直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科はらいふ歯科クリニック

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    「0歳からのむし歯予防」
    を掲げて
    低年齢からの生涯にわたる
    健康を目指しています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    お子様の矯正はもちろん、
    大人の矯正も得意です。
    誰にも気づかれない
    目立たない矯正

    に力を入れています

  • 福岡県 直方市 らいふ歯科クリニック

    むし歯治療・歯周病治療だけでなく、
    歯並びやかみ合わせの治療を
    行なっていくことで、
    健康で笑顔あふれる
    人生 []

    得られるように頑張っております

マウスピースで小児矯正!取り外しができて学校にはつけて行かなくて良いマイオブレースで悪い歯並びの根本的な原因を治療

こんにちは。院長の白川です。

マイオブレースは、マウスピース型の矯正装置により、歯並びが悪くなる根本的な原因①口呼吸②低位舌③異常嚥下治療する方法です。マイオブレースでトレーニングすることで、口周りの筋肉の正しい使い方が身に付き、結果的に歯並びを整えられます。

今回は、マイオブレースの基礎知識や特徴、メリットなどについて説明します。マイオブレースをご検討の方、お子様の歯並びや指しゃぶり、いびき等が気になる方は、是非、ご参考にしてください。

◆マイオブレースとは

マイオブレースとは、マウスピース型の矯正装置を用いた予防矯正治療方法です。

マイオブレースの特徴は、歯並びが悪くなる根本的な原因として口周りの癖を重視し、悪い癖を改善しようとするところで す。最近の研究でも、口周りの筋肉の正しい使い方が歯並びに影響することがわかっています。 マイオブレースにより正しい習慣を身に着け、十分な顎の成長を促すことで、自然と歯並びが整います。

マイオブレース治療を始める時期は、乳歯と永久歯が両方生えている時期です。矯正装置の装着は、起きているときの1-2時間と寝ているときだけです。マイオブレースは、世界100か国以上で実施されている治療法であり、多くの治療実績があります。

◆口周りの機能を整える重要性

マイオブレースをはじめとしたこどもの歯並び矯正により、口周りの機能を整えることは重要です。

仮に、口周りの機能が不十分な状態で、歯を奇麗に並べられたとしても、矯正装置を外した途端、歯は元の位置に戻ろ うとします。つまり、歯の位置を動かすだけでは、結局、矯正装置を付け続けなければいけなくなってしまいます。 口周りの機能を整えるのは子供の頃でないとかなり難しいため、当院では、こどもの歯並び矯正を勧めています。

◆マイオブレースのメリット

マイオブレースのメリットは、お子様の正しい歯並びを促進するだけでなく、呼吸改善などの健康面への好影響があることです。

その他、マイオブレースの代表的なメリットは次の通りです。

治療費が安い

マイオブレースの治療費は28万円~となっており、一般的なワイヤー矯正(70~100万円)などの治療費に比べ安価です。

歯を抜かなくてよい

マイオブレースは顎の成長を見守る治療法であり、無理に歯にスペースを作る必要がないため、歯を抜く必要もありません。

痛みが少ない

マイオブレースの矯正装置は柔らかい材料で作られており、痛みを引き起こすことはほとんどありません。

治療期間が短い

マイオブレースを使用する期間はどんなに長くても2年程度です。

矯正装置の取り外しが簡単

矯正装置の取り外しは子供でも自分でできるほど簡単であり、歯磨きもいつも通りできます。

装着時間が短い

家にいるときだけ装着すればよく、学校に着けていく必要もないため、紛失の心配もありません。

これらのメリットに加え、当院では、専門のスタッフがしっかりとサポートします。矯正が得意な医師とお子様が大好きな歯科衛生士が楽しく使い方をお伝えするので、ご安心ください。

◆マイオブレースとこれまでの治療の違い

マイオブレースはこれまでの治療とは異なり、歯並びが悪くなってしまう根本的な原因に対処しようとします。これまでの治療として代表的なブランケット矯正は、永久歯が生え揃った後に治療を開始します。 かつては、歯並びの問題は遺伝的要因が大きいと考えられていたためです。ブランケット矯正は美しく歯を整列させられますが、それは悪い歯並びという結果に対するアプローチです。

一方で、マイオブレースは、治療に最適な年齢は3歳からとされていますが、当院では6歳以降での治療開始をお勧めしております。歯並びが悪い原因は、遺伝だけでなく、習慣にもよるものが大きいです。マイオブレースでは、顎と口周りの筋肉の十分な発育を促進し、歯を自然に整列させる原因に対するアプローチです。

◆マイオブレースによる治療の進め方

マイオブレースによる治療は、口腔内の悪い習慣の改善から進めていきます。

まずは正しい呼吸の仕方を身に着け、次に舌の動きや飲み込む練習を行い、最後に口唇の筋力トレーニングをします。 次のステップに進むためには、1ヶ月に一度の来院でトレーニングの成果が認められる必要があります。

正しい習慣が身に付き、子どもの顎が十分に成長できた結果、歯がまっすぐに生えてきます。 ほとんどの場合、その後、ブラケット治療をする必要はなくなります。

◆マイオブレース治療の4つのステージ

マイオブレース治療には次に示す4つのステージがあります。

  • 1.習癖の改善
  • 2.歯列の発育
  • 3.歯の配列
  • 4.保定

ステージ1・2では、悪い習慣を治し、歯列を発育させることで、上顎を発達させ歯や舌のための十分なスペースを確保しようとします。ステージ3では、歯並びを自然な位置へと導きますが、理想的な結果を得るためには、どれだけ治療の指示に従えるか が重要になります。ステージ4では、正しい口腔習癖をより確実にすることで、安定した結果が得られ、健康全般が改善されます。

マイオブレースは装置の取り外し自由なため、お子様・親御様の協力が必要です。当院のスタッフもサポートするので、ご安心ください。

◆その他のマウスピース矯正治療

当院には、マイオブレース以外に、インビザラインファーストというマウスピース矯正治療があります。

インビザラインファーストは、2019年からスタートしている非常に新しい矯正方法です。もともと、大人向けのマウスピース矯正治療としてインビザラインという方法があり、そのこども向けとしてインビザライン ファーストが開発されました。透明なマウスピース型の矯正装置を用いた方法であり、治療後の歯並びのシミュレーションを治療前に確認できるなど の特徴があります。

マイオブレースとは異なり、インビザラインファーストの対象年齢は8歳から10歳くらいです。 当院ではマウスピース矯正の他にも様々な治療を行っています。お子様の歯並びの状態やご希望に合わせて最適な治療法を選択します。

◆まとめ

マイオブレースは、マウスピース型の矯正装置により、自然歯の発育を促し、美しい歯並びを実現する矯正治療です。

特に、お子様が次のような症状をお持ちの場合は、是非、マイオブレースをご検討ください。

  • 歯並びが悪い
  • 指しゃぶりをする
  • 口呼吸が多い
  • 口をあけたままにしている
  • 口が臭い
  • いびきをかく

これらは、悪い癖が原因であると考えられるため、マイオブレースによる早期の予防矯正治療がオススメです。 当院のマイオブレース治療では、専門のスタッフが楽しく使い方をサポートします。

らいふ歯科クリニックではこどもの歯並び矯正を勧めております。
歯並びに大きく影響する口腔周囲筋の機能を整えることは子供の頃でないとかなり難しいためです。 マイオブレースや小児矯正に関して疑問や不安があれば、お気軽にお問い合わせください。

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Googleマップ:https://g.page/life-dc?gm

歯ぎしりの癖があってもインビザライン矯正は可能?改善方法とは?

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

インビザライン矯正を検討している方のなかには「歯ぎしりの癖があってもインビザライン矯正はできる?」「歯ぎしりでインビザラインのマウスピースが割れたらどうしたらいい?」など、歯ぎしりの癖が気になっている方もいるでしょう。

インビザラインのマウスピースは強い力が加わると割れる可能性があるため、歯ぎしりの癖がある方には向かない場合があります。

今回は、歯ぎしりの癖がある方のインビザライン矯正について解説します。歯ぎしりの原因や改善方法もご紹介しますので、インビザライン矯正を検討中で歯ぎしりが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしり

歯ぎしりとは、強い力で歯と歯をすり合わせて音を立てる癖のことです。睡眠中や無意識のうちに行われることが多く、自分では気づかないことも少なくありません。

朝起きたときに「顎に違和感がある」「疲れがとれていない」などの症状がある場合、就寝中に歯ぎしりをしている可能性があります。

歯ぎしりが習慣化すると歯がすり減って噛み合わせが悪くなるほか、冷たいものがしみる知覚過敏や歯周病を悪化させる要因になるのです。

また、顎の関節に負担がかかって顎関節症を発症することや、筋肉の緊張によって頭痛・肩こりを誘発することがあります。このように、歯ぎしりは身体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるのです。

歯ぎしりには大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

グライディング

グライディングは「ギリギリ」と音を立てて上下の歯をこすり合わせるタイプで、最も多くの方にみられる歯ぎしりです。強くこすり合わせるため歯に与えるダメージが大きく、歯がすり減って平らになることもあります。

クレンチング

クレンチングは、歯をぐっと強い力で噛みこむタイプの歯ぎしりです。「食いしばり」「噛みしめ」ともいわれています。睡眠中や集中しているときなど、無意識に行われることが多いです。顎に強い力がかかるため、睡眠中にクレンチングをすると起床時にこわばりを感じることがあります。

