べ物を食べた後には、できるだけ早めに口腔ケアを行いましょう。歯磨きが難しい場合には、うがいだけでも行ってください。

また、毎日の口腔ケアに加えて、歯科医院でクリーニングを受けるとホワイトニング効果の持続に有効です。

ホワイトニングの効果が低いときに考えられること

喫煙の影響でホワイトニングの効果が低くなっている人

「施術を受けたけれど、なかなか効果が実感できない」という方もいるかもしれません。そのような場合には、いくつかの原因が考えられるでしょう。

ここでは、ホワイトニングの効果が低いときに考えられることについて解説します。

施術回数や頻度が守られていない

ホワイトニングの種類にかかわらず、理想の白さが得られるまでは回数を重ねる必要があります。そのため、施術回数や頻度が不足していれば、ホワイトニングの効果が実感しにくくなるでしょう。

施術方法が守られていない

ホームホワイトニングでは、患者さま自らがマウスピースの装着時間や薬剤の量を管理しなくてはなりません。例えば、マウスピースの装着時間を短くしたり薬剤の量を少なくしたりすれば、十分な効果が得られなくなるでしょう。

ホームホワイトニングは、必ず歯科医師の指示通りに実施しましょう。

着色しやすい飲食物を頻繁に摂取する

施術後に着色しやすい食べ物や飲み物を摂っている場合も効果が低くなります。ホワイトニングの施術直後は歯の表面にあるペリクルという膜が剥がれるため、着色しやすい状態になるのです。

オフィスホワイトニングでは施術後24~48時間程度、ホームホワイトニングでは施術後1~2時間程度は着色しやすい食べ物や飲み物を控えるようにしましょう。

喫煙の習慣がある

先にも述べましたが、喫煙の習慣がある方は歯に着色汚れが付着しやすくなります。せっかくホワイトニングの施術を行っても効果が得られにくくなるため、禁煙を検討することも大切です。

詰め物や被せ物がある

詰め物や被せ物は人工物ですので、施術を行っても白くなることはありません。一部のみ白くならずに目立つ可能性も考えられますので、詰め物や被せ物がある場合には事前に歯科医院へ相談しておくとよいでしょう。

セルフホワイトニングを行っている場合

ホワイトニングの方法としては、歯科医院で行うもの以外にサロンや自宅で手軽に行えるセルフホワイトニングと呼ばれるものもあります。

しかし、セルフホワイトニングには歯を漂白する効果はありません。あくまでも、歯の表面に付着した汚れを除去するのみです。セルフホワイトニングで思うような効果が得られないと感じている場合には、歯科医院で受けられる施術を検討するのも方法のひとつです。

まとめ

ホワイトニングで白い歯になった人

歯科医院で受けられるホワイトニングには3つの種類があります。それぞれ特徴や効果が得られるまでの期間、効果が持続する期間などが異なりますので、自分の目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。

なお、生活習慣などによってはホワイトニングの効果が低くなることもありますので、施術を受ける際には生活習慣の見直しも重要です。

ホワイトニングを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

子どもの歯の生え変わりはいつからいつまで?

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの成長過程で重要な節目のひとつに、歯の生え変わりがあります。この生え変わりの時期は、子どもにとっても保護者の方にとっても大きな変化の時期です。今回は、子どもの歯の生え変わりが始まる時期から終わるまでの一般的なスケジュールや、保護者として知っておきたいポイントについて詳しく解説します。

乳歯が永久歯に生え変わるとはどういうこと?

生まれたばかりの赤ちゃんには、歯はまだ生えていません。生後5~6ヶ月頃から乳歯が生え始め、個人差はありますが概ね3歳頃までには20本の乳歯が揃います。そして、6歳頃になると乳歯が順番に永久歯に生え変わっていきます。この生え変わりのメカニズムはどのようになっているのでしょうか。

①永久歯の発育
乳歯の下で永久歯が発育し始めます。これに伴い永久歯の歯胚が成長し、乳歯の根を押し上げるようになります。

②乳歯の根の吸収
永久歯の成長により乳歯の根が次第に吸収され、溶けていきます。この過程は自然に進行し、乳歯の根がなくなると乳歯はぐらぐらと動揺するようになります。

③乳歯の脱落
乳歯の根が完全に吸収されると、乳歯は自然に抜け落ちます。これにより、永久歯が生えるスペースが確保されます。

④永久歯の萌出
乳歯が抜けた後に永久歯が萌出し、新たな歯列を形成します。

乳歯が生え変わる順序

初めての生え変わりはどの歯?

一般的に、子どもの乳歯は6歳頃から生え変わりが始まります。最初に生え変わるのは、下の前歯(下顎中切歯)です。その後は順番に乳歯が抜けて永久歯が生えてくる、という一連のサイクルを繰り返すことになります。

乳歯の抜ける順番

乳歯の生え変わりには一定の順序があります。個人差によって多少前後することはありますが、概ね以下のような順番で生え変わりが進みます。

・下顎中切歯(下の前歯)…6歳頃
・上顎中切歯(上の前歯)…6~7歳頃
・下顎側切歯(下の横の前歯)…7~8歳頃
・上顎側切歯(上の横の前歯)…7~8歳頃
・第一大臼歯(6歳臼歯)…6~7歳頃
・犬歯(糸切り歯)…9~12歳頃
・第一小臼歯(前臼歯)…9~11歳頃
・第二小臼歯(前臼歯)…10~12歳頃
・第二大臼歯…2~13歳頃
生え変わりが始まるのは通常6歳頃で、下の前歯から始まります。上の前歯は6~7歳頃に生え変わり、次に下の横の前歯と上の横の前歯が7~8歳頃に生え変わります。第一大臼歯(6歳臼歯)は6~7歳頃に生えますが、これは乳歯ではなく、最初に生える永久歯です。
犬歯(糸切り歯)は9~12歳頃に生え変わり、その後、第一小臼歯と第二小臼歯がそれぞれ9~11歳頃、10~12歳頃に生え変わります。最後に、第二大臼歯が12~13歳頃に生えて、生え変わりが完了します。
生え変わりの時期は個人差があり、多少前後することがありますが、概ねこの順序で進行します。この時期に適切なケアとサポートを行うことで、健康な歯と美しい歯並びを保つことができます。