タッピング

タッピングは、上下の歯を連続的に噛み合わせるタイプの歯ぎしりです。歯を小刻みにぶつけるため「カチカチ」と小さな音が出ます。タッピングをすると、歯が欠けることやすり減ることがあるでしょう。

歯ぎしりの原因

歯が痛い女性

歯ぎしりの原因は正確にはわかっていませんが、歯並びや噛み合わせの悪さ、ストレスなどが原因であると考えられています。

歯ぎしりは「睡眠時ブラキシズム」「覚醒時ブラキシズム」の2つに分類され、それぞれ原因が異なります。

睡眠時ブラキシズム

睡眠時ブラキシズムとは、睡眠中に行う歯ぎしりのことです。無意識に行われるため、気付かないうちにさまざまな悪影響を受けている可能性があります。頭痛や肩こり、睡眠障害、自律神経失調症などの原因にもなりえるのです。

睡眠時ブラキシズムの原因は、複数の因子が関連している「多因子性」といわれています。

睡眠中の歯ぎしりに関係する具体的な要因は、以下のとおりです。

  • ストレス
  • 性格
  • 遺伝
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 特定の病気(中枢神経系の障害・睡眠呼吸障害)

覚醒時ブラキシズム

覚醒時の歯ぎしりも、ストレスなどさまざまな要因が関連していると考えられています。

しかし、覚醒時ブラキシズムの場合、意識的に行われていることも多いでしょう。その場合、歯ぎしりを行っていることを認識することで癖の改善が可能です。

歯ぎしりが歯並びに与える悪影響

歯並びが悪い男性

歯ぎしりが習慣化して歯に強い力がかかり続けると、歯がすり減ることや傾くことがあります。歯がすり減ることや傾くことで、歯並びや噛み合わせが悪くなるのです。

歯並びや噛み合わせが悪くなると、お口や全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

歯ぎしりの癖があってもインビザライン矯正は可能?

インビザラインのマウスピース

インビザラインのマウスピースは、厚さが0.5mmほどしかありません。歯ぎしりによって強い力が加わると、マウスピースが変形・破損する可能性があります。

インビザラインはマウスピースを長時間装着することで歯を移動させる治療法なので、マウスピースが変形・破損して装着できなくなると治療が進みません。

また、破損したマウスピースが口腔内の粘膜を傷つける可能性もあるでしょう。一時的な歯ぎしりであればインビザライン矯正は可能ですが、癖が習慣化している場合はインビザラインで治療ができない可能性もあるのです。

歯ぎしりでインビザラインのマウスピースが割れたときは

マウスピースが割れて悩む女性

インビザラインのマウスピースは歯を覆うタイプの矯正装置なので、割れると歯に十分な力を加えられず、矯正ができなくなります。歯ぎしりによってインビザラインのマウスピースが変形・破損したときは、すぐに歯科医師に連絡しましょう。

変形・破損の程度を歯科医師が確認したうえで、対処法を判断します。ひび割れなど軽度の破損であれば、すぐに修復できる可能性が高いです。また、割れた状態のまま装着を継続するように指示が出ることもあります。

しかし、完全に割れたときなど破損が大きい場合はマウスピースの作り直しが必要です。新しいマウスピースが手元に届くまで1か月程度かかるため、その分治療期間は長くなるでしょう。マウスピースが割れても、ご自身で修理することや、自己判断で破損したマウスピースを装着し続けることは避けましょう。

インビザラインのマウスピースは非常に精密に設計されているため、少しのズレでも計画どおりに治療が進まなくなる可能性が高いです。インビザラインのマウスピースが割れたときは、必ず歯科医師に相談しましょう。

歯ぎしりを改善する方法

ナイトガードをつける女性

歯ぎしりの癖がある方でも、改善できればインビザラインで矯正できる可能性があります。では、歯ぎしりを改善するためにはどうしたらよいのでしょうか。

歯ぎしりを改善する方法は、以下のとおりです。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりにはナイトガードの使用が効果的です。ナイトガードとは、就寝時に装着して歯にかかる力を軽減するための装置で、歯と歯が直接当たらないため、歯の欠損・すり減りを物理的に防ぐこともできます。

ナイトガードはオーダーメイドですが、保険が適用されるため3,000円程度で作製できるでしょう。

マッサージで筋肉の緊張をほぐす

歯ぎしりや食いしばりが強い方は、顔周りの筋肉が緊張していることが多いです。特に、エラの少し前方にある「咬筋」や、こめかみの上にある「側頭筋」は歯ぎしり・食いしばりの癖があるとこわばりやすいといわれています。

マッサージで緊張している筋肉をほぐすことで症状を緩和できるため、疲れやだるさを感じるときは、指でマッサージするとよいでしょう。

歯ぎしりをしていないか意識する

覚醒時の食いしばり・噛みしめは、勉強やスポーツなどに集中しているときに起こりやすいです。歯ぎしり・食いしばりに気づいたときに、意識的に歯と歯を離すようにするだけで歯に負担がかかる頻度を減らすことができるでしょう。

また、舌の先端を上の前歯の裏の歯茎に当てると、上下の歯が自然に離れます。舌の正しい位置を意識するだけで歯ぎしり・食いしばりの改善が期待できるため、ふだんから意識しましょう。

ストレスをためない

ストレスは睡眠中の歯ぎしりを誘発します。日頃からストレスをためない生活を心がけ、リラックスした状態で眠りにつけるようにしましょう。

噛み合わせを調整する

歯ぎしりや食いしばりが起こる原因はさまざまですが、噛み合わせの悪さが関係しているケースもあります。噛み合わせを調整することで、歯ぎしりが改善する可能性があるでしょう。

まとめ

マウスピース

インビザラインのマウスピースは非常に薄く作られているため、歯ぎしりで大きな力が加わると欠けることや割れることがあります。

歯並びを整えるにはマウスピースを長時間装着する必要があるため、破損して装着ができなくなると治療効果が得られません。そのため、歯ぎしりが習慣化している方はインビザライン治療に向かない場合があります。

歯ぎしりの癖がある方は、インビザライン矯正で治療が可能か歯科医師と十分に話し合うことが大切です。

歯ぎしりはナイトガードの使用や噛み合わせの調整などで改善する可能性もあるため、インビザラインを検討中で歯ぎしりの癖が気になっている方は、まずは歯科医師に相談しましょう。

インビザライン矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

小児歯科では子供を押さえつけて治療する?恐怖を和らげる笑気麻酔とは

こんにちは。院長の白川です。

なぜ歯医者さんでは嫌がる子供を無理やり押さえつけて治療を進めるのでしょうか?
確かに、お子様が歯医者さんを嫌がって泣いてしまうような状況では、しっかりとした治療が受けられません。 しかし、当院には、お子様が楽しく通える仕組みにあふれているので、そもそも、泣いてしまうようなお子様はほとんどいません。

らいふ歯科クリニックは、お子様が楽しく喜んで通える明るい歯医者さんです。
笑気麻酔という、安全性の高い、鼻から吸いこむだけの麻酔も用意しており、歯医者さんが怖いというお子様もリラックス して治療を受けられます。笑って通える歯医者さんで、一緒に、むし歯ゼロを目指しましょう!

◆押さえつけて無理やり治療することの問題点

お子様を押さえつけて無理やり治療してしまうと、トラウマになりどんどん歯科治療ができなくなってしまいます。

しかし、適切なルールに沿って治療を進めれば、たとえ、今までも泣いて治療ができなかったお子様も、来院を嫌がるこ とがなくなってきます。まず、ご自宅では「歯医者さんは痛い思いをするところではなく、歯を守ってくれる優しい人だよ」と何度も教えてくださ い。お子様は、今までの歯医者さんで、痛いなど、嫌な思いをしてきたのだと考えられます。

当院も「らいふ歯科クリニックは、定期的に遊びに行くところ」と思っていただけるように治療を進めます。 適切な方法で順序よく治療を進めていくことで、少しずつでも前進していきましょう!