生え変わりが完了する時期

通常、乳歯の生え変わりが完了するのは12歳頃です。この時期にはすべての乳歯が抜け、28本の永久歯が生え揃います。親知らずはその後18歳頃までに生えることが多い傾向にありますが、人によっては1本も生えない人もいます。

生え変わりの際の注意点

子ども 歯科 歯医者 乳歯 永久歯 生え変わり 歯並び デンタルフロス

乳歯の揺れと抜け方

乳歯がぐらぐらしている時、無理に抜かないようにしましょう。自然に抜けるのが最も理想的です。

口腔内は清潔に保つ

生え変わりの時期には、口の中を清潔に保つことが一層重要になります。新しく生えてきた永久歯は未熟でむし歯になりやすいため、特に念入りに磨くことが大切です。以下のポイントに気をつけましょう。

・丁寧なブラッシング
毎食後や就寝前には、丁寧に歯磨きをしましょう。特に歯と歯ぐきの境目や奥歯の溝を意識して磨くことが大切です。

・デンタルフロスの使用
デンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れを取り除きましょう。

・定期検診
定期的に歯科医院で検診を受けることで、むし歯や歯並びの問題を早期に発見できます。

歯並びのチェック

永久歯が生え始めると、歯並びの問題が現れることがあります。歯が重なり合ったり、スペースが足りない場合は、早めに矯正治療の相談をすることが重要です。歯科医師と相談し、適切なタイミングでの矯正治療を検討しましょう。

子どもへの声掛け

子どもに対しては、歯の生え変わりのプロセスを分かりやすく説明しましょう。例えば、「今生えている歯は、もう少し大きな歯に変わるために抜けるんだよ」というように、前向きな説明を心がけます。また、子どものうちから歯科医院を受診する習慣を身につけておくことも大切です。当院では、天井に設置したテレビでアニメを見ながら治療を受けることができ、子どもがリラックスして過ごせるよう工夫しています。

まとめ

乳歯から永久歯への生え変わりは、6歳頃から12歳頃までの約6年間にわたる重要なプロセスです。乳歯が抜けて永久歯が生えてくることで、子どもは一歩大人に近づきます。この時期に適切なケアとサポートを行うことで、健康な歯と美しい歯並びを手に入れることができるでしょう。

特に生え変わりの時期には、歯のケアや食生活、定期検診をしっかりと行い、子どもの歯の健康を守ることが大切です。また、子どもが歯医者に慣れるようにポジティブな体験を提供し、歯医者嫌いにならないように心がけましょう。歯科医院での定期的な管理と保護者のサポートが、子どもの歯の健康を支える大切な要素です。万が一乳歯がぐらぐらしているのに抜けない、乳歯の後ろから永久歯が生えてきた、乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない、といったお悩みやお困りごとがある場合は、お気軽に当院までご相談ください。

小児矯正は何歳までに始めるべき?治療できる歯並びの症例とは

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの歯並びが悪いと虫歯になりやすかったり見た目に影響を及ぼしたりと、さまざまなリスクがあります。そのため、できるだけ早く矯正治療を受けさせたいと考える保護者の方は多いでしょう。

なかには「小児矯正は何歳までに始めたらいいの?」「小児矯正で治療できるのはどんな歯並びなの?」といった疑問をおもちの保護者の方もいるかもしれません。

今回は、小児矯正は何歳までに始めるべきか解説します。小児矯正の目的や治療できる歯並び、小児矯正をするメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

小児矯正の目的

小児矯正をしている女の子

小児矯正の目的は、子どもの歯並びや噛み合わせを早期に改善し、健全な口腔機能を促進することです。

正しい噛み合わせは、食事をより効果的に行えるようにし、発音の明瞭さを向上させることにもつながります。これにより、子どもの全体的な健康や成長に良い影響を与えるため、早期の矯正治療が推奨されているのです。

小児矯正は何歳までに始めるべき?

小児矯正の適正年齢になった女の子

受け口の可能性がある場合は3歳頃から治療を受けることが推奨されており、その他の歯並びの問題については、6歳頃に治療を開始することが推奨されています。

この時期は乳歯から永久歯に生えかわる時期のため、顎の成長を利用して歯並びを整えることが可能です。早期に治療を開始することで、将来的に大掛かりな矯正治療を避けられる可能性が高まります。

小児矯正は何歳までできる?

小児矯正の適正年齢になり治療によってきれいな歯並びになった男の子

小児矯正は、通常12歳頃までといわれています。この時期は、ほとんどの乳歯が永久歯に生えかわり、顎の成長も活発であるため、歯並びや噛み合わせの問題を効果的に改善できる可能性が高まります。小児矯正には1期治療と2期治療があり、それぞれ適した年齢が異なります。

小児矯正の1期治療とは?

小児矯正の1期治療とは、6歳〜12歳頃の混合歯列期に行われる治療です。この時期であれば、顎の成長を利用した治療ができます。具体的には、顎の成長をコントロールしながら、歯が並ぶスペースを確保することで、歯が正しい位置に並ぶように促すことができるのです。

1期治療で歯を並べるスペースを確保できれば、永久歯が生えそろってから矯正治療を行う場合でも、負担を軽減できる可能性があります。

小児矯正の2期治療とは?

小児矯正の2期治療とは、永久歯がすべて生え揃ってから行う矯正治療です。2期治療は何歳から何歳までに行わなければならないという制限はありませんが、12歳以降に開始するのが一般的です。

1期治療では歯を並べるスペースを確保することを目的とした治療を行いますが、2期治療では歯並びを整えることを目的とした治療が行われます。2期治療では、成人矯正と同様に、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で歯並びを整えていきます。

1期治療で歯を並べるスペースを確保できていれば、2期治療では抜歯をせずに歯並びを改善できるケースが多くなります。

小児矯正をするメリット・デメリット

小児矯正をするメリット・デメリットイメージ

小児矯正にはメリットとデメリットがあります。どちらも理解したうえで治療を受けるか検討しましょう。ここでは、小児矯正をするメリットとデメリットについて詳しく解説します。

小児矯正をするメリット

小児矯正をするメリットは、以下のとおりです。

顎の成長を利用できる

顎の成長を利用して矯正治療を行えるのが小児矯正のメリットです。大人になってから矯正治療を行う場合、顎の成長が完了しているため、歯列を広げて歯を並べるスペースを確保することは難しいです。

成長段階にある子どものうちに矯正治療を開始できれば、顎の成長をコントロールしながら歯を並べるスペースを作ることができます。

虫歯や歯周病の予防につながる

歯並びが悪いと歯と歯が重なった部分に歯ブラシが届きにくくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

しかし、小児矯正で歯並びを整えることができれば、ブラッシングがしやすくなるため、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できるのです。早期に歯並びを整えることは、長期的な口腔の健康を守るためにも非常に重要です。

正しい発音・呼吸を促せる

歯並びが悪いと、歯と歯の間から空気が漏れて発音しにくくなる可能性があります。また、歯並びが悪いことで口が閉じにくくなると口呼吸になることもあるでしょう。口呼吸が習慣化すると虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

小児矯正によって歯並びや噛み合わせが整うと、発音や呼吸が改善される場合があります。

笑顔に自信が持てるようになる

小児矯正で歯並びが整うと、見た目が改善され、笑顔に自信を持てるようになるでしょう。これによって、お友達とのコミュニケーションや社会的な活動にも積極的になり、自己肯定感が向上する場合もあります。

抜歯を回避できる可能性がある

抜歯を回避できる可能性があるのも、小児矯正のメリットです。矯正治療において歯を並べるスペースがない場合には抜歯をするのが一般的です。

しかし、小児矯正で歯列を広げて歯を並べるスペースを確保できれば、抜歯を回避できる可能性があります。健康な歯を抜かずに歯並びを整えることができる点は大きなメリットといえるでしょう。

治療期間が短いケースが多い

小児矯正では、子どもの顎の成長をコントロールしながら歯が正しい位置に並ぶように促します。これによって、治療がスムーズに進む場合があるのです。治療に伴う負担を軽減できるため子どもにとってもストレスが少ないでしょう。

痛みが少ない

痛みが少ないのも小児矯正のメリットです。大人の矯正治療では、矯正装置を装着し、歯に力を加えて歯並びを整えていきます。その際に痛みを感じるケースがあるのです。

一方で小児矯正では歯を動かすのではなく、歯列を広げて歯が正しい位置に並ぶように促します。そのため、大人の矯正治療に比べると痛みが少ないのです。そのため、子どもでも続けやすいでしょう。

小児矯正をするデメリット

小児矯正をするデメリットは、以下のとおりです。

むし歯や歯周病になるリスクが高まる

固定式の矯正装置を使用する場合、ブラッシングがしにくくなります。これによって、装置の周辺に食べ物のカスなどの汚れが溜まった状態が続くと、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。

とくに小さい子どもの場合は自分でうまく歯磨きができないため、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげる必要があります。

子どもの協力が必要

子どもが治療に協力的でないと、望ましい結果を得るのが難しくなるでしょう。取り外しができる矯正装置を使用する場合には、装着時間を守らなければなりません。装着時間が短いと計画どおりに治療が進まなくなります。

計画どおりに矯正治療を進めるためには、お子さんの協力が必要です。お子さんの協力を得るためには、矯正治療の重要性を理解してもらう必要があります。そのためには、保護者の方のサポートも必要になるのです。

一時的に歯並びが悪く見えることがある

矯正治療中、歯が移動することで一時的に歯並びが悪く見えることがあります。歯並びが悪く見えると、子どもが周囲の視線を気にすることもあるでしょう。

1期治療だけで終わらないこともある

小児矯正の1期治療では歯列を広げて歯が正しい位置に並ぶように促しますが、細かい位置の調整はできません。

1期治療で歯並びが整わなかった場合には、歯並びをきれいにするために2期治療が必要になることがあります。2期治療が必要になると、追加で時間や費用がかかります。

矯正装置が目立つことがある

小児矯正で使用する装置には固定式のものから取り外しができるものなどさまざまあります。ワイヤーを使用した矯正装置を使用する場合、口をあけたときに目立つことがあり、周囲の視線が気になることもあるかもしれません。

小児矯正で治療できる歯並び

歯並びが悪い子供

小児矯正で治療できる歯並びは、以下のとおりです。

  • 上顎前突(出っ歯)
  • 下顎前突(受け口)
  • 叢生
  • 開咬(オープンバイト)

子どもの歯並びが悪い状態を放置すると虫歯や歯周病になるリスクが高まったり、発音に影響を及ぼしたりする可能性があります。そのため、子どもの歯並びや噛み合わせが気になる場合は早めに歯科医師に相談しましょう。

まとめ

小児矯正によって歯並びが綺麗になった子供

小児矯正は、子どもの歯並びや噛み合わせを改善するための治療です。乳歯から永久歯に生えかわる6歳〜12歳頃に治療を開始することが推奨されます。顎の成長を利用できる時期に矯正治療を開始することで、抜歯をせずに歯を並べるスペースを確保できる可能性があるのです。

小児矯正によって歯並びが整えば、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できたり、笑顔に自信をもてるようになったりするでしょう。

一方で、子どもが協力的でない場合には結果が得られにくいといったデメリットも存在します。計画どおりに治療を進めるためにも、保護者の方がサポートをしてあげましょう。

小児矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

11月診療カレンダー

11月の休診日について

3日(日)、4日(月)、10日(日)、13日(水)、17日(日)、23日(土)、24日(日)
となっております。

11月の土曜診療について

11/9(土)は矯正の方のみ午後診療(14:00~16:00受付まで)を行っております。

よろしくお願い申し上げます。

子どもの歯並びは遺伝で決まるとは限らないって本当?