◆お子様が楽しく喜んで通える明るい歯医者さん

らいふ歯科クリニックは、お子様が楽しく喜んで通える明るい歯医者さんとして、むし歯ゼロを目指し、ワンチームで治療 に取り組んでいます。当院は、お子様を泣かせない仕組みを取り入れています。
スタッフたちは、明るく、こどもの歯科治療・むし歯治療に真剣に取り組んでいます。そのため、泣いてしまうお子様はほとんどおらず、確かな治療ができるため、たくさんのお子様がむし歯ゼロを達成して います。

こどもの歯とおとなの歯は全く別物であり、お子様のむし歯ゼロを達成するためには、適切なプログラムに沿って治療を 進める必要があります。具体的には、お子様がスムーズに治療に入れるようなプログラムや、ご自宅でも実施可能なむし歯予防プログラムなど をご用意しております。その他、笑気麻酔という鼻からガスを吸いこむだけでリラックスできる安心安全な麻酔などもあります。

◆笑気麻酔とは

笑気麻酔とは、鼻から吸いこむことで、気持ちを落ち着かせられるガスの麻酔です。

笑気麻酔を用いることで、歯を削る音や振動、治療に対する不安・恐怖が気にならなくなり、リラックスした状態で治療を 受けられます。笑気麻酔に用いられる笑気ガスは、亜酸化窒素 (N2O) であり、弱い鎮静・睡眠作用と鎮痛作用があります。 安全性が高く、鼻から吸いこむことですぐに効果を表し、治療後はすぐに排泄されるという特性があります。

笑気麻酔は、リラックスできますが意識がなくなることはなく、呼びかけにも反応できるため、その反応をみながら治療を 進められます。当院でも、たくさんのお子様が利用しています。過去の歯医者さんでの記憶などが原因で、歯の治療に対して「怖い」「痛い」「つらい」というイメージを持っているお子様 には、笑気麻酔がお勧めです。

〇笑気麻酔の特徴

笑気麻酔の特徴として、今回は、次の6点をご紹介します。

  • お子様でも使用できる
  • 治療が怖い・苦手という人もリラックスして治療を受けられる
  • 歯を削る振動が気にならなくなる
  • リラックスしているので治療時間が短く感じられる
  • 注射や治療の痛みが軽減される
  • 笑気は低濃度、酸素は高濃度で安心・安全

笑気麻酔はお子様でも使用でき、マスクを鼻の上に乗せ、鼻で呼吸するだけです。治療が怖い・苦手というお子様でも、笑気麻酔の鎮静作用により、恐怖心が軽減され、リラックスできます。 そのため、歯を削る振動なども気にならず、治療時間も短く感じられます。

笑気ガスの鎮痛作用により、お子様の苦手な注射や治療の痛みも軽減されます。笑気麻酔は安全性が高く、笑気吸入鎮静法の場合、笑気ガス30%以下・酸素70%以上で使用するので安心です。 また、リラックスした状態で治療を受けてもらえるので、治療の安全性も高まります。

〇笑気麻酔のメリット

笑気麻酔のメリットは、リラックスして安全な治療を受けていただけることです。特に、恐怖心が強いお子様の治療においては、偶発症を予防し、治療を楽に受けられるという大きなメリットがあります。 具体的には、高血圧・狭心症・不整脈のリスクを軽減できます。「ミラーを口に入れただけで吐き気がする」というお子様でも、不快感なく、落ち着いて治療を受けられます。

また、笑気吸入鎮静法は、笑気ガスの使用も低濃度であり、排出も早いので、極めて安全性の高い方法です。 マスクを鼻の上にのせて、鼻で笑気ガスを吸い込むだけで、お子様への負担も少ないです。 むやみにお子様を押さえつけて治療する必要もありません。

〇笑気麻酔を使用した治療の流れ

笑気麻酔を使用した治療は次の流れで進みます。

  • 1. 鼻にマスクを乗せる
  • 2. 笑気麻酔の吸入
  • 3. 5分程度経過して、鎮静状態が認められたら治療を開始する
  • 4. 治療が完了したら、吸入を止め、覚醒する (意識がハッキリする) まで安静にする
  • 5. ふらつきがなく、気分が悪いなどの不調がなければ、帰宅可能

まずは、鼻の上にマスクを乗せ、鼻呼吸により笑気ガスを吸い込んでもらいます。少しずつ笑気ガスの濃度を高くしていき、笑気麻酔の効果が確認できた時点で治療を開始します。 お子様はこちらの呼びかけに反応できるので、その反応を確認します。

治療中も笑気ガスの吸入を継続しますが、その間もお子様の反応を確認しながら治療を進めます。 治療完了後は、呼吸により笑気ガスが身体から排泄されるのを待ち、体調に問題がなければ、ご帰宅という流れになります。大人が笑気麻酔を使用する場合も、同様の流れで治療が進められ、ご帰宅の際はご自身で車を運転することもできます。

◆まとめ

らいふ歯科クリニックは、「歯医者さん=怖いところ」ではなく「歯医者さん=楽しいところ」になれるように、日々努力しております。

私たちは「0歳からのむし歯予防でハッピーらいふ」をスローガンに、こどものむし歯ゼロを目指し、スタッフ一丸となって 治療に取組んでいます。実際、たくさんのお子様がむし歯ゼロを達成しています。これからも、お子様がより一層笑顔になれるように、スタッフと一緒に頑張ってまいります。

当院では、そもそも、お子様が泣いて嫌がらないような工夫を徹底しております。
そのため、お子様達は、楽しく通っており、嫌がりません!お子様の歯医者さんに対する恐怖心などがご不安な方は、是非、お気軽にお越しください。

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Googleマップ:https://g.page/life-dc?gm

マイオブレースは何歳から何歳まで?小児期に治療するメリットも解説

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

マイオブレースは、永久歯に生え変わる前に行えるこどもの矯正治療です。ほかの治療方法とは異なり、歯並びが悪くなる原因にアプローチします。

「マイオブレースの対象は何歳まで?」「マイオブレースで治療するメリットは?」など、疑問をおもちの保護者の方がいるのではないでしょうか。

今回は、マイオブレースは何歳までが対象の治療方法なのか解説します。また、小児期に治療をするメリットについても解説しますので、マイオブレースでの治療を検討されている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

マイオブレースとは?

マイオブレース

マイオブレースとは、成長期のこどもを対象としたマウスピース型の矯正治療の装置です。取り外しが可能で、就寝中と日中1時間のみ装着します。

一般的な矯正治療は、悪い歯並びを整えるもので、歯並びが悪くなった根本の原因を改善することはできません。

一方、マイオブレースは歯並びが悪くなる原因にアプローチし、顎の成長を促しながらきれいな歯並びを目指す治療方法です。歯並びが悪くなる原因を改善できるため、後戻りしにくいという点は大きなメリットといえるでしょう。

具体的には、マイオブレースでの治療によって、以下のことを身につけます。

  • 鼻呼吸
  • 正しい飲み込み方
  • 正しい舌の位置
  • 唇を閉じた姿勢

マイオブレースでは、見た目のきれいさよりも、機能性を重視しています。上記のことを身につけることで、しっかり噛んで飲み込む機能や正しい姿勢、いびき・アトピーの改善など、さまざまな効果を望めるのです。

自宅でのトレーニングが必要

マイオブレースは、お子さまにとってメリットの多い治療方法ですが、自宅で舌・口・呼吸のトレーニングを行う必要があります。治療を続けるためには保護者の方の協力が必要なのです。

マイオブレース・アクティビティーズと呼ばれる教育プログラムに沿って、マイオブレースを装着しながら、呼吸・舌・飲み込み方・唇・頬のトレーニングを1日2回行います。

トレーニングを行うことで、正常なお口周りの発達を妨げる悪い癖を改善できるのです。

マイオブレースにかかる費用

マイオブレースにかかる費用は、以下のとおりです。

  • カウンセリング料
  • 検査料・診察料
  • マイオブレースの装置費用
  • トレーニング料
  • 診察料
  • 追加で使用するマイオブレース以外の装置の料金

カウンセリング料に関しては、多くの歯科医院が無料のケースが多いです。マイオブレース以外の矯正装置を併用することもあるでしょう。

マイオブレース自体の費用相場は200,000~600,000円程度と幅広く、口腔状態や治療を開始する年齢、歯科医院の治療方針などによって異なります。費用が気になる方は、複数の歯科医院でカウンセリングを受け、見積もりをとるとよいでしょう。

こどもの歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪い子供

上述のとおり、マイオブレースは、こどもの歯並びが悪くなる原因にアプローチする矯正装置です。どのような癖が歯並びに悪影響を及ぼすのでしょうか。

以下に詳しく解説します。

指しゃぶりをしている

小さなこどもは、気持ちを落ち着かせるために、指しゃぶりをすることがよくあります。成長過程において必要なことといえるため、3歳頃までは無理にやめさせる必要はありません。

しかし、4~5歳になっても指しゃぶりを続けていると、顎の発育や歯並びに悪影響を及ぼし、出っ歯やすきっ歯の原因となるためやめさせたほうがよいでしょう。

口呼吸になっている

口呼吸になっていると、常に口をポカンと開いた状態になります。口が開いた状態が続くと、舌や頬などのバランスが崩れ、歯並びが悪くなることがあるのです。また、口臭の原因にもなります。

口呼吸は、全身にもさまざまな悪影響を及ぼすため、こどものうちに改善したほうがよい癖といえるでしょう。

舌癖がある

舌癖も歯並びが悪くなる原因の一つです。舌で前歯を押す癖があると、出っ歯になる可能性があります。舌癖は無意識のうちに行っていることが多いため、簡単には改善できません。特別なトレーニングや装置の使用が必要です。

頬杖をつく

頬杖をつくと、片方の顎に長時間負荷がかかります。そのため、左右の頬のバランスが崩れることや、歯並びが悪くなることがあるのです。

頬杖は、大人がやっているのを見てこどもが真似をするケースもあります。そのため、小さなこどもの前で頬杖をつかないように気をつけましょう。

食べ物をしっかり噛まない

食事の際、食べ物をしっかり噛むことでこどもの顎は成長します。

しかし、食べ物をしっかり噛まないと、顎の成長が妨げられ、歯並びが悪くなることがあるのです。

うつ伏せで寝る

うつ伏せで寝ると、どちらかの頬が枕に押し付けられる状態が長時間続きます。そのため、左右の顎のバランスが悪くなり、歯並びにも悪影響を及ぼすのです。

猫背になっている

猫背になると口呼吸になりやすいです。上述のとおり、口呼吸になると舌や頬などのバランスが崩れ、歯並びが悪くなることがあります。

また、猫背によって頭が前に出ると、下顎の筋肉がうしろに引っ張られるため、出っ歯になることもあるのです。

マイオブレースは何歳から何歳まで?