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの歯並びは、健やかな成長と生涯にわたる歯と口の健康のために非常に重要な要素です。しかし、「歯並びは遺伝で決まるもの」と考えていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。実際には遺伝だけではなく、環境や生活習慣などさまざまな要因が子どもの歯並びに影響を与えます。今回は、子どもの歯並びに影響を与える要因と、良い歯並びを保つための方法について詳しく解説していきます。

歯並びや噛み合わせに対する遺伝の影響

遺伝は、子どもの歯並びや噛み合わせに影響を与える重要な要素の一つです。親から子へと受け継がれる遺伝子には、歯の大きさや顎の骨の大きさ、形などが含まれます。これらの要素が組み合わさることで、子どもの歯並びが決まります。例えば親の歯が大きくて顎の骨が小さい場合、子どもも同じような特徴を持つことがあり、結果として叢生や出っ歯(上顎前突)などの不正咬合を生じることがあります。

しかし、遺伝は歯並びの全てを決定するものではありません。同じ遺伝子を持つ双子でも、歯並びが異なることがあります。これは、遺伝以外の要因が歯並びに大きな影響を与えるためです。

歯並びや噛み合わせに影響を与える環境要因とは?

環境要因も子どもの歯並びに大きな影響を与えます。具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

口呼吸

子どもの頃から口呼吸が習慣化していると、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。口呼吸により舌の位置が低くなり上顎の成長が抑制されると、上顎が狭くなります。これにより歯が綺麗に並びきるだけのスペースが足りなくなり、歯が重なり合って生える原因となります。

指しゃぶり

指しゃぶりは特に幼児期に見られる行動ですが、一定の年齢を超えてもこの習慣が続くと歯並びに悪影響を与えることがあります。指しゃぶりにより強い圧がかかると前歯が前方に押し出されて、出っ歯や開咬(奥歯を噛み合わせた時に前歯に垂直的な隙間ができる噛み合わせ)の原因となります。

乳歯の早期喪失

乳歯のむし歯や外傷によって歯が早期に抜け落ちると、隣の歯が移動して歯並びが乱れることがあります。乳歯は永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割を果たしているため、早期喪失は将来的な歯並びに影響を与えます。

歯並びや嚙み合わせに影響を与える生活習慣

生活習慣も歯並びに影響を与える重要な要素です。子どもの頃からの習慣が、歯並びの良し悪しに大きく関わってきます。

食生活

硬いものを噛む習慣があると顎の骨の発達が促進され、結果として歯並びが良くなることがあります。反対に柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎の骨の発達が不十分になり、歯が綺麗に並びきるだけのスペースが不足してしまいます。バランスの良い食生活が、健康な歯並びにとって重要です。

正しい姿勢

正しい姿勢を保つことも、歯並びに影響を与えます。勉強しているときはつい猫背になりがちですが、このような偏った姿勢は顎の位置に影響を与え、歯並びが乱れる原因となります。特に成長期の子どもは、正しい姿勢を意識することが大切です。

口腔ケアの習慣

日常的な口腔ケアの習慣も、歯並びに影響を与える要因です。定期的な歯科検診と適切な歯磨きを行うことでむし歯や歯周病を予防し、健康な歯を保つことができます。むし歯や歯周病が原因で歯が抜け落ちると、歯並びが乱れることがあります。

良い歯並びや噛み合わせをサポートするための歯科治療

子ども 歯科 歯医者 歯並び 噛み合わせ 遺伝 小児矯正 予防矯正

子どもの歯並びが気になる場合、早期に歯科医師に相談することが重要です。早期発見と適切な治療が、将来的な歯並びの問題を予防する鍵となります。

予防矯正

予防矯正は、成長期の子どもに対して行われる矯正治療の一つです。顎の骨の成長をコントロールしながら歯並びや噛み合わせを整えられるため、無理なく本来あるべき歯並びに導くことができます。

口腔習癖の改善

口呼吸や指しゃぶり、舌の癖などの口腔習癖を改善するための訓練は、歯並びや噛み合わせの治療に欠かせません。いくら矯正治療で歯並びや噛み合わせを整えられたとしても、これらの癖が改善されていなければまた歯並びや噛み合わせが乱れてしまう原因となります。

良い歯並びを保つためには

子どもの歯並びを良好に保つためには、以下の方法を実践することが重要です。

定期的な歯科検診

定期的な歯科検診を受けることで早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。かかりつけの歯科医院をつくっておくことで、成長に合わせて子どもの歯並びの状態をチェックし、必要な治療を提案してもらえるでしょう。

正しい口腔ケアの習得

正しい歯磨きやデンタルフロスの使い方を習慣化することは、歯とお口の健康を守るための基本です。ただなんとなく歯を磨くのではなく、正しく磨く習慣を定着できるようにしましょう。

バランスの取れた食生活

食生活の欧米化で柔らかい食べ物を好む子どもが増えたことも、歯並びや噛み合わせが悪い子どもが増えた原因の一つであるといわれています。硬い食べ物を積極的に取り入れることで、顎の骨の発達を促進できる可能性があります。野菜や果物、ナッツなど、噛む力が必要な食べ物をバランス良く摂取するよう心がけましょう。

正しい姿勢

正しい姿勢を保つことも、歯並びにとって重要です。特に成長期の子どもは姿勢が歯並びに影響を与えるため、日常生活での姿勢を意識することが大切です。座るときや歩くときには背筋を伸ばして頭を前に出さないようにすることで、正しい顎の位置を保つことができます。

まとめ

子どもの歯並びは遺伝だけで決まるものではなく、環境や生活習慣、早期の歯科治療など、さまざまな要因が影響を与えます。遺伝的な要素は確かに存在しますが、正しいケアと環境の整備で健康な歯並びを保てるように取り組みましょう。

当院でも、マイオブレースの取り扱いもございます。お子さまのお口の中にお困りごとがある方は、ぜひ当院までご相談ください。子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。

乳歯の虫歯の特徴!乳歯が虫歯になりやすい理由や治療するべきかどうか

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

乳歯は、子どもが成長していく過程で非常に重要な役割を果たします。噛む機能はもちろん、発音や顔の成長にも影響を及ぼすため、健康な乳歯を保つことが非常に重要です。

しかし、乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいです。多くの保護者が、子どもの乳歯の虫歯に悩んでいるのも事実です。

本記事では、乳歯が虫歯になりやすい理由や、放置した場合のリスク、そして乳歯の虫歯の予防方法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

乳歯が虫歯になりやすい理由

乳歯が虫歯になりやすい理由イメージ

まずは、乳歯が虫歯になりやすい理由を確認しましょう。

乳歯のエナメル質は薄い

永久歯に比べて乳歯のエナメル質は非常に薄く、歯の保護機能が十分ではないことが大きな理由の一つです。エナメル質は、歯の表面を覆い外部からの刺激や酸から歯を守っています。

乳歯の場合、その厚みは永久歯の約半分しかありません。そのため、虫歯菌が作り出す酸に対する抵抗力が弱く、酸によって歯が溶けやすいのです。

歯質が柔らかい

乳歯は石灰化が不十分で、歯の硬さや強度が永久歯に比べて低いことも理由として挙げられます。石灰化が進んでおらず歯が柔らかいため、虫歯が発生しやすく、進行も速いです。

溝が深い

乳歯の表面は非常に滑らかですが、奥歯の溝が深く複雑であることも原因です。奥歯の溝や歯間には食べかすやプラークが溜まりやすく、虫歯菌が増殖しやすいのです。

歯磨きを十分にできない

乳幼児は、まだ自分で十分に歯磨きを行うことが難しいです。歯と歯の間や奥歯の隙間に食べ物が残ることが多く、これが虫歯の原因となります。

手先の感覚が発達途中にあり、自分の力だけで汚れを落とすことは困難です。そのため、保護者による仕上げ磨きが欠かせません。

乳歯の虫歯の特徴

虫歯になった乳歯

乳歯の虫歯には、永久歯とは異なる特徴がいくつか見られます。一つずつ確認しましょう。

進行が速い

乳歯の虫歯は、進行するのが非常に早いです。先述した通り、乳歯のエナメル質は薄いため、酸によって溶けやすく、虫歯が発生すると短期間で深部にまで進行します。

定期的に歯科検診を受け、早期に虫歯を発見することが、治療の遅れを防ぐためには重要です。

見た目の変化がわかりづらい

乳歯の虫歯は、白っぽい斑点として現れることが多いです。一般的に虫歯は黒く見えると思われており、白い斑点は歯と同化するので見逃されることが非常に多いのです。

早期に適切なケアを行えば進行を止めることが可能ですが、保護者の方が発見するのは困難かもしれません。

痛みなどの症状が出にくい

痛みを伴わないことが多いのも、乳歯の虫歯の特徴です。特に、小さな子どもは痛覚が未発達で、虫歯が神経に達しても明確な痛みを感じない場合があります。

保護者が気づかないまま虫歯が進行することも少なくありません。虫歯を放置すると、永久歯にまで悪影響を及ぼすことがあります。

乳歯の虫歯は治療するべき?

乳歯の虫歯は治療するべきか考えている男性

乳歯の虫歯は永久歯に影響を及ぼすため、早期に適切な治療を行うことが重要です。乳歯が虫歯になると、歯の内部まで菌が侵入し、神経を冒すことがあります。

根っこに膿が溜まった状態を放置すると、炎症が広がります。痛みだけでなく、永久歯の発育にも悪影響を与える可能性があるのです。

さらに、治療せずに放置したために乳歯が虫歯で抜けてしまうと、隣接する歯がそのスペースに移動することがあります。永久歯が正しい位置に生えるためのスペースがなくなると、歯並びが悪くなるリスクが高まります。

「乳歯はどうせ抜けるから」と考える方は少なくありませんが、さまざまなリスクがあるため放置してはいけません。

乳歯の虫歯の基本的な治療方法

虫歯治療を受けている子供

乳歯の虫歯治療は、虫歯の進行度や子どもの年齢、歯の状態によって異なります。一般的な乳歯の虫歯の治療方法について解説します。

初期虫歯の場合

初期の虫歯の場合、フッ素塗布が行われることが多いです。フッ素には、歯の表面を強化し再石灰化を促進する効果があるため、初期虫歯の進行を防ぐ効果が期待できます。

ごく初期の虫歯であれば、フッ素塗布とケア方法の見直しで改善できる可能性があります。お子様への負担も少ない治療法といえるでしょう。

中度の虫歯の場合

虫歯が進行して歯に穴があいている場合には、虫歯部分を削って詰め物します。小さな虫歯であれば短時間で治療が完了するため、子どもの負担も抑えられるでしょう。

重度の虫歯

虫歯が神経にまで達している場合には、根管治療を行う必要があります。虫歯が進行して神経が炎症を起こしている際に行われる処置で、痛みを取り除き、歯の機能を維持することを目的としています。

大人の場合は完全に神経を除去しますが、お子様は再生能力が非常に高く、神経が再度機能する可能性があります。そのため、神経の一部を残す治療を選択するケースもあります。

歯を保存できないほど虫歯が進行している場合や、歯を残すことによる悪影響が懸念される場合は、抜歯を検討します。抜歯をすると歯並びに影響が出ることがあるため、その後は隣接する歯が動かないようにスペースメンテナーという装置を使用します。

スペースメンテナーは、抜歯によって生まれたスペースを保つために使用する装置です。将来的な歯並びへの影響を最小限に抑えられるのです。

乳歯の虫歯は予防できる?