親子

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因にアプローチする治療であるため、できるだけ早い時期に始めたいところです。対象年齢は4~10歳で、遅くとも8歳までには始めたほうがよいでしょう。

ただし、マウスピースをつけることが前提であるため、こどもの発達を見て、治療ができるか判断する必要があります。

小児期にマイオブレースで治療をするメリット

小児期にマイオブレースで治療をするメリットイメージ

小児期にマイオブレースで治療をするメリットは、以下のとおりです。

抜歯をせずに治療ができる

顎の成長がとまってから矯正治療を行う場合、歯を並べるスペースを確保するために顎を広げることはできません。そのため、抜歯が必要になることが一般的です。

一方、マイオブレースは顎の成長を促して永久歯が生えるスペースを確保するため、抜歯の必要がありません。

また、マイオブレースによって歯を動かすスペースを確保できれば、将来的に矯正治療が必要になった場合でも抜歯を回避できます。抜歯によって歯を大きく動かす必要もないため、治療期間の短縮にもつながるでしょう。

後戻りしにくい

矯正治療後に、歯が元の位置に戻ることを後戻りといいます。

一般的な矯正治療後は、後戻りを防ぐために保定装置を装着しなくてはなりません。保定装置を装着する期間は、歯を動かすためにかかった期間と同程度といわれています。

一方、マイオブレースの場合は、歯並びが悪くなる原因を改善する治療のため、後戻りしにくいです。保定装置を装着する必要がないため、お子さんへの負担も少ないでしょう。

自宅以外で装着する必要がない

マイオブレースは就寝中と日中1時間のみ装着すればよいため、学校や外出の際に装着する必要はありません。お友達などに気づかれることなく治療が行えるのです。また、取り外しができるため、ふだんどおりに歯磨きや食事ができます。

全身の健康につながる

マイオブレースは歯並びだけではなく、口呼吸や悪い姿勢も改善できる治療方法です。口呼吸や悪い姿勢は、全身の健康にも悪い影響を及ぼすため、小児期のうちに改善したほうがよいでしょう。

小児期にマイオブレースで治療をするデメリット

小児期にマイオブレースで治療をするデメリットイメージ

マイオブレースにはさまざまなメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。

治療を習慣化する必要がある

マイオブレースは取り外しができる矯正装置のため、装着時間をしっかり管理し、習慣化する必要があります。こどもが嫌がって装着できない日が続くと治療が進みません。

治療が必要な状態であっても、マイオブレースの装着を習慣化できない場合は治療が難しいでしょう。

毎日トレーニングを行う必要がある

マイオブレースは矯正装置を装着するだけではなく、歯科医師が指導するトレーニングを自宅で毎日行わなくてはいけません。正しくトレーニングができないと治療が進まないため、時間を確保してこどもにトレーニングをさせる必要があります。

毎日トレーニングを行うためには、お子さんに治療の必要性を理解してもらうことが大切です。また、保護者の方の協力も必要不可欠といえるでしょう。

まとめ

子供達

マイオブレースは、歯並びが悪くなる原因にアプローチする治療方法で、対象年齢は4~10歳です。

マイオブレースは、矯正装置の装着やトレーニングを習慣化できないと治療の効果は得られません。そのため、保護者の方の協力が必要不可欠なのです。

しかし、小児期のうちにマイオブレースで治療をすることで、さまざまなメリットがあります。将来的に矯正治療が必要になった場合でも、抜歯を避けられることや治療期間を短縮できることがあるのです。将来的な矯正治療に伴うリスクを回避するためにも、小児期に治療を行うことが重要といえます。

マイオブレースを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

子供のマウスピース矯正とは?小児矯正の費用やいつから始めるかなどを解説

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

子供のマウスピース矯正とは、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を用いてお子様の歯並びを整える治療です。具体的には、【マイオブレース】【インビザライン・ファースト】などの治療法があり、当院でも実施しています。これらの治療は歯並びが乱れる根本的な原因に対して働きかけますが、この効果を十分に得られるのは子供のうちです。

子供のうちから歯並びを整えるメリットは大きいです。今回は、子供のマウスピースや小児矯正について、また、費用や開始時期などについても解説します。

◆子供のマウスピース矯正

子供のマウスピース矯正は筋肉・歯・顎などの十分な発育を促し、結果として、きれいな歯並びが得られる方法です。

従来の矯正治療は、固定式の矯正装置 (ブラケット) を使い、ワイヤーの力で歯を動かす方法が一般的でした。 しかし、現在では、取り外しが可能なマウスピース型の矯正装置を用いた方法が広まりつつあります。 マイオブレースやインビザライン・ファーストなどの治療法がありますが、これらは、抜歯の必要がない場合が 多く、痛みも少ないです。

マウスピース矯正は歯並びが乱れる原因である筋機能を鍛えられるため、治療後に整った歯並びが元に戻ってし まう可能性を抑えられます。逆に、筋機能が鍛えられていなければ歯並びが整ったとしても、装置を外した途端、歯が元の位置に戻ろうとします。子供のうちが、この筋機能を向上させるのに適しています。

〇子供のマウスピース矯正とブラケット矯正の比較

子供のマウスピース矯正と従来のブラケット矯正とではメリットやデメリットが異なります。過去にブラケット矯正を受けた保護者様からは、よく次のような言葉を耳にします。

  • 固定式矯正装置が不自由だった
  • 永久歯を抜かれた
  • 矯正中の痛みで苦労した
  • 保定装置を使わなかったので後戻りをしてしまった
  • 矯正用のゴムで苦労した

子供のマウスピース矯正ではこのような苦痛を軽減・回避できます。また、筋機能を向上させ、歯並びが乱れる根本的な原因に対応できるという大きなメリットがあります。

一方で、ブラケット矯正には、ほとんどどのような歯並びにも対応できる・治療期間が短いなどのメリットがあります。また、使用される材料やブラケットの設置方法により、目立たずに矯正できるものもあります。

〇マイオブレース

マイオブレースとは、子供のマウスピース矯正の一種であり、歯並びが悪くなる根本的な原因を治療する予防矯 正治療方法です。 

治療は乳歯と永久歯が両方生えている時期に口腔内の悪い習慣の改善から始められます。 マイオブレースを用いたトレーニングをすることで、まず、子供の歯並びが悪くなる原因である口呼吸、指しゃ ぶりなどの悪習慣が改善されます。そして、顎と口周りの筋肉の発育が促進され、結果的に、歯を自然に整列させる早期の予防矯正治療となります。

〇インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストは、マイオブレースと同様に子供のマウスピース矯正の一種です。

対象年齢は 8 歳から 10 歳くらいであり、上の前歯が生え始める時期から使用できます。 定期的にマウスピースを交換しながら歯並びを矯正していきます。

マウスピースが透明で目立たないというメリットがあります。また、専用の口腔内スキャナーやシミュレーション技術により、治療を開始する前に、治療後の歯並びの予測を 確認できます。歯並びを整えると同時に、将来的に歯がきれいに並ぶよう歯列を拡げることができます。

◆小児矯正について

小児矯正は大人になってからの矯正に比べ、様々なメリットがあるのでおすすめです。

治療費を安く抑えられ、バランスよく綺麗な顔立ちにできます。思春期に入る前に矯正治療が終了するため、お子様の精神的な負担も抑えられます。 しかし、治療に適した年齢があるため、その時期を逃さないように注意しましょう。

〇小児矯正の費用

小児矯正の費用も安価ではありませんが、大人になってから始めるよりは費用を抑えられます。

マイオブレースのように 5 万円程度しかかからない治療法もあります。
1 年間に支払った医療費の自己負担額の合計が 10 万円を超える場合には、医療費控除の活用もできます。 医療費控除は確定申告をすることで申請でき、これにより、支払った税金の一部が手元に戻ってきます。

また、子供のうちに矯正治療をすれば、その後の人生が大きく変わるとはっきり言えます。 それにより得られる利益も考慮すると、やはり、小児矯正はおすすめです。当院の場合、初回相談料は無料ですので、まずは、お気軽にご相談ください。

〇小児矯正の適切な開始時期

小児矯正の適切な開始時期として、当院では、6 歳以降が望ましいと考えています。

6 歳以降の治療開始が望ましい理由は、矯正装置の使用法を守ってもらう必要があるためです。 しかし、乳歯のみの時期からでも治療開始は可能です。また、歯の生え変わりにはかなり個人差があるので、5 歳ごろには受診することをおすすめします。

乳歯または乳歯と永久歯が混在する時期に行う歯並び矯正治療を【Ⅰ期治療】、永久歯が生えそろった後に行う 歯並び矯正治療を【Ⅱ期治療】と呼びます。Ⅰ期治療では歯並びが悪くなる根本的な原因を治せるので、遅れずにⅠ期治療を開始できるのが理想だと考えて います。また、Ⅱ期治療が必要となった場合、適切な開始時期は親知らずを除いた一番奥歯が生え始める時期 (12 歳くらい) です。