歯磨きをしている子供

乳歯の虫歯は、適切なケアと処置を行えば予防することが可能です。乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいため、特に小さい頃から予防に力を入れることが大切です。

ここでは、乳歯の虫歯の予防方法をご紹介します。

歯磨きを丁寧に行う

日々の歯磨きは、虫歯予防の基本的な取り組みの一つです。小さな子どもが自分で完璧に歯磨きを行うのは難しいため、保護者が仕上げ磨きをして磨き残しを防ぐことが重要です。

特に、歯と歯の間や奥歯の溝など、歯ブラシが届きにくい部分を意識して磨いてあげましょう。仕上げ磨きを行う際には、フッ素を含んだ歯磨き粉を使用すると虫歯予防に効果的です。歯質を強化し、虫歯に対する抵抗力を高めることができます。

食生活を見直す

食生活も虫歯予防に大きく影響します。糖分を多く含む飲食物は、虫歯菌の繁殖を促進するため、ジュースやお菓子の摂取を控えることが推奨されます。

特に、だらだらと長時間にわたって食べると、口内が酸性の状態が長時間続く原因となり、虫歯のリスクを高めます。食後や間食後には、歯磨きを実施すれば虫歯を効果的に予防できます。歯磨きが難しい場合は、うがいだけでも行いましょう。

歯科医院の予防処置を受ける

歯科医院で行われる予防処置も有効です。フッ素塗布やシーラントは、歯を強化し虫歯になりやすい部分を保護することができます。

定期的に行うことで、長期にわたって虫歯の発生を抑える効果が期待できます。プロフェッショナルケアは、家庭でのケアと組み合わせることで、より効果を発揮します。そのため、日々の口腔ケアも丁寧に行いましょう。

保育者の口内環境を整える

家庭内の感染予防も重要です。虫歯菌は、唾液を介して家族間で伝染することが多いです。保育者が虫歯予防を徹底すれば、子どもへの感染リスクを減らすことができるのです。

家族全員が定期的に歯科検診を受けて口内を清潔に保つことで、子供の虫歯も予防できる可能性が高まります。

まとめ

虫歯が治り笑顔の子供

乳歯は、子どもの成長において非常に重要な役割を果たします。

しかし、乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすく、進行も非常に速いです。乳歯が虫歯になると、永久歯にまで悪影響を与える可能性があるため、早期に治療することが重要です。

また、虫歯は予防することが可能です。家庭での毎日の歯磨きや仕上げ磨き、適切な食生活を意識しましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院での定期検診を受けたりすることで、虫歯のリスクを大幅に減らせます。

乳歯の虫歯治療を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

歯磨き中の子どもの事故に要注意

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子どもの歯磨きは、健康な歯を保つために欠かせない習慣です。しかし、歯磨き中に起きる事故も少なくありません。特に小さな子どもは自分で安全に歯磨きを行うのが難しく、保護者の目が届かないところで事故が発生することがあります。例えば、歯ブラシをくわえたまま歩き回り、転倒して歯ブラシが喉や口腔内に突き刺さるというケースが報告されています。こうした事故は一瞬の不注意で起こるため、日頃からの注意が必要です。今回は、歯磨き中に起きる事故の事例、そして事故を防ぐための対策について詳しく説明します。

歯磨き中に起きた事故の報告件数

近年歯磨き中に起きる子どもの事故が増加しており、消費者庁の報告によると平成28年4月から令和3年3月末までの間に、6歳以下の事故情報が120件報告されています。このうち、3歳以下の子どもに関連する事故が104件と圧倒的に多くなっています。その中でも特に1歳から3歳の年齢層に集中しており、事故の内容も深刻なものが多い傾向にあります。

事故原因のトップは「転倒」

事故の原因で最も多いのは、歯ブラシをくわえたまま歩き回ることによる転倒です。歯磨きをしている最中に転んで、歯ブラシが口の中や喉に突き刺さる事故が報告されています。また、ソファーなどに座っている際に転倒したり、人や物にぶつかることが原因となることもあります。これらの事故には集中治療室への入院が必要なほどの重大なケースも含まれています。

事故の具体例

具体的な事故の例としては、歯ブラシをくわえたまま遊んでいるときに兄弟や親とぶつかり転倒し、喉に歯ブラシが刺さったというケースがあります。また、歯磨きをしている最中に家具にぶつかって転倒し、歯ブラシが歯茎に刺さった事例も報告されています。これらの事故は、短時間で起こるため、保護者の注意が欠かせません。

歯磨き中の事故を防ぐには

歯磨き中の事故を防ぐためには、以下のような対策を講じてみましょう。

保護者が責任をもって見守る

子どもが歯磨きをしている間、保護者がそばで見守ることが重要です。特に1歳から3歳の子どもは歯ブラシを持ったまま歩き回ることが多いため、注意が必要です。見守るだけでなく正しい歯磨き方法を指導し、安全な環境を整えることも大切です。

歯磨き中に歩き回らない

子どもが歯磨きをしている間は、必ず座らせるようにしましょう。床に座らせて歯磨きをさせることで、転倒のリスクを大幅に減らすことができます。椅子に座らせる場合は、安定した場所を選び、椅子ごとひっくり返るなどのことが起こらないようにしましょう。

安全対策が施されている歯ブラシを使う

子ども用の歯ブラシには、喉突き防止の工夫が施されているものがあります。これらの歯ブラシを使用することで、事故のリスクを減らすことができます。先端が丸くなっている歯ブラシや、柔らかい素材でできた歯ブラシを選ぶと良いでしょう。

歯ブラシを子どもの手が届く場所に置かない

歯ブラシを子どもが自由に取れる場所に置かないようにすることも重要です。特に子どもが一人で歯磨きをする場合は、歯ブラシを大人の監視下に置くようにしましょう。高い場所や引き出しの中に保管し、必要なときに取り出すようにすると安全です。

口の中をチェックする習慣をつける

子どもが歯磨きを終えた後は必ず口の中をチェックし、異常がないか確認する習慣をつけましょう。これにより歯磨き中に発生した小さなトラブルも早期に発見し、対処することができます。

歯磨き教育の重要性

歯磨き中の事故を防ぐためには、正しい歯磨き方法を教えることも重要です。子どもが自分で安全に歯磨きできるようになるためには、保護者が手本を示し、適切な指導を行う必要があります。歯ブラシの持ち方や動かし方、適切な力加減を教え、子どもが正しく歯を磨けるように導きましょう。また、歯磨きの際には鏡を使って、自分の歯を確認しながら磨く習慣をつけると良いでしょう。

定期検診のすすめ

子ども 歯科 小児歯科 歯医者

歯磨き中の事故を防ぐと同時に、定期的な歯科検診も重要です。歯科医師によるチェックと指導を受けることで子どもの歯の健康状態を常に把握し、適切な対策を講じることができます。定期検診のときには歯磨き指導が行われることも多いため、歯磨きの技術を向上させるとともに、歯の健康を維持するためのアドバイスを受けることができます。

まとめ

子どもの歯磨き中に起きる事故は、保護者の注意で防ぐことができます。歯磨きは毎日の習慣であり子どもの健康にとって重要なものですが、その安全性を確保するためには適切な対策が必要です。特に転倒による事故が多いことから、歯磨きをしている間は子どもを座らせ、保護者がしっかり見守るようにしましょう。また、安全対策が施された歯ブラシを選び、事故のリスクを減らすことも重要です。歯磨き中の事故を防ぎ、安心して歯磨きを続けられるようにしましょう。お子さまの歯やお口の中のことで気になることがございましたら、いつでも当院までご相談ください。

審美歯科とは一体なに?治療内容や費用が高い理由と負担を抑える方法

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

歯の見た目を改善しつつ機能を回復できる審美歯科は「黄ばんだ歯を白くしたい」「銀歯を白い歯に変えたい」など、お悩みを抱える方に選ばれています。歯や口元の見た目を改善し、健康的な美しい笑顔を取り戻してくれる科目です。

しかし、治療内容や費用の詳細などが分かりにくく、治療に踏み出せない方もいるのではないでしょうか。

今回は、審美歯科の治療内容や費用、審美歯科を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。費用が高い理由や負担を抑える方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

審美歯科とは

審美歯科治療を受けている患者

歯や口元の美しさに焦点をあてた総合的な歯科治療が、審美歯科です。「美しい歯並びになりたい」「歯茎の色素沈着をどうにかしたい」など、口腔内の悩みを改善します。

美しさを向上させるのが目的ですが、治療することで機能が改善されるケースもあります。例えば、歯列矯正で歯並びを整えると、嚙み合わせもよくなって食事をとりやすくなる可能性があります。

また、審美治療で見た目が改善されれば、口元のコンプレックスが解消され、精神的にも大きなメリットを得られるでしょう。

審美歯科の治療内容

ホワイトニングをしている女性

様々な治療方法があり、歯科医院によって取り扱っている治療が異なります。以下、代表的な治療法について解説します。

歯列矯正

歯並びを改善できる歯列矯正には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。ワイヤー矯正には、表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正があり、どの矯正タイプを選ぶかによって費用も異なります。

矯正治療中の見た目を重視したい方には、透明な装置を使用するマウスピース矯正やワイヤーの見えない裏側矯正が人気です。

インプラント

なんらかの理由で歯が抜けたり抜歯したりした場合に、人工歯根を顎の骨に埋め込んで歯を再建する治療法です。顎の骨にインプラントを埋入するため、麻酔を伴う外科的処置が必要です。

審美目的でインプラント治療を受ける場合は医療費控除の対象になりませんが、歯の機能の回復が目的の場合は医療費控除の対象になる場合があります。

ホワイトニング

歯の表面に付着した汚れや色素沈着を除去し、歯を白くする治療です。歯の着色は日常的な習慣により引き起こされることが多く、ホワイトニングはその改善に効果があります。

ホワイトニングには、オフィスホワイトニングやホームホワイトニング、デュアルホワイトニングがあります。それぞれに特徴があり、効果や持続時間が異なるため、歯科医師と相談しながら患者様自身に合う治療法を選択します。

セラミック治療

天然の歯に近い色や透明感を持つセラミック素材を使用して歯を修復する治療です。むし歯治療後の詰め物や被せ物に選択されることが多く、見た目の美しさと耐久性を兼ね備えています。

素材によって特徴がありますが、基本的に金属アレルギーの心配がなく長期間にわたって安定した美しさを保てるのが特徴です。

ただし、メタルボンドというセラミック素材は内側に金属を使用しています。金属アレルギーのリスクがあるため、すでにアレルギーがある方や不安な方は避けたほうがよいでしょう。

ラミネートベニア

歯の表面をわずかに削って、セラミックで作ったシェルを貼り付けて見た目を改善する治療です。歯を削る量はごく僅かで、歯の健康を害することは基本的にありません。主に前歯部分の見た目を改善するために行われます。