◆当院における子供のマウスピース矯正

当院における子供のマウスピース矯正では、マイオブレースとインビザライン・ファーストを実施しています。

らいふ歯科クリニックではこども歯並び矯正をすすめております。大人になってからの矯正では歯並びを整えることはできますが、歯並びが乱れる根本的な原因である筋機能の成 長を促すことが難しいためです。また、矯正治療の開始が遅れると、固定式の矯正装置の使用や抜歯による治療が必要になってしまいます。

マウスピース矯正は筋機能の向上のために有効な補助をしてくれます。一方で、治療装置はあくまで補助的なものであり、筋機能の向上こそが重要であると考えています。 筋機能向上のためのトレーニングが必要だということをご理解いただけると幸いです。

◆まとめ

子供のマウスピース矯正は歯並びが悪くなる根本的な問題を解決しようとする治療であり、費用も安く抑えられます。治療開始時期は 6 歳以降が望ましいですが、当院の場合、5 歳ごろには受診することをお勧めしています。 らいふ歯科クリニックではこども歯並び矯正をすすめており、マイオブレースとインビザライン・ファーストを 取り扱っています。適切な治療開始時期を逃さないためにも、まずは、お気軽にご相談ください。

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境 2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Google マップ:https://g.page/life-dc?gm

インビザラインのアタッチメントは何のためにつける?役割を解説!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

痛みが少なく目立ちにくい矯正方法として、インビザライン治療が人気を集めています。インビザライン矯正では、個別の治療計画に基づいてプラスチック製の透明なマウスピースが作成されます。

マウスピースを装着して歯並びや噛み合わせを改善しますが、インビザラインで使用することがあるアタッチメントについてご存じでしょうか。

今回は、インビザラインのアタッチメントについて解説します。

インビザラインのアタッチメントとは?

インビザラインのアタッチメントについての疑問

インビザラインのアタッチメントとは、歯を動かす力を加えやすくする、マウスピースがしっかり固定されるようにするなどの役割を果たす補助具です。白い小さな樹脂でできたものを、歯に直接つけてマウスピースを装着します。

インビザラインのアタッチメントは、治療が終了するまでは歯につけるのが一般的です。どのように歯を動かして矯正するのかを考え、アタッチメントをつける歯や数を決定します。

マウスピースは取り外し可能ですが、アタッチメントは歯に接着されているため、取り外しができません。

インビザラインのアタッチメントの役割

インビザラインのマウスピース

インビザラインのアタッチメントには、マウスピースを固定する役割と、歯を動かしやすくする役割があります。マウスピースだけで装着するよりも歯に密着し固定力が上がるため、マウスピースがずれる・浮き上がることを防いでくれます。

また、アタッチメントをつけることによって、歯を動かす力が均等に加わりやすくなるでしょう。特定の歯の位置だけを動かすことも可能になります。

インビザラインのアタッチメントをつけることで、効率よく歯を移動できるようになるため、治療期間が短くなる場合もあるでしょう。

インビザラインのアタッチメントの種類

チェックするポイントを指差す

インビザラインのアタッチメントには、通常アタッチメントと最適アタッチメントの2種類があります。

通常アタッチメントとは、歯科医師が患者さまの歯の状態に合わせて作成するアタッチメントです。長方形や楕円形などの形状をしています。

最適アタッチメントとは、インビザライン製造元のアライン・テクノロジー社が提供しているアタッチメントです。いくつか種類があるので、確認しましょう。

最適アタッチメントの種類

インビザラインで使用されることが多い最適アタッチメントのなかから、4種類ご紹介します。

ルートコントロール用最適アタッチメント

歯根を動かす補助をするアタッチメントで、すき間があいている歯や、傾いている歯の矯正に使用されます。1本の歯に、2つのアタッチメントを向かい合わせて設置することが特徴でしょう。主に、前歯の矯正に使用されます。

回転用最適アタッチメント

ねじれた歯をまっすぐに矯正するためのアタッチメントです。ねじれた歯は、専門的には捻転歯とよばれます。捻転歯があると歯並びがガタガタになるので、改善するために使用されます。

ディープバイト用最適アタッチメント

ディープバイト(過蓋咬合)とは、上の歯が下の歯の2/3以上を覆う深い噛み合わせのことです。ディープバイト用最適アタッチメントは、過蓋咬合の改善に使用されます。

過蓋咬合を放置すると、顎に負担がかかって顎関節症になるリスクが高まります。噛み合わせが深いために歯が歯茎に当たって、口内炎や歯周病になりやすいなど、口腔環境を悪化させる原因にもなるでしょう。

アンカレッジ用最適アタッチメント

歯並びの状態によっては、歯を動かすスペースを作るために抜歯をすることがあります。アンカレッジ用最適アタッチメントは、抜歯した部分のすき間を埋めるために使用します。

インビザラインのアタッチメントのつけ方

インビザラインのアタッチメントをつける

インビザラインのアタッチメントは、歯科医師が歯につけます。つける際の流れは、以下のとおりです。

  1. 歯のクリーニング
  2. エッチング処理
  3. アタッチメントの装着

まずは、歯の表面の汚れを除去します。歯の表面に汚れが残っていると、接着力が弱まるのでアタッチメントが取れやすくなるためです。

エッチングとは、アタッチメントの接着力を高めるために行われる処理です。歯の表面の処理が終わったら、アタッチメント専用のマウスピースにある窪みにレジンを注入して装着します。

レジンを硬化させるために光を照射し、アタッチメントをつければ終了です。

インビザラインのアタッチメントをつける期間

インビザラインのアタッチメントをつける期間イメージ

インビザラインのアタッチメントをつける期間は、インビザライン治療が終了するまでです。マウスピースの装着に慣れた時期にアタッチメントをつけることが多いですが、歯の矯正にかかる1〜3年間はつける必要があります。

しかし、アタッチメントをつけたくない方もいるでしょう。アタッチメントがなくてもインビザライン治療は可能ですが、アタッチメントをつけたほうが治療期間が短くなる傾向にあります。

アタッチメントをつけずに治療が可能かどうかは、歯科医師に相談するとよいでしょう。

インビザラインのアタッチメントが取れたときの対処法

歯医者へ連絡する人

インビザラインのアタッチメントは、コンポジットレジンで作成して歯につけます。取れないように接着しますが、矯正治療後は外すものなので耐久性は高くありません。

そのため、インビザライン治療中に取れる可能性があります。マウスピースの着脱方法が正しくない場合や、何らかの理由で口元に衝撃を受けた場合などに取れることが多いです。

インビザライン治療をするにあたって、アタッチメントが取れた場合の対処法を知っておく必要があるでしょう。

歯科医院に連絡する

インビザラインのアタッチメントが取れたときは、まずは歯科医師に連絡してください。取れたアタッチメントのつけ直しはいつ行うのか決めましょう。次回の受診日まで待つ場合もあれば、近日中に受診するように勧められる場合もあります。

「次の診察までそのままでいい」など、安易な考えで放置することはやめましょう。アタッチメントをつけている場合、アタッチメントをつけて矯正治療を進めていることが前提に治療計画が立てられています。

アタッチメントが取れた状態で放置し続けると、治療計画が乱れる可能性があります。矯正結果に影響を及ぼす可能性もあるので、必ず歯科医師に連絡してください。

取れたアタッチメントを保管する

取れたアタッチメントが手元にある場合は、受診する際に持参しましょう。破損していなければ、再使用できる可能性があります。

しかし、アタッチメントは小さいので見つからないこともあるでしょう。新しくつけることも可能なので、歯科医師に伝えてください。

マウスピースの装着を怠らない

アタッチメントが取れたことで「矯正効果が得られないならマウスピースもつけなくていい」と考える方がいます。

しかし、アタッチメントが取れた場合も、マウスピースの装着は指示どおりに行いましょう。アタッチメントが取れた歯があっても、マウスピースを装着すればほかの歯は計画どおりに移動します。

治療計画の遅れを最小限にするために、マウスピースの装着は継続してください。

まとめ

インビザライン治療をする女性

今回は、アタッチメントをつける理由やアタッチメントの役割などを解説しました。インビザラインのアタッチメントがどのようなものか、ご理解いただけたでしょうか。

インビザライン治療において、マウスピースを固定する役割や歯の動きを助ける役割を果たすアタッチメントは非常に重要です。効率よく矯正力を加えられるので、治療期間を短縮できる可能性もあるでしょう。

アタッチメントにはいくつか種類があります。歯科医師、またはインビザラインのシミュレーションソフトが適したアタッチメントを選択するので、必要な場合は装着しましょう。

アタッチメントが取れた場合は、速やかに歯科医院に連絡してください。アタッチメントが取れた状態で放置すると、治療計画が乱れる可能性があります。

インビザライン矯正を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

「笑って通える小児歯科」と「子供が暴れる・嫌がる歯医者さん」の違いとは

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

らいふ歯科クリニックは、子供が楽しく喜んで通える明るい歯医者さんです。
そのための仕組みもたくさん用意してあり、泣いてしまうお子さんはほとんどいません。
また、子供の矯正治療ができる数少ない歯医者さんでもあります。

しかし、一般的には歯医者さんが苦手なお子さんも少なくありません。
歯医者さん嫌いにさせないことは、末永く自分の歯を使っていくためにも重要です。
今回は、「笑って通える小児歯科」と「子供が暴れる・嫌がる歯医者さん」とを比較し解説します。

◆笑って通える小児歯科とそうでない歯医者さんの比較

笑って通える小児歯科には、スタッフの対応・治療の進め方・設備など、子供のための様々な工夫があります。

例えば、子供好きな明るいスタッフがいれば、お子さんもリラックスして治療に臨めます。
治療の進め方に関しても、まずは環境に慣れてもらうことから始めるなどの工夫ができます。 また、子供が楽しい気分になれるようなインテリアとするなど、設備に関してもこだわりがあります。

一方、子供が暴れる・嫌がる歯医者さんには上記のような工夫がありません。
すると、お子さんも緊張してしまい、場合によっては泣いてしまうことや暴れてしまうこともあります。 それにより十分な治療ができないと、詰め物がすぐに取れてしまう・再度虫歯になるなどのリスクも生じます。

◆子供が歯医者嫌いになることの問題点

子供が歯医者嫌いになることの問題点は、歯医者さんに通えなくなり口の健康、さらには全身の健康を保ちにくくなることです。

歯医者さんに通えなくなると、口の中に何か問題があったとしても放置されてしまうので、取り返しのつかない事態にもなりかねません。
歯医者さんに通えたとしても、泣いてしまうなどすると十分な治療を受けられない可能性があります。 その結果、さらに大変な治療が必要となり、歯医者嫌いも進み、より一層、歯医者さんに通いたくなくなってしまうこともあ るでしょう。

過去の歯医者さんでの嫌な経験から歯科恐怖症となってしまうこともあります。
すると、生涯にわたって、口の健康が保ちにくくなり、身体や心の健康を害する可能性もあります。 子供が歯医者嫌いにならないことは将来の健康のためにも重要です。

◆子供を歯医者嫌いにさせないためにできること

子供を歯医者嫌いにさせないためには、まずは歯科医院選びが重要です。

小児歯科が設けられているか・各種認定を受けているか・子供が嫌がらないための工夫がなされているかなど確認しま しょう。
当院の場合、小児歯科・小児矯正があり、マイオブレース治療 (子供のマウスピース矯正) の認定や、インビザライン ファーストなどもあります。
子供が楽しく喜んで通える明るい歯医者さんとして様々な仕組みも用意してあります。

子供を歯医者嫌いにさせないために、普段からご自宅でできる工夫もあります。
重要なことは、お子さんに誤った先入観を与えない事であり、具体的には次のような点に注意します。

  • お子さんをたしなめるときに歯医者を引き合いに出さない
  • 「何もしない」「見てもらうだけ」といったように、うそをついてまで歯医者さんに連れていかない ・保護者様の歯医者さんでの嫌な経験を、小さなお子さんに話さない。

また、実際に歯医者さんを訪れた際は次のようにするとよいでしょう。

  • 治療で泣いたり嫌がったりしても、叱らない
  • 治療後は、大げさなくらい家族中で褒めてあげる
  • 次の治療につながるよう、自信をつけてあげられる声掛けをしてあげる

◆子供が楽しく喜んで通えるための当院の工夫

子供が楽しく喜んで通えるために、当院が実施している工夫をご紹介します。

まず当院では、そもそも歯が痛くならないよう予防に力を入れており、歯医者さんに通うことが怖くないと思ってもらえるよ うにしています。
当院のスローガンは「0歳からのむし歯予防でハッピーらいふ」です。
「むし歯0」を目指してスタッフ一丸となって虫歯予防に取組んでおり、実際、たくさんの子供が虫歯0を達成しています。

治療に関しては「泣かない・痛くない・再発しない治療」を目指しています。
すぐに治療を開始しようとするのではなく優しいコミュニケーションを大切にし、ゆっくり自然と治療に進めるように促しま す。
また、5歳くらいの永久歯が生えてくる前から歯並びの早期予防治療ができます。

〇そもそも虫歯にならないための予防

当院では次のような流れで歯科診療を行います。

1) 受付・問診票 : コミュニケーションを重視して診療を行います
2) 診査 : 年齢・性格・口の状態を考慮し治療計画を立案し、その内容を分かりやすく丁寧に説明します
3) 治療 (必要な場合のみ) : 怖がらせない工夫をしつつ、なるべく痛みを感じさせない麻酔で無痛治療をします
4) 検診・予防処置 : お子様のお口の状況に合った歯みがき指導・虫歯予防処置を行います

治療が必要な場合でも、ご来院いただいてからすぐにはじめるということはありません。
優しいコミュニケーションにより、自然と診療台に座れてお口を開けられるよう、ゆっくり促していきます。

治療中は、天井に設置されたテレビで楽しいアニメなどを見られます。
キッズスペースもあり、お名前をお呼びするまでお子さんと遊びながら過ごせます。
また、どうしても治療が怖いという場合には、恐怖を和らげリラックスできる笑気麻酔もあります。

◆まとめ

笑って通える歯医者さんには子供のための様々な工夫があります。

歯医者さんを選ぶ際は、スタッフの対応・治療の進め方・設備など、お子さんが安心できる仕組みがあるか確認しましょう。
もしも、お子さんが歯医者嫌いになってしまうと、歯医者さんに通うことが難しくなり、生涯にわたって口の中の健康を保ちにくくなるリスクもあります。
歯医者さんに対する誤った先入観を与えないなど、普段からできる工夫もあるので、是非、実践してみてください。

らいふ歯科クリニックでは、子供が楽しく通って嫌がらないための仕組みを用意しています。 泣いてしまう子供はほとんどいませんし、多くの方が虫歯0を達成しています。
「歯医者さん=怖いところ」ではなく「歯医者さん=楽しいところ」になれるように、日々努力しておりますので、まずは、お気軽にご連絡ください。

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Googleマップ:https://g.page/life-dc?gm

マイオブレースは痛い?歯茎が痛いと感じたときの対処を解説!

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

お子さんの歯並びが気になっている保護者の方のなかには、マイオブレースで矯正治療を検討している方もいるでしょう。「マイオブレースは痛いの?」「マイオブレースで痛みが出たらどうしたらいいの?」など、治療の痛みが気になる方は多いです。

マイオブレースは軽い力をかけて歯を動かす治療なので、治療中に痛いと感じることは少ないですが、万が一痛いと感じたときの対処法を知っておくと安心です。

今回は、マイオブレースは痛いのか、また痛いと感じたときにはどのように対処すればよいのか解説します。お子さんがマイオブレースで治療されている保護者の方や、マイオブレースの痛みが気になって治療に踏み切れない保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

マイオブレースとは?

マウスピースの装置

マイオブレースとは歯並びに悪い影響を与える癖を改善し、顎を発達させて自然な歯並びへと導く予防矯正治療です。日中の1時間と就寝中にマウスピース型の矯正装置を装着し、並行してお口周りの筋力トレーニングを行います。

治療の目的

マイオブレースは、歯並びに悪い影響を与える原因に働きかけ、顎と歯の自然な成長・発達を促すことを目的としています。

歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではありません。口呼吸や舌の癖、指しゃぶりなどの「口腔習癖(こうくうしゅうへき)」と呼ばれるお口周りの癖や習慣が原因となっていることがあります。

マイオブレースは、乳歯から永久歯に生え変わる時期に、歯並びに悪い影響を与える口腔習癖を改善し、永久歯がきれいに並ぶ土台づくりを行う予防矯正治療です。矯正装置の装着とトレーニングにより、鼻呼吸や正しい舌の位置、飲み込み方をこどもに教え、顎が本来の大きさに発達するよう導きます。

マイオブレースは、顎と歯の自然な成長・発達を促せるため、抜歯やワイヤー矯正を行わずに歯並びを治療できることがほとんどです。

マイオブレースのメリット

マイオブレースには、従来の矯正方法にはない多くのメリットがあります。

マイオブレースのメリットは、以下の5つです。

装置を常に装着する必要がない

従来のワイヤー矯正では常に矯正装置を装着する必要がありましたが、マイオブレースでは装置を常に装着する必要がありません。装置を装着するのは、日中の1時間とトレーニングをするとき、就寝中のみです。

装着する時間が限られているため、従来の矯正のように見た目を気にする必要がありません。幼稚園や学校に行っている間など、外出中は装着する必要がないため、日中の活動に支障をきたすことなく矯正治療ができます。

矯正治療による見た目のストレスがないのは大きなメリットでしょう。

後戻りが少ない

従来の矯正治療では、治療終了後に歯が元の位置に戻る「後戻り」が起こることがありますが、マイオブレースでは後戻りがほとんどありません。マイオブレースは歯並びに悪い影響を与える癖や習慣を改善し、お口周りの筋肉を鍛えて根本的に歯並びを整えるためです。

通常の矯正治療では後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着する必要がありますが、マイオブレース治療後は保定装置を装着しないケースが多いです。長期にわたるメンテナンスが必要ない点は大きなメリットといえるでしょう。

抜歯を避けられる

矯正治療では歯をきれいに並べるスペースを確保するために、抜歯が必要になる場合があります。

一方、マイオブレースでは顎の成長を促すことによって、これから生えてくる永久歯が並ぶスペースを確保できるため、抜歯が必要になるケースはほとんどないのです。

マイオブレースで顎の成長を促すことで、将来的に矯正治療が必要になった場合でも抜歯を避けられる可能性が高まるでしょう。健康な歯を抜かずに矯正治療ができる点は大きなメリットといえます。