矯正治療とは異なり、歯の色や形、サイズの調整が可能で、複数の悩みを一度に解決することができます。短期間で治療が終わることもメリットでしょう。

ガムピーリング

歯茎の色を改善できるのがガムピーリングです。レーザーや薬剤を使用し、歯茎の黒ずみや色素沈着を取り除くことで、健康的で美しいピンク色の歯茎を取り戻します。

痛みが少なく、短期間で効果を実感できるのが人気の理由です。

審美歯科の治療にかかる費用

審美歯科の治療にかかる費用

審美歯科には基本的に保険が適用されないため、歯科医院ごとに費用が異なります。実際の費用は、治療を受ける予定の歯科医院で確認しましょう。

ここでは、治療内容ごとに費用の目安をご紹介します。

歯列矯正

上述したように、歯列矯正にはワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。ワイヤー矯正の費用は60万円~150万円程度、マウスピース矯正の費用は80万円~120万円程度が相場です。

インプラント

インプラント治療の相場は、1本あたり30万円~60万円です。

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込んで安定させるので、顎の骨の量や厚みが非常に重要です。そのため、顎の骨を増やす処置が必要になるケースがあります。この場合、術式によって異なりますが、3〜30万円ほどの追加費用がかかります。

ホワイトニング

ホワイトニングの費用は、種類によって異なります。

歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によって行われるオフィスホワイトニングは、3万円~7万円が相場です。歯科医院で作成したマウスピースと専用の薬剤を用いて自宅で行うホームホワイトニングは、2万5,000円~5万円が相場でしょう。

2つの方法を組み合わせるデュアルホワイトニングは、5万円~8万円が相場です。

セラミック治療

セラミック治療の費用は、選択する素材によって大きく変動します。

  • オールセラミック:8万円~18万円
  • ジルコニア:12万円~20万円
  • ハイブリッドセラミック:4万円~12万円
  • メタルボンド:8万円~15万円

素材によって特徴が異なるので、歯科医師と相談しながら決めましょう。メタルボンドは内側が金属なので、金属アレルギーやメタルタトゥー(金属による歯茎の黒ずみ)を避けたい方は選択しないようにしましょう。

ラミネートベニア

ラミネートベニアの費用の相場は、7万円~18万円です。セラミックのシェルを貼り付ける方法なので、使用するセラミック素材によって費用が変動します。

歯科医院によって取り扱う素材が異なることも多いので、歯科医師に相談してみましょう。

ガムピーリング

ガムピーリングの費用は、上下顎を同時に施術する場合、1回あたり1万1,000円程度が相場です。ガムピーリングにも種類があり、どの方法を受けるかによって費用が変動します。

審美歯科の費用が高い理由と負担を抑える方法

審美歯科の費用が高い理由と負担を抑える方法イメージ

審美歯科の費用は、保険適用外で全額自己負担になることや、使用される素材が高品質で治療に高度な技術が必要なことから、高額になる傾向があります。例えば、セラミック治療に用いられるセラミックは、審美性や耐久性が高く変色しにくいです。

しかし、健康保険の適用範囲内では使用できません。また、技術的にも難易度が高く、経験豊富な歯科医師による施術が必要なことも治療費用が高くなる要因といえます。

なるべく負担を抑えて審美歯科の治療を受けたい場合は、事前に歯科医院で保険適用の範囲について確認しておきましょう。審美歯科の治療内容や費用は歯科医院によって異なるため、複数の歯科医院を比較することも有効です。

審美歯科を選ぶときのポイント

審美歯科を選ぶときのポイントイメージ

ここでは、審美歯科を選ぶ際のポイントをご紹介します。

希望を明確にする

例えば、歯を白くしたい場合、ホワイトニングやセラミック、ラミネートベニアなど、複数の選択肢の中から治療法を選べます。口腔内の状態や歯科医院によって取り扱っている治療法が異なるため、患者様が希望する治療を受けられないことがあります。

自分の悩みを改善できる治療を受けるためにも、歯を白くしたい、歯並びをよくしたい、歯の隙間を埋めたいなど、患者様自身の希望は明確にしておきましょう。担当の歯科医師にもしっかり伝えて、理想像を共有することが重要です。

カウンセリングを受ける

将来的に後悔しないためにも、まずはカウンセリングを受け、治療内容や費用の説明を受けてから検討するようにしましょう。審美歯科の費用は高額になるケースが多いため、治療内容や治療にかかる期間、費用などについてしっかり把握しておく必要があります。

メリット同様にデメリットも理解する

どの治療法にもメリットとデメリットがあります。例えば、天然歯のような仕上がりになるセラミック治療やラミネートベニアで歯の見た目を改善したい場合、健康な歯を削る必要があります。

ただし、健康な歯を削ると元に戻すことができないため、治療法を選ぶ際に注意が必要です。被せ物の治療では、歯の神経を取る処置が必要なことがあります。

神経を取ると栄養が得られず、歯が枯れ木のように脆くなる上に、痛覚がなくなることから歯のトラブルに気づきにくくなってしまいます。審美歯科を検討している場合は、メリット同様にデメリットやリスクについてもしっかり把握しましょう。

まとめ

審美歯科によって歯が白くなった女性

審美歯科は、歯列矯正やセラミック治療、ホワイトニングなどを行うことで、歯の色や形を整え、患者様の笑顔をより魅力的にします。

歯の健康を維持するだけでなく見た目の美しさを追求するため、自信をもって人前に立てるようになる方が多いです。対人関係や社会的な活動も円滑に進められるようになるなど、メリットが大きい治療と言えるでしょう。

その一方で、審美歯科での治療は自由診療となり、例外を除いて保険が適用されません。必然的に費用が高額になります。

また、治療の過程で歯を削るなど健康な歯に負担がかかるリスクも高いため、ライフスタイルへの影響や費用対効果を重視して検討しましょう。

審美歯科を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病の治療だけでなく、歯並びや噛み合わせの治療も行って健康で笑顔あふれる人生[らいふ]を送っていただけるよう努めています。0歳からの虫歯予防や小児の矯正治療なども対応しています。

当院のホームページはこちらWeb予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

電話
矯正専用フリーダイヤル
予約