痛みが少ない

従来のワイヤー矯正は多くの症例に対応できる治療法ですが、矯正力が強い分、痛いと感じる方が多いです。装着時の違和感もあり、装置が口唇や粘膜に当たって傷付くことや口内炎ができることもあります。

一方、マイオブレースは軽い力をかけて歯を動かしていくため、痛いと感じることが少ないです。また、マイオブレースの装置は柔らかい素材で作られているため、装着時の違和感が少なく、お口の中を傷付ける心配もほとんどありません。

全身の健康によい影響を与える

マイオブレース治療はお口の健康だけでなく、全身の健康にもよい影響を与えます。矯正装置の装着と並行してお口周りの筋力トレーニングを行うことで、正しい舌の位置や呼吸法、飲み込み方が身に付くためです。

例えば、口呼吸の癖を改善して鼻で呼吸ができるようになると、風邪などの感染症にかかるリスクを低減できます。酸素を体内に効率的に取り込めるため集中力も高まるでしょう。

正しい舌の位置や飲み込み方の習慣が身に付けば、食べ物をしっかり噛み、消化・吸収がよくなって全身の健康によい影響を与えるのです。

マイオブレースのデメリット

マイオブレースには多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットもあります。納得して治療を開始するために、デメリットについてもしっかりと把握しておきましょう。

マイオブレースのデメリットは、以下の3つです。

適応できない場合がある

マイオブレースは歯並びに悪い影響を与える癖や習慣を改善することを目的とした治療のため、すべての症例に適応できるわけではありません。予防矯正治療として考案されたものなので、重度の歯列不正や噛み合わせの調整が必要な症例には適応できない可能性があります。

費用が高い

マイオブレースは保険が適用されません。自費診療のため歯科医院によって費用は異なりますが、費用の相場は400,000~600,000円と高額です。

しかし、マイオブレースでお口の環境を整えておくと、永久歯に生え変わってから矯正治療が必要になったときに治療期間が短くなる可能性があります。長い目で見ると、矯正治療にかかる費用を抑えられるでしょう。

こどものやる気が治療効果を左右する

マイオブレースは毎日装置を装着し、トレーニングを行うことで治療効果を発揮します。装着・トレーニングを怠ると十分な治療効果が得られません。

こどものやる気が治療効果を大きく左右するため、前向きに治療に取り組めるような工夫が必要です。治療期間も2~3年と長いため、保護者の方によるサポートも欠かせません。

マイオブレースは痛い?

歯が痛い子供

従来のワイヤー矯正では強い力をかけて歯を動かすため、装着時や調整時に痛いと感じることや違和感を覚えることがあります。

一方、マイオブレースでは痛いと感じることがほとんどありません。就寝時に装置を装着するため、起床時に歯が押されるような軽い痛みを感じることはありますが、歯が動くことで生じる一時的な痛みです。ほとんどの場合、2~3時間ほどで治まります。

また、マイオブレースの装置は柔軟性があるため、正しく使用できていればお口の中を傷付ける心配もほとんどありません。

マイオブレースで歯茎が痛いと感じたときは

口内炎ができた子供

お口の中で装置を動かすと、装置が歯茎に当たって痛いと感じることがあります。粘膜が傷付いて出血することや、口内炎ができることがあるため注意しましょう。

装置を正しく使用しているにもかかわらず歯茎に当たって痛い場合は、歯科医院で調整してもらう必要があります。痛みの原因に応じた対応が必要になるため、マイオブレースで痛いと感じたときは歯科医師に相談しましょう。

まとめ

マイオブレース治療をする子供

今回は、マイオブレースは痛いのか、また痛いと感じたときにはどのように対処すればよいのか解説しました。

マイオブレースは歯並びに悪影響を与える口腔習癖の改善や、顎の成長を促すことを目的とした予防矯正治療です。歯並びと口腔習癖を改善することで、全身の健康にもよい影響を与えます。

マイオブレースでは、歯を動かすことで一時的に痛いと感じることがありますが、2~3時間ほどで治まるでしょう。

ただし、装置が歯茎に当たって痛いと感じることがあります。装置が歯茎に当たって痛いと感じた場合は、歯科医院での調整が必要です。歯茎が傷付くことや口内炎ができることもあるため、マイオブレースで痛いと感じたときは、早めに歯科医師に相談しましょう。

マイオブレースを検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

小児矯正の費用について解説!子供の歯並びを整えるためにはいくらかかる?

こんにちは。院長の白川です。

小児矯正の費用は、高額となることもありますが、医療費控除を活用することもできます。 らいふ歯科クリニックでは矯正をお考えであれば子供のうちに歯並び矯正をすることを強くお勧めしています。 子供のうちに歯並び矯正するとしないでは、中学生、高校生、大学生、社会人と進んでいくなかで、その後の人 生が大きく変わります。

この記事では、小児矯正の費用や保険適用について、また、医療費控除の活用などについて解説いたします。 小児矯正の費用についてお悩みの方は、是非、ご参考になさってください。

◆小児矯正の費用

小児矯正の費用は、基本的に、保険適用外となるため、高額となることもあります。

らいふ歯科クリニックの場合、年齢や歯並びによって変わりますが、およそ¥280,000~¥480,000(税込)となっております。
初回のご相談は無料となりますので、是非、お気軽にご連絡ください。

◆小児矯正の保険適用

小児矯正の費用は、基本的に自由診療であり、保険適用外となります。

矯正治療が保険適用外となる理由は、見た目を美しくするという目的が強いと判断されるためです。 そのため、歯医者さんによっても費用が異なり、高額となってしまうこともあります。

特定の場合においては、保険適用で矯正治療を受けられます。
具体的には、顎変形症や唇顎口蓋裂など、先天的な疾患がある場合です。
ただし、保険適用での矯正治療を行っている医療機関は限られており、注意が必要です。

◆医療費控除について

医療費控除とは、医療費がたくさんかかった場合に税金が戻ってくる制度のことです。

歯科治療にかかる医療費も医療費控除の対象になります。
医療費控除を活用することで、1 年間に支払った医療費の自己負担額の合計が 10 万円を超えた場合 (例外あり) に、払いすぎた所得税が還付されます。
ここで、1 年間に支払った医療費とは、ご自身・ご自身と生計を共にする配偶者・その他の親族のために支払っ たものです。

医療費控除を受けるためには、後述する手続きが必要になります。
小児矯正の費用がご不安な方は、医療費控除の活用をご検討ください。
まずは、担当の歯医者さんに相談してみましょう!

医療費控除のために必要な手続き

医療費控除を受けるためには、2 月 16 日~3 月 15 日に、確定申告を行います。

確定申告を行うためには、「確定申告書」と「医療費控除の明細書」を作成し、地域の税務署に提出します。 医療費控除の確定申告のために必要な書類は次の通りです。

  • 確定申告書 
  • 医療費控除の明細書
  • 医療通知書
  • 本人確認書類
  • 医療費の領収書 (申告書作成に必要だが添付は不要)
  • 源泉徴収票 (申告書作成に必要だが添付は不要)

医療費の領収書は添付が不要ですが、後に提示を求められることもあるため、5 年間は自宅等で保管しましょう。

還付金は、申請後 1 ヶ月~1 ヶ月半で受け取ることができ、受け取り方法は、預貯金口座への振込み・最寄りの ゆうちょ銀行各店舗又は郵便局での受け取りの 2 種類です。
一般的な会社員さんであっても確定申告は必要となるのでご注意ください。
会社員さんの場合、年末調整の後、翌年の 2 月~3 月に確定申告で医療費控除を申告します。

ローンやクレジットを使用する場合の医療費控除

ローンやクレジットを使用した場合も医療費控除の対象となります。

ローンやクレジットは、患者様が支払う治療費を信販会社が立て替えて払い、その立て替え分を患者が分割で信 販会社に返済していくものです。
医療費控除の対象となる年は、信販会社が患者様の治療費を立て替えて払った年 (歯科ローン契約が成立したと きや、クレジットカードを利用して支払ったとき) です。

契約時の医療費全額分が医療費控除の対象です。
ただし、金利や手数料相当分は医療費控除の対象になりませんのでご注意ください。 ローンの場合、患者様のお手もとに領収書がないこともありますが、その際は、ローンの契約書や信販会社の領 収書を保存します。

◆高額療養費について

高額療養費とは、医療費が著しく高額になった場合に、所得に応じて設定される自己負担限度額を超えた医療費 を、健康保険から支給してもらえるしくみのことです。 

高額療養費を受けるための条件は、保険治療であることなので、自由診療は対象になりません。 保険適用で外科手術を受ける場合などは、高額療養費の対象となる可能性が高いです。

そのため、矯正治療でも、自由診療なら医療費控除の対象、保険治療なら高額療養費の対象となります。

◆当院の小児矯正

当院の小児歯科には、子供の負担も少なく、安全・安心の器具を用いた、インビザライン、MRC 矯正などがあ ります。

らいふ歯科クリニックでは、およそ次のような3つの治療方法があります。

・インビザライン (マウスピース矯正)

透明なマウスピースを用いた矯正手法

・MRC (マイオブレース) 矯正

園児の内から始められる歯を抜かない、固定式装置を使わない筋機能訓練を主体とした小児矯正

・床矯正システム

取り外し式矯正装置により子供の成長を利用して歯が並ぶスペースをつくり、できたスペースに歯を並べる治療法

しかし、治療装置はあくまで補助的なものです。
筋機能の向上こそが重要であり、そのためにはトレーニングが必要だということをご理解ください。

歯並びは矯正するのであれば、永久歯に生え変わってからではなく、8 歳までに治療を開始することをお勧めしております。
らいふ歯科クリニックの小児矯正では、従来のブラケット (針がね) 治療よりも早くから始められる筋機能治療 を実施しています。
そのため、6 歳くらいの永久歯が生えてくる前から歯並びの治療を行うことが出来ます。

◆まとめ

小児矯正の費用がご不安な方は、医療費控除のような制度もございますので、まずは、お気軽にご相談ください。

らいふ歯科クリニックではこども歯並び矯正を勧めております。
悪い歯並びとなってしまう大きな原因として、お口周りの筋肉があります。
お口周りの筋肉を整えるのは、子供の頃でないとかなり難しいです。

乱れた歯並びにならないように、乳幼児期から学童期の歯の健康管理を大切に考えてください。 適切な時期に治療を行えば、正しい歯並びを育てることができます。
もし、お子さんの歯に心配なことがあれば、一度ご相談ください。

らいふ歯科クリニック
〒822-0007 福岡県直方市下境 2586-1
TEL:0949-29-3177
URL:https://lifedental.jp/
Google マップ:https://g.page/life-dc?gm

インビザライン治療中に痛いのは歯が動いているから?対処法も解説

こんにちは。福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」です。

インビザライン治療は矯正歯科治療の一つで、多くの歯科医院で採用されています。

エビデンスも着実に積み上がっている効果的な治療法ですが、治療中に痛いと感じることが不安という方もいるでしょう。「インビザライン治療中に痛むのはなぜ?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

今回は、インビザラインと痛みの関係を具体的に解説します。痛みがあるときの対処法についても詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

インビザライン治療中に痛いのは歯が動いているから?

インビザライン治療中に歯が痛い女性

インビザラインは矯正歯科治療の一つです。歯を動かして歯並びを改善する治療なので「痛いのは歯が動いているからでは?」と感じる方も少なくないでしょう。

では、インビザライン治療中に痛いと感じるのはなぜでしょうか。結論からお伝えすると、歯が動くことが原因で痛いと感じるケースはあります。

インビザラインのマウスピース1枚で動かす歯の距離は0.25mm程度であるため、ワイヤーの力で歯を移動させるワイヤー矯正と比較して痛みが少ないといわれています。

しかし、痛いと感じることが少ないとはいえ、歯を動かすことに変わりはありません。インビザライン治療中に痛いと感じるケースもあるでしょう。

歯が動いていることで痛い場合が多いですが。何らかの異常が原因で痛い場合もあります。痛みが続くときは、早期に受診したほうがよいでしょう。

歯が動くとき以外に痛みを感じるケース

歯が動いて痛い女性

インビザライン治療中に痛いと感じるのは、歯が動いているからとは限りません。別の理由で痛い場合もあります。

まずは、歯が動くとき以外に痛いと感じるケースを解説します。

歯が強く圧迫されたとき

歯が強く圧迫されたときは、痛いと感じるでしょう。インビザラインは、マウスピースをスケジュールどおりに交換することで効果を発揮します。

インビザラインのマウスピースの装着時間は1日20〜22時間のため、1日の装着時間が20時間を下回るとスケジュールどおりに治療が進みません。治療が進んでいないのに無理にマウスピースを交換すると、歯が強く圧迫されるため痛いと感じる恐れがあります。

チューイーを噛んだとき

チューイーとは、インビザラインの装着時に使用するシリコン製の棒です。マウスピースを装着したあとにチューイーを噛んで、歯とマウスピースを密着させます。

インビザラインの交換時期にチューイーを噛む場合、デリケートな状態の歯の周りの組織に刺激を与えることになるため、痛いと感じるケースがあるのです。

硬い食べ物を噛んだとき

インビザライン治療中は、硬い食べ物を噛むと痛いと感じる可能性があります。インビザライン治療では歯に力をかけ続けるため、歯根膜という歯根の組織が敏感になっています。

硬い食べ物を噛むと敏感になった歯根膜が刺激されるため、痛いと感じるのです。せんべいやバゲットなどの硬い食べ物は、インビザライン治療中は控えましょう。

粘膜が傷ついたとき

インビザラインが歪む、亀裂が入っているなどすると、歯茎の粘膜を傷つける恐れがあります。粘膜が傷ついた状態でインビザラインを使い続けると、歯茎の粘膜が大きく損傷し痛いと感じるでしょう。

破損したインビザラインを使用し続けると、矯正治療がスケジュールどおりに進まない可能性もあります。

虫歯や歯周病になったとき

インビザラインに問題がなくても、痛いと感じるケースがあります。具体的には、虫歯や歯周病になっているときです。

虫歯で歯が痛むのは、刺激に対して敏感な象牙質が露出するためです。歯周病の場合も同様で、症状が進行すると歯茎に埋まっているはずの象牙質が露出するため、痛いと感じることがあります。

インビザライン治療中の痛みはいつまで続く?

インビザラインの痛みの疑問

「痛みはいつまで耐えればいいの?」と思う方も多いでしょう。痛みの持続期間について具体的に解説します。

マウスピースを初めて装着したとき

初めてインビザラインを装着したときは、歯が圧迫されるため痛みや違和感が生じやすいです。装着から3日程度で痛みに慣れる方が多いでしょう。徐々に痛みを気にせず生活できるようになるのが一般的です。

マウスピースを交換したとき

インビザラインでは、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換して治療を進めます。交換した直後は、新しいインビザラインの形と現状の歯並びに差があるため、違和感や痛みが生じやいでしょう。

初めて装着したときと同様に、交換したときの痛みも3日程度で慣れます。1週間ほど経過すれば痛みは気にならなくなることが多いです。

インビザライン治療中に痛みがあるときの対処法

インビザラインで痛みがあるときの対処法を説明する女性

インビザライン治療中に痛い場合、どのように対処すればよいのでしょうか。具体的に解説します。

一つ前のインビザラインに戻す

インビザラインを交換したときに強い痛みが生じ、数日経過しても続く場合はインビザラインと現状の歯並びに大きな差があるかもしれません。一つ前のインビザラインに戻して様子を見ることが、有効な対処法といえます。

チューイーを適切に使用する

インビザラインを装着する際はチューイーを噛みますが、一気に強く噛むと痛いと感じやすいでしょう。強く噛みすぎないように力加減を調整して使用してください。

硬い食べ物を食べない

インビザライン治療中は歯根膜が敏感になっており、痛いと感じやすい状態です。そのため、せんべいやバゲットなど、硬い食べ物は控えましょう。どうしても食べたい場合は、細かく刻んでください。

インビザラインを外す

インビザライン装着中に強い痛みが生じる場合、インビザラインを外してもよいでしょう。

ただし、インビザラインの1日の装着時間が20時間を下回ると、計画どおりに治療が進まない可能性があります。

インビザラインを外すときは、決められた装着時間を意識してください。痛みが強く装着できないと感じるときは、歯科医師に相談して指示に従いましょう。

虫歯・歯周病を治療する

インビザライン治療中に虫歯や歯周病になって痛い場合は、矯正を中断して治療します。虫歯や歯周病を放置すると症状が進行し、痛みが強くなるかもしれません。

ただし、矯正を中断するので矯正期間が長引くでしょう。インビザライン治療中は、特に虫歯や歯周病を予防することが重要です。

インビザライン治療中に痛みが続く場合は歯科医院を受診しよう!

インビザラインの治療

インビザライン治療中に原因がわからない痛みが続く場合は、速やかに歯科医院を受診してください。歯科医師はインビザラインに関する知識を豊富に持っているため、適切に対処してもらえます。

可能であれば、インビザライン治療を受けている歯科医院を受診しましょう。休診日など、難しい場合は矯正歯科を標榜しているところを選んでください。インビザラインの形状に問題がある場合は、削るなどの調整が必要になるためです。

日常生活に支障をきたすほど痛い場合は、痛み止めを処方してもらえるケースもあります。実際の処置は歯科医師が判断しますが、痛みから解放される可能性があるため、少しでも不安があれば歯科医院を受診しましょう。

まとめ

インビザライン治療をする女性

今回は、インビザライン治療中の痛みについて解説しました。インビザラインは矯正歯科治療の一つです。

ワイヤー矯正と比較すると痛みは少ないとされていますが、治療中に痛みや違和感が出るケースも少なくありません。3日程度で慣れることが多いですが、いつまでも痛みから解放されない場合、速やかに原因を特定したほうがよいでしょう。

インビザライン治療中に耐えられないほどの強い痛みを感じる場合や、痛みが長く続く場合は、歯科医院を受診して相談してください。

インビザライン治療を検討されている方は、福岡県直方市の歯医者・小児歯科・矯正歯科「らいふ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

電話
矯正専用フリーダイヤル
予